福山港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福山港の意味・解説 

福山港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 15:37 UTC 版)

福山港
福山港国際コンテナターミナル
地図をクリックして全画面表示
福山港
中国地方における位置
所在地
日本
所在地 広島県福山市
座標 北緯34度27分31秒 東経133度24分26秒 / 北緯34.458694度 東経133.407167度 / 34.458694; 133.407167座標: 北緯34度27分31秒 東経133度24分26秒 / 北緯34.458694度 東経133.407167度 / 34.458694; 133.407167
詳細
開港 1966年4月1日
管理者 広島県
種類 重要港湾
水域面積 4,790ha
陸域面積 71ha
統計
統計年度 2015
取扱貨物量 43,412,912 フレートトン[1]
コンテナ数 506,032 フレートトン[1]
主要輸出品 鋼材[2]
主要輸入品 石炭、鉄鉱石[3]

福山港(ふくやまこう)は、広島県福山市にある港湾。港湾管理者は広島県。1963年4月1日に港湾法上の重要港湾に指定されている[4]。このほか港則法上の特定港にも指定されている。

また、隣接する岡山県笠岡港港町地区は、港則法・関税法・検疫法・入国管理法・港湾運送事業法の各法上、福山港に含まれている。

概要

箕島(みのしま)地区・箕沖(みのおき)地区・(とも)地区の3地区に分かれる。

なお、江戸時代に開かれた港を起源とする旧福山港との混同を避けるため旧福山港を内港と呼び分けている[5]。ちなみに内港は現在では港湾施設としての役目はなく、周辺地区のエリア名として使用されている。

鞆地区は、1961年6月に福山港へ編入された。

備後都市圏の物流を支える重要な港湾である。1997年には日韓定期航路および日中定期コンテナ港路が開設される。2005年3月に広島県営の国際コンテナターミナル(第1バース)が完成した[6]JFEスチール西日本製鉄所福山地区の取扱い量が大半を占めるが、中国地方の港湾輸出入額では岡山県の水島港に次ぐ規模となっている[1]

こうした背景もあり貿易量取扱い量は年々増加していき、地元経済界から第2バース着工の要望が出され、2007年から整備を開始、2011年4月に供用された[6]。しかし、皮肉にも貨物取扱量は第2バース整備開始の2007年をピークに減少し、2015年現在で第1バース供用時とほぼ変わらないレベルとなっている[1]

旅客航路

運行している航路

鞆港
「鞆港」地図

廃止された航路

かつてのフェリー桟橋(2008年撮影)

せとうち物流株式会社が運航していた福山港 - 多度津港香川県仲多度郡多度津町)航路(福山・多度津フェリー)は2008年9月1日に廃止され、福山港から四国へのフェリー航路はなくなった。

国際コンテナ航路

関連施設・企業

脚注

  1. ^ a b c d 港湾取扱貨物量等の現況<平成27年>” (PDF). 国土交通省. 2017年1月6日閲覧。
  2. ^ 港湾統計年報 平成27年 輸出貨物品種別仕向国別表” (PDF). 国土交通省. 2017年1月6日閲覧。
  3. ^ 港湾統計年報 平成27年 輸入貨物品種別仕出国別表” (PDF). 国土交通省. 2017年1月6日閲覧。
  4. ^ 港湾管理者一覧表(平成23年4月1日現在)” (PDF). 国土交通省港湾局. 2011年12月4日閲覧。
  5. ^ 内港に対して現福山港(主に箕島地区)も外港と呼ぶ場合がある。
  6. ^ a b 競争力のある港づくり 福山港”. 国土交通省中国地方整備局広島港湾・空港整備事務所. 2017年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福山港」の関連用語

福山港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福山港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福山港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS