東播丹波連絡道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東播丹波連絡道路の意味・解説 

東播丹波連絡道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 06:19 UTC 版)

地域高規格道路
東播丹波連絡道路
一般国道175号バイパス道路
総延長 約30km
開通年 1982年-
起点 滝野社IC
主な
経由都市
加東市,西脇市,丹波市
終点 氷上IC
接続する
主な道路
記法
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東播丹波連絡道路(とうばんたんばれんらくどうろ、英語: TOBAN-TANBA ROAD)は、兵庫県加東市滝野社ICから同県丹波市氷上ICに至る国道175号バイパス道路[1]地域高規格道路に指定されている。現在は加東市から西脇市までの一部区間のみが供用している。

概要

兵庫県を南北に貫通する国道175号バイパス道路(全長約30 km)であり、同国道を高規格道路で再整備する。山陽自動車道三木小野ICから北上して中国自動車道の滝野社ICをつなぐ東播磨内陸道路と共に、国土交通省が「調査中の路線」として位置付けている道路構想に位置付けられているルートの一つである。

加東市の区間「社バイパス」「滝野IC関連バイパス」(ともに開通済み)、西脇市の区間「西脇バイパス」「西脇北バイパス」(前者は開通済み、後者は建設中)、および丹波市の区間(調査中)から構成される。通過地域の慢性的な渋滞を緩和したり、物流の効率化が期待されている。

歴史

  • 1982年昭和57年) : 加東市内の区間が開通。(社バイパス・滝野IC関連バイパス)
  • 2000年平成12年) : 西脇市内の一部区間(滝野IC関連バイパス)が開通。
  • 2012年(平成24年)3月24日 : 西脇市内の一部区間が追加開通。(これにより、西脇バイパスがほぼ開通[2]。)
  • 2020年令和2年)3月14日 : 西脇市内の一部区間が追加開通。(西脇北バイパスで最初の開通となる[3]。)
  • 2026年(令和8年)春 : 西脇市内の区間(西脇北バイパス)が全線開通予定[4][5]

なお、西脇北バイパスから氷上ランプ(仮称)までは調査中である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東播丹波連絡道路のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東播丹波連絡道路」の関連用語

東播丹波連絡道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東播丹波連絡道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東播丹波連絡道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS