出入口などとは? わかりやすく解説

出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 18:19 UTC 版)

阪神高速1号環状線」の記事における「出入口など」の解説

通行は、全線時計回り一方通行である。 路線名の特記がないものは市道である。 凡例 : JCT - ジャンクション 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考1号環状線1-01湊町出入口 四つ橋筋/千日前通 0.0 15堺線合流 1-02四ツ橋入口 0.9 1-03信濃出口 中央大通 1.6 -西船場JCT 13号東大阪線16号大阪港線 1.6 1-03信濃入口 中央大通 1.6 13号東大阪線合流 1-04土佐堀出口 2.5 -中之島JCT 11号池田線 3.0 1-05堂島入口 四つ橋筋 3.3 11号池田線合流 1-06北浜出口 堺筋 3.8 -天神橋JCT 12号守口線 4.2 1-07高麗橋入口 4.9 12号守口線合流 1-08本町出口 5.0 -東船場JCT 13号東大阪線 5.6 1-09長堀入口 6.1 1-10道頓堀出口 6.6 -高津JCT 15堺線 7.1 1-11高津入口 千日前通 15堺線千日前線)と接続していて、当路線とは直接繋がっていない。 1-12夕陽丘出入口 7.8 -えびすJCT 14号松原線 8.4 1-13えびす町入口 8.8 14号松原線合流 1-14なんば出口 9.1 -湊町JCT 15堺線 10.3 15-01湊町出口1号環状線

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速1号環状線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速1号環状線」の記事については、「阪神高速1号環状線」の概要を参照ください。


出入口など


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:50 UTC 版)

阪神高速15号堺線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道高津JCT - 湊町JCTは堺方面への一方通行略字は、JCTジャンクションPAパーキングエリアそれぞれ示す。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地1-11高津入口 千日前通 0.0 大阪市 -高津JCT 1号環状線 0.5 -湊町JCT 1号環状線 1.2 15-01湊町出口/PA PA環状線方面 15-02汐見橋入口 新なにわ筋 2.5方面への入口 15-03芦原出口 3.4 堺方面からの出口大型車通行禁止 -南開JCT 17号西大阪線 4.4方面接続 -南開料金所 - 4.4 17号西大阪線から堺方面 15-04津守出入口 4.7方面出入口 15-05玉出出入口 住吉大社南港方面 6.8 大阪市内方面出入口 15-06住之江出入口 国道26号 9.5 大阪市内方面出入口 -大和川第一JCT 6号大和川線三宝JCT4号湾岸線方面調査中 大市内方面 堺市 15-07堺出入口 フェニックス通り国道26号310号・大阪中央環状線 12.8 大阪市内方面出入口4号湾岸線 泉佐野方面 乗継大浜出入口) 15-08国道26号第二阪和国道和歌山泉大津方面 13.4

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速15号堺線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速15号堺線」の記事については、「阪神高速15号堺線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 11:29 UTC 版)

東播磨南北道路」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路開通済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用開始されていない完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地兵庫県道18号加古川小野線 1加古川中央JCT 国道2号加古川バイパス加古川市加古川中部幹線 0.0 開通済み 兵庫県 加古川市 2神野ランプ 兵庫県道383号八幡別府線加古川市加古川中部幹線 2.0 小野方面出入口のみ 3県立加古川医療センターランプ 加古川市道西之山加古3.1 4八幡稲美ランプ 兵庫県道65号神戸加古川姫路線 5.2 -八幡ランプ 兵庫県道84号宗佐土山線 - 加古川方面出入口のみ 2024年開通予定 -樫山ランプ 小野市道4220号 - 加古川方面出入口のみ 小野市 -国道175号ランプ 国道175号小野バイパス 12.1 東播丹波連絡道路(東播磨内陸道路

※この「出入口など」の解説は、「東播磨南北道路」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「東播磨南北道路」の記事については、「東播磨南北道路」の概要を参照ください。


出入口など


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:29 UTC 版)

広島高速5号線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道施設名接続路線起点から(km)備考広島高速1号線 温品JCT 広島高速2号線広島北道路構想) 0.0 事業中 中山出入口 中山尾長二葉山トンネル広島駅北口出入口 東海田広島線 4.0 東部線II期計画検討路線中広出入口 南北線計画検討路線計画検討 広島高速4号線

※この「出入口など」の解説は、「広島高速5号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「広島高速5号線」の記事については、「広島高速5号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 21:22 UTC 版)

首都高速湾岸線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路供用済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称接続路線名の「(間)」を付記しているのは他の道路を介して接続している間接接続路線名の特記がないものは市道。表中記載接続路線以外に国道357号並行しており、南本牧ふ頭浮島を除く各出入口接続している。 なお起点高谷JCTだが、この表では出入口番号順である終点幸浦出入口から記載する出入口番号施設名接続路線幸浦から(km)備考所在地E16 横浜横須賀道路金沢支線 朝比奈横須賀馬堀海岸港南台狩場新保土ヶ谷方面 B01幸浦出入口 八景島海の公園方面 0.9 空港中央・大ふ頭方面出入口 神奈川県 横浜市 -鳥浜町TB - 空港中央・大ふ頭方面 B02杉田出入口 鳥浜町杉田横浜ベイサイドマリーナ方面 4.0 幸浦方面出入口 B034.0 空港中央・大ふ頭方面出入口 B05磯子出入口 横浜市道環状2号線屏風ケ浦バイパス 6.1 空港中央・大ふ頭方面出入口入口ETC専用 B06三渓園出入口 山下公園本牧ふ頭方面 10.9 幸浦杉田方面出入口 B07A南本牧ふ頭出入口 南本牧はま道路直結) 13.0 空港中央・大ふ頭方面出入口 -本牧JCT 狩場線 保土ヶ谷バイパス・E83 横浜新道横浜駅東口方面 14.3 幸浦杉田方面接続 B07B本牧ふ頭出入口 C・D突堤方面、A・B突堤方面 空港中央・大ふ頭方面出入口三ツ沢横浜駅東口方面行けない -本牧JCT 狩場線 保土ヶ谷バイパス横浜新道横浜駅東口方面 空港中央・大ふ頭方面接続 -大黒JCT 大黒線 17.4 本牧ふ頭狩場線方面接続 -大黒PA - B08大黒ふ頭出入口 本牧ふ頭狩場線方面出入口 B09東京・空港中央方面出入口 -大黒JCT 大黒線 浦安空港中央方面接続 B10東扇島出入口 (間)国道132号 24.0 大黒ふ頭本牧ふ頭方面出入口 川崎市 B1126.5 東京・空港中央方面出入口 -川崎航路トンネル - 危険物積載車両通行禁止 -川崎浮島JCT CA 東京湾アクアライン木更津方面/川崎線 川崎大師方面 29.5 大黒ふ頭横浜方面 B12浮島出入口 国道409号 -湾岸浮島TB - 横浜方面2013年平成25年3月1日撤去 29.5 B13浮島出入口 国道409号 東京・空港中央方面 -川崎浮島JCT CA東京湾アクアライン木更津方面/ 川崎線 川崎大師方面 -多摩川トンネル - 危険物積載車両通行禁止 東京都 大田区 B14湾岸環八出入口 環八通り羽田空港第1ターミナル第3ターミナル方面 31.8 大黒ふ頭本牧ふ頭方面出入口 B16空港中央出入口 羽田空港第2ターミナル方面 34.5 横浜方面出入口 B17羽田空港方面 34.5 銀座浦安方面出入口 -空港北トンネル - 危険物積載車両通行禁止 -東海JCT 羽田横浜公園方面湾岸分岐線) 38.6 銀座浦安方面接続 -大井PA - 空港中央羽田方面 品川区 B18大井南出入口 (間)勝島方面 39.4 空港中央羽田方面出入口 B1939.4 浦安方面からの出口浦安方面への入口 (003A) は2019年平成31年4月14日廃止) -大井TB - 銀座浦安方面2018年平成30年5月20日廃止 -大井JCT 中央環状品川線 E1 東名E20 中央道E17 関越道方面 41.1 市川方面から芝浦方面へは行けない 羽田線 銀座新宿方面 -大井PA - 浦安東関道方面 B21大井出入口 (間)品川大井町方面 41.3 浦安東関道方面出入口入口ETC専用 -東京港トンネル - 危険物積載車両通行禁止 B22臨海副都心出入口 台場地区国際展示場フェリーふ頭方面 43.1 空港中央羽田方面出入口旧称13号地」 港区 -有明JCT 台場線 44.9 江東区 -東雲JCT 晴海線 45.9 B23有明出入口 台場地区国際展示場フェリーふ頭方面 浦安東関道方面出入口 -辰巳JCT 深川線 銀座箱崎方面 47.6 B24新木場出入口 明治通り東京港臨海道路 49.0 羽田方面出入口入口ETC専用 B2549.0 浦安東関道方面出入口入口ETC専用 -葛西JCT 中央環状線 E4 東北道・E6 常磐道方面 50.9 江戸川区 B26葛西出入口 葛西臨海公園地区(間)環七通り 52.3 銀座小菅方面出入口 B2752.3 浦安東関道方面出入口 B28舞浜入口 東京ディズニーリゾート方面から 53.7 銀座小菅方面への入口 千葉県 浦安市 B30浦安出入口 (間)東京ディズニーリゾート方面 55.7 銀座小菅方面出入口 B3155.7 千鳥町東関道方面出入口 B32千鳥町出入口 船橋・市方面 59.6 銀座小菅方面出入口 市川市 -市川PA - 東京川崎方面 -市川TB - 東京川崎方面 -高谷JCT C3 東京外環自動車道 62.1 E51 東関東自動車道 四街道成田成田空港潮来方面

※この「出入口など」の解説は、「首都高速湾岸線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速湾岸線」の記事については、「首都高速湾岸線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:37 UTC 版)

名古屋高速16号一宮線」の記事における「出入口など」の解説

上り線6号清須線・名二環方面)は入口収受下り線名神一宮中方面)は出口収受一宮料金所名神高速道路料金との合併収受方式。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続英略字は以下の項目を示す。ICインターチェンジJCTジャンクション 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地 清須線・ 都心環状線方面 -清洲JCT C2 名古屋第二環状自動車道 0.0 清須市 1611/1601春日出入口 国道22号(間)愛知県道163号一場中小田井線 名神一宮中方出入口 1612/1602西春出入口 国道22号(間)愛知県道161号名古屋豊山稲沢線 6号清須線・名二環方面出入口 北名古屋市 1613/1603一宮西春出入口 名神一宮中方出入口 一宮市 1604一宮南出口 国道22号(間)愛知県道155号井之口江南線 6号清須線・名二環方面出口 -一宮IC E1 名神高速道路 6号清須線・名二環方面接続 1615/1605一宮東出入口 国道22号(間) 国道155号 6号清須線・名二環方面出入口 1616一宮中入口 8.9 名岐道路計画路線1601 - 1605 北行、1611 - 1616 南行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速16号一宮線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速16号一宮線」の記事については、「名古屋高速16号一宮線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:10 UTC 版)

広島高速3号線」の記事における「出入口など」の解説

施設背景色が■である区間未開通区間または未供用施設該当する施設名接続路線起点から(km備考所在地海田大橋 仁保JCT 広島高速2号線E31 広島呉道路 0.0 海田大橋から広島高速2号線への分岐部が起点仁保JCTキロポストは0.2KP 南区 宇品大橋 - ↓ この類のでは中央支間長日一 宇出入口 国道2号広島南道路 2.6 仁保方面出入口 出島出入口 国道2号広島南道路広島市鷹野橋宇品線 商工センター方面出入口 元安川大橋 - ↓ 吉島出入口 国道2号広島南道路広島市道中島吉島線 4.8 仁保方面出入口 中区 本川大橋 - ↓ 天満川大橋 - ↓ 都市高速観音料金所 - 7.6 本線料金所 西区 観音出入口 7.7 商工センター方面出入口 広島南道路 自動車専用部 (無料) (注) 吉島出入口 - 観音出入口間に、江波出入口商工センター方面出入口のみ)が設置予定である。

※この「出入口など」の解説は、「広島高速3号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「広島高速3号線」の記事については、「広島高速3号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:03 UTC 版)

熱海ビーチライン」の記事における「出入口など」の解説

熱海ビーチライン出入口門川交差点)(国道135号真鶴道路旧道) 料金所 伊豆山出口伊豆山出口には料金所がないため、熱海サンビーチ方向からビーチラインに乗り伊豆山出口降りる無料通行できる熱海ビーチライン出入口

※この「出入口など」の解説は、「熱海ビーチライン」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「熱海ビーチライン」の記事については、「熱海ビーチライン」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:24 UTC 版)

首都高速5号池袋線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは区道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-竹橋JCT 都心環状線 0.0 東京都 千代田区 27一ツ橋出入口 白山通り 0.1 北池袋戸田南方面出入口入口ETC専用 501西神田出入口 専大通り神保町飯田橋方面 0.6 銀座目黒方面出入口 502飯田橋出入口 目白通り外堀通り 2.2 大宮東北道方面出入口 新宿区 503早稲田出口 外苑東通り新目白通り 3.4 銀座目黒方面からの出口 505護国寺出入口 不忍通り音羽通り 4.5 銀座目黒方面出入口入口ETC専用 文京区 -南池袋PA - 銀座目黒方面 豊島区 507東池袋出入口 サンシャインシティ 5.9 銀座目黒方面出入口サンシャインシティ一体化されている 5086.2 大宮東北道方面出入口サンシャインシティ一体化されている 509北池袋出入口 国道254号川越街道山手通り 7.5 銀座目黒方面出入口 -熊野町JCT 中央環状線 E20 中央道高井戸方面 7.8 銀座・東池袋方面とは往来不可 板橋区 -板橋JCT 中央環状線 E4 東北道三郷方面 8.9 511板橋本町出入口 中山道環七通り 9.5 銀座目黒方面出入口 51210.5 戸田南方面出入口 -志村TB - 銀座目黒方面 -志村PA 513中台出入口 徳丸坂下方面環八通り 12.9 銀座目黒方面出入口 515高島平出入口 新大宮バイパス高島通り 18.0 銀座目黒方面出入口さいたま市方面出入口設置計画あり 517戸田南出入口 新大宮バイパス 18.8 銀座目黒方面出入口 埼玉県 戸田市 518戸田出入口 21.0 新都心外環方面出入口 -美女木JCT C3 東京外環自動車道 構内信号機あり 埼玉大宮線 大宮方面 飯田橋付近神田川上空高速内環状線接続する計画がある。高速内環状線とのJCT建設するために本線路盤一部JCT分岐路用増設できる準備工事がされている。直下にもう一段本線増設できるようになっており、こちらが高速内環状線本線となる。また、門型橋脚両脇にはJCT接続分岐となるよう勾配なりに増設できるようになっている都市計画決定どころかJCT形状詳細発表もないが、当時計画では高速内環状線内回りから池袋線美女木JCT方面池袋線竹橋JCT方面から高速内環状線外回り接続する予定であった時代経過とともに環境問題への懸念強まったため川の上空へ道路建設難しく3環状道路優先している国土交通省等の主要機関主要道事業には挙げていない。 早稲田出口高速練馬線への西行き分岐名残である。東行き合流神田川古川橋付近に路盤準備工事見受けられる

※この「出入口など」の解説は、「首都高速5号池袋線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速5号池袋線」の記事については、「首都高速5号池袋線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 05:09 UTC 版)

北九州高速5号線」の記事における「出入口など」の解説

区間北九州市八幡東区所在施設名背景色が■である部分施設供用開始されていない、又は完成していない事を示す。なお、未開通の出入口/JCT名は仮称である。 路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考都市計画道路戸畑枝光線事業中505枝光出入口 福岡県道50号八幡戸畑線 0.0 戸畑スペースワールド駅方面出入口のみ -東田出入口 国道3号黒崎バイパス大谷方面出入口のみ TB東田TB 本線料金所大谷方面のみ) (409)大谷JCT 4号線 2.4

※この「出入口など」の解説は、「北九州高速5号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「北九州高速5号線」の記事については、「北九州高速5号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 07:46 UTC 版)

阪神高速16号大阪港線」の記事における「出入口など」の解説

並行する中央大通天保山出入口国道172号)と西長堀出入口南港北入口を除く出入口接続している。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考13号東大阪線 奈良大阪市内東船場方面 -西船場JCT 1号環状線 0.0 天保山湾岸線神戸方面への接続 16-01阿波座出入口 0.5 天保山神戸方面出入口 -阿波座JCT 3号神戸線 0.9 環状線阿波座方面接続 16-02西長堀出入口 新なにわ筋 1.3 天保山湾岸線方面出入口 16-03九条出口 2.0 大阪市内方面からの出口 16-04本田入口 大阪市内方面への入口 16-05波除出入口 3.7 泉佐野神戸方面出入口 -朝潮橋PA - 大阪市内方面 16-06天保山出入口 6.9 -天保山JCT 5号湾岸線 大阪市内方面への接続 16-07南港北入口南港JCT 4号湾岸線 大阪市内方面への入口泉佐野南港方面接続 九条出口は右への分岐になるので注意

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速16号大阪港線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速16号大阪港線」の記事については、「阪神高速16号大阪港線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:57 UTC 版)

名古屋高速1号楠線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設供用されていないことを示す。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB本線料金所 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地-東片端JCT 都心環状線 0.0 東区 101東片端入口 国道41号空港線)(間)外堀通 0.6 小牧方面入口 112/102黒川出入口 名古屋市道東志賀町線(間) 国道41号(間)愛知県道102号名古屋犬山線 1.8 都心環状方面出入口 北区 113/103小牧方面出入口 -萩野出入口 国道41号空港線小牧方面入口部分開通時暫定出入口廃止 -TB - 5.0 都心環状方面 114/104楠出入口 国道41号空港線)(間) 国道302号環状2号5.4 都心環状方面出入口 -楠JCT C2 名古屋第二環状自動車道 5.6 小牧線 名神小牧方面 101-104 北行、112-114 南行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速1号楠線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速1号楠線」の記事については、「名古屋高速1号楠線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:00 UTC 版)

名古屋高速11号小牧線」の記事における「出入口など」の解説

(間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。ICインターチェンジJCTジャンクション 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地 線・ 都心環状線方面 -楠JCT C2 名古屋第二環状自動車道 0.0 名古屋市 北区 1111/1101豊山南出入口 国道41号(間)愛知県道62号春日井稲沢線(間)愛知県道448号名古屋空港中央線 都心環状名二環方面出入口出入口とも料金徴収実施 豊山町 1102大山川料金所 - 名神小牧北方面 1113/1103豊山北出入口 国道41号(間)愛知県道161号名古屋豊山稲沢線 名神小牧北方面出入口 小牧市 1114/1104小牧南出入口 国道41号(間)愛知県道451号名古屋外環状線(間)愛知県道25号春日井一宮線出口のみ接続入口接続なし) 5.4 1号線・名二環方面出入口 1115/1105堀の内出入口 国道41号 名神小牧北方面出入口 1106小牧北出国道41号(間) 国道155号小牧一宮バイパス1号線・名二環方面からの出口 -小牧IC E1 東名高速道路名神高速道路 -小牧料金所 - 1号線・名二環方面 1116小牧北入国道41号(間) 国道155号小牧一宮バイパス8.2 1号線・名二環方面への入口 名濃道路候補路線) 1101 - 1106 北行1111 - 1116 南行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速11号小牧線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速11号小牧線」の記事については、「名古屋高速11号小牧線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:58 UTC 版)

名古屋高速2号東山線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称途中で天白区も通るが、出入口はない。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB:本線料金所ICインターチェンジ 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地 万場線 名古屋西JCT方面 -新洲崎JCT 万場線 0.0 中村区 -新洲出入口 (間)名駅通 設置予定都心環状線との集約出入口 211/201白川出入口 若宮大通(間) 国道19号伏見通0.5 千音寺東名阪道方面出入口 中区 -栄出入口 若宮大通(間)久屋大通 設置予定 -丸田町JCT 都心環状線 2.2 高針方面接続 212/202吹上東出入口 若宮大通(間) 国道153号飯田街道)(間)名古屋市道名古屋環状線 3.2 千音寺都心環状方面出入口 千種区 -吹上連絡路 廃止 213/203吹上西出入口 若宮大通(間)名古屋市道堀田高岳線空港線3.2 高針方面出入口 214/204春岡出入口 国道153号(間)若宮大通(間)名古屋市道名古屋環状線 4.4 高針方面出入口 215/205四谷出入口 名古屋市道鏡ヶ池線(間)山手グリーンロード 6.7 千音寺都心環状方面出入口 -高針TB - 9.5 千音寺都心環状方面 名東区 216/206高針出入口 愛知県道59号名古屋中環状線(間) 国道302号環状2号) 9.8 千音寺都心環状方面出入口 -高針JCT C2 名古屋第二環状自動車道名二環) 10.3 C2 名古屋第二環状自動車道 名古屋IC名古屋南JCT方面 201-206 東行、211-216 西行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速2号東山線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速2号東山線」の記事については、「名古屋高速2号東山線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:08 UTC 版)

福岡高速4号粕屋線」の記事における「出入口など」の解説

多の津出入口粕屋出入口については並行する国道201号接続している。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地1貝塚JCT 1号香椎線 0.0 福岡市東区 2貝塚出入口 箱崎ふ頭方面 0.9 福岡I.C・粕屋方面出入口 3松島出入口 1.9 貝塚方面出入口 4多の津出入口 流通センター方面 3.1 貝塚方面出入口 5粕屋出入口 篠栗飯塚方面 5.0 貝塚方面出入口 糟屋郡粕屋町 6福岡IC E3九州自動車道 6.9 一般道との出入り不可 福岡市東区

※この「出入口など」の解説は、「福岡高速4号粕屋線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「福岡高速4号粕屋線」の記事については、「福岡高速4号粕屋線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:09 UTC 版)

福岡高速3号空港線」の記事における「出入口など」の解説

区間福岡市博多区所在路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)1豊JCT 環状線 香椎天神方面 0.0 2空港通出入口 0.6 福岡空港連絡道路候補路線

※この「出入口など」の解説は、「福岡高速3号空港線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「福岡高速3号空港線」の記事については、「福岡高速3号空港線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:02 UTC 版)

広島高速1号線」の記事における「出入口など」の解説

区間広島県広島市東区所在施設背景色が■である区間未開通区間または未供用施設該当する路線名の特記がないものは市道バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設無印BSなし。 施設名接続路線起点から(kmBS備考都市高速広島東IC広島JCT E2 山陽自動車道 0.0 ○ IC番号28-1山陽自動車道とのみ接続 福田出入口 0.2 温品JCT方面出入口 福木トンネル - - - 馬木出入口 広島県道70号広島中島線 2.5温品JCT方面出入口 温品PA - 温品JCT方面 温品出入口 4.7温品JCT方面出入口 金剛寺トンネル - - - 温品JCT方面のみ 間所出入口 広島県道70号広島中島線 6.1 ◆ 広島東IC方面出入口 温品JCT 広島高速2号線広島北道路候補路線6.5 広島高速5号線事業中

※この「出入口など」の解説は、「広島高速1号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「広島高速1号線」の記事については、「広島高速1号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:59 UTC 版)

名古屋高速5号万場線」の記事における「出入口など」の解説

直接接続記載がないものは市道接続である。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB:本線料金所 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地 東山線 高針方面 -新洲崎JCT 都心環状線 0.0 中村区 511/501黄金出入口 (間)名古屋市愛知名駅南線(大須通)(間)名古屋市道名古屋環状線 都心環状方面出入口 中川区 512/502烏森出入口 愛知県道115号津島七宝名古屋線(間)愛知県道190号名古屋一宮線(間)名古屋市道名古屋環状線 千音寺東名阪道方面出入口 中村区 -千音寺TB - 都心環状方面 中川区 513/503千音寺出入口 愛知県道115号津島七宝名古屋線(間) 国道302号環状2号)(間)愛知県道40号名古屋蟹江弥富線 都心環状方面出入口 -名古屋西JCT C2 名古屋第二環状自動車道 6.8 E23 東名阪自動車道 四日市亀山方面 501-503 西行、511-513 東行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速5号万場線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速5号万場線」の記事については、「名古屋高速5号万場線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:00 UTC 版)

名古屋高速6号清須線」の記事における「出入口など」の解説

直接接続記載がないものは市道接続である。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB:本線料金所 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地-明道町JCT 都心環状線 0.0 名古屋市 西区 611/601明道町出入口 名古屋市道江川線(間)愛知県道200号名古屋甚目寺線外堀通0.1 一宮清須方面出入口 612/602庄内通出入口 愛知県道63号名古屋江南線 2.6 都心環状方面出入口 613/603鳥見町出入口 (間)愛知県道63号名古屋江南線 3.3 一宮清須方面出入口 -清須TB - 都心環状方面 清須市 614/604清須出入口 国道22号名岐バイパス)(間) 国道302号環状2号) 6.3 都心環状方面出入口 -清洲JCT C2 名古屋第二環状自動車道 7.0 一宮線 名神一宮方面 601 - 604 北行611 - 614 南行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速6号清須線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速6号清須線」の記事については、「名古屋高速6号清須線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:57 UTC 版)

阪神高速8号京都線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路供用開始済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用開始されていない、または完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。 なお、第二京阪道路編入されたものの、編入区間出入口番号阪神高速8号京都線時代のものを引き継いでいる。ただし、編入区間出入口呼称については、旧・阪神高速8号京都線時代は他の阪神高速倣って出入口」と称していたが、第二京阪道路編入時に元来からの第二京阪道路同様にインターチェンジ」が正式な呼称となった出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考8-01山科出入口 勧修寺今熊野線(新十条通) 0.0 8-02鴨川東出入口 十条通師団街道 0.60.0 山科方面のみ出入り可能 8-03鴨川西出入口 竹田街道 0.6 第二京阪道路方面のみ出入り可能 8-04上鳥羽出入口 油小路通 2.2 第二京阪道路方面のみ出入り可能 8-06城南宮北出入口 油小路通 2.7 山科方面のみ出入り可能 8-07城南宮南出入口 4.0 第二京阪道路方面のみ出入り可能 8-08伏見出入口 油小路通外環状線 5.4 山科方面のみ出入り可能 E89 第二京阪道路 門真方面

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速8号京都線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速8号京都線」の記事については、「阪神高速8号京都線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:26 UTC 版)

阪神高速7号北神戸線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速7号北神戸線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速7号北神戸線」の記事については、「阪神高速7号北神戸線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:59 UTC 版)

名古屋高速4号東海線」の記事における「出入口など」の解説

所在地はすべて愛知県である。 直接接続記載がないものは市道接続。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB:本線料金所 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地-山王JCT 都心環状線 0.0 名古屋市 中川区 401山王入口 名古屋市道江川線(間)名古屋市道山王線山王通伊勢湾岸道方面のみ 411尾頭橋出口 412/402六番北出入口 名古屋市道江川線(間) 国道1号 2.8 都心環状方面のみ 熱田区 413/403六番南出入口 伊勢湾岸道方面のみ 414/404港明出入口 名古屋市道江川線(間) 国道23号名四国道)・築地口IC 都心環状方面のみ 港 区 415/405木場出入口 名古屋市港楽木場町線(間) 国道154号(間) 国道23号名四国道)・竜宮IC 6.7 伊勢湾岸道方面のみ 416/406船見出入口 名古屋市船見町第2号線名古屋市道船見町第3号線(間)愛知県道225号名古屋東港線(間)愛知県道55号名古屋半田線 都心環状方面のみ 417/407東海新宝出入口 愛知県道55号名古屋半田線(間) 国道247号西知多産業道路)(間)愛知県道59号名古屋中環状線国道247号重複東海市 -東海TB - 都心環状方面のみ -東海JCT 国道247号西知多産業道路半田方面 12.0 E1A 伊勢湾岸自動車道 四日市JCT豊田JCT方面 401-407 南行、411-417 北行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速4号東海線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速4号東海線」の記事については、「名古屋高速4号東海線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:08 UTC 版)

福岡高速6号アイランドシティ線」の記事における「出入口など」の解説

区間福岡市東区所在出入口番号背景色が■である部分については道路供用済み区間示している。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考1香椎浜JCT 香椎線 0.0 千鳥橋方面のみ接続 2アイランドシティ出入口 2.5

※この「出入口など」の解説は、「福岡高速6号アイランドシティ線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「福岡高速6号アイランドシティ線」の記事については、「福岡高速6号アイランドシティ線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:02 UTC 版)

広島高速2号線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していない事を示す。 施設名接続路線起点から(km)備考所在地広島北道路候補路線温品JCT 広島高速1号線広島高速5号線事業中) 0.0 高速5号線との連結路は2024年開通予定 広島市東区府中町 矢賀出入口 広島県道70号広島中島線 仁保JCT方面出入口のみ 府中出入口 広島県道84号東海田広島線 温品JCT方面出入口のみ 府中町 大州出入口 広島県道164号広島海田線 仁保JCT方面出入口のみ 広島市南区 東雲出入口 国道2号新広島バイパス温品JCT方面出入口のみ 仁保出入口 広島県道86号翠町仁保線 仁保JCT方面出入口のみ 仁保JCT 広島高速3号線海田大橋 5.9 E31 広島呉道路

※この「出入口など」の解説は、「広島高速2号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「広島高速2号線」の記事については、「広島高速2号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 14:07 UTC 版)

福岡高速1号香椎線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路供用済み区間を示す。 路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地1香椎東出入口 国道3号香椎バイパス北九州古賀方面 0.0 東区 2香椎出入口 国道495号 和白海の中道海浜公園方面 0.9 千鳥橋方面出入口 3香椎浜JCT (6)アイランドシティ1.9 千鳥橋方面接続 4香椎浜出入口 2.3 千鳥橋方面出入口 5名島出入口 3.6 千鳥橋方面出入口 TB名島料金所 本線料金所 3.7 百道天神方面 6貝塚JCT (4)粕屋線 4.4 7箱崎出入口 6.0 千鳥橋方面出入口 8東浜出入口 6.8 貝塚方面出入口 9 千鳥橋方面出入口 10千鳥橋JCT (C)環状線 7.7 博多区

※この「出入口など」の解説は、「福岡高速1号香椎線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「福岡高速1号香椎線」の記事については、「福岡高速1号香椎線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 13:44 UTC 版)

名古屋高速都心環状線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクション 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地都心環状線↓ -東片端JCT 線 0.0 東区 C01東新町出口 名古屋市道堀田高岳線空港線)(間) 国道19号桜通)(間)錦通(間)愛知県道60号名古屋長久手線広小路通0.6 1号線との集約出口 C02東新町入口 名古屋市道堀田高岳線空港線)(間) 国道41号空港線)(間) 国道19号桜通)(間)錦通(間)愛知県道60号名古屋長久手線広小路通中区 -丸田町JCT 東山線 東名高針方面 1.7 -鶴舞南JCT 大高線 2.9 昭和区 C03東別院出口 前津通(間)大須通 中区 C04東別院入口 名古屋市道山王線山王通)(間)大津通 -山王JCT 東海線 5.2 中川区 -新洲出口 (間)名駅通 設置予定2号東山線との集約出入口 中村区 -新洲入口 -新洲崎JCT 万場線 6.3 C05錦橋出口 錦通(間) 国道19号伏見通7.1 出口Uターン可 C06名駅入口 錦通(間)愛知県道68号名古屋津島線名駅通) -明道町JCT 清須8.1 西区 C07丸の内出口 国道22号伏見通)(間) 国道19号桜通伏見通)(間)愛知県道68号名古屋津島線桜通出口Uターン中区 C08丸の内入口 国道22号伏見通)(間)愛知県道215号田籾名古屋線出来町通) -東片端JCT 線 10.3 東区都心環状線

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速都心環状線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速都心環状線」の記事については、「名古屋高速都心環状線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 03:48 UTC 版)

北九州高速2号線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地北九州都市高速道路計画路線201小倉駅北出入口 国道199号 0.0 小倉北区 -東港JCT 3号線 0.8 202日明出入口 国道199号 1.5 小倉方面出入口 203西港出口 2.7 若戸大橋方面出口 204戸畑出入口戸畑本線料金所 福岡県道272槻田戸畑線国道199号 4.0 小倉方面出入口 戸畑区 205若戸出入口 若戸大橋若戸トンネル 4.3 国道199号一般道)及び市道川中原東線とは接続せず 都市計画道路戸畑枝光線事業中戸畑区内に出入できる出入口戸畑出入口のみである。若戸出入口は「若戸大橋もしくは若戸トンネル」にのみ直結しており、ともに一般道との出入両道路の先の若松区となる。

※この「出入口など」の解説は、「北九州高速2号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「北九州高速2号線」の記事については、「北九州高速2号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 03:39 UTC 版)

北九州高速4号線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地401春日出入口 県道25門司行橋線 0.0 門司区 (1)門司IC E2A 関門自動車道E3 九州自動車道 0.7 八幡方面のみ接続都市高速から一般道との出入り不可 402/403大里出入口 県道71号新門司港大里線 4.1 -富野PA - 門司方面 小倉北区 404富野出入口 小倉方面 9.0 門司方面出入口 405/406足立出入口 小倉方面 11.1 407紫川JCT紫川出入口 北九州高速1号線 13.3 408山路出入口 15.5 八幡東区 -山路PA - 八幡方面 409大谷出入口大谷JCT 北九州高速5号線 20.0 -高速皿倉山ケーブルBS - 410/411黒崎出入口 国道200号国道211号 24.2 八幡西区 412小嶺出入口 国道211号 28.0 -千代ニュータウンBS - -馬場山料金所 本線料金所 門司方面本線料金所 413馬場山出入口 国道200号 30.6 門司方面出入口 414金剛出入口 国道200号直方バイパス) 31.0 門司方面出入口 (4)八幡IC E3 九州自動車道 31.8 都市高速から一般道との出入り不可九州道福岡方面との直結のみ

※この「出入口など」の解説は、「北九州高速4号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「北九州高速4号線」の記事については、「北九州高速4号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 03:35 UTC 版)

北九州高速3号線」の記事における「出入口など」の解説

区間北九州市小倉北区所在施設名接続路線起点から(km)愛宕JCT 1号線 0.0 東港JCT 2号線 0.9

※この「出入口など」の解説は、「北九州高速3号線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「北九州高速3号線」の記事については、「北九州高速3号線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:25 UTC 版)

新大宮上尾道路」の記事における「出入口など」の解説

未開通区間の名称は仮称である。 上尾南 - 箕田間は上尾道路計画平面図より抜粋事業主体等は未定箕田より熊谷バイパス本線部と接続する計画)。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地埼玉大宮線接続 -与野JCT 埼玉新都心線核都市広域幹線道路計画さいたま市 -大宮出入口 新大宮バイパス 事業中 上尾南方面出入口 -宮前南出入口 与野JCT方面出入口 -宮前出入口 上尾道路 上尾南方面出入口 -上尾南出入口 与野JCT方面出入口 上尾市 -上尾北出入口 調査中 熊方面出入口 -桶川南出入口 与野JCT方面出入口 桶川市 -桶川北出入口 熊谷方面出入口 -桶川北本IC C4 首都圏中央連絡自動車道 -北本南出入口 上尾道路未開通) 与野JCT方面出入口 北本市 -北本北出入口 熊谷方面出入口 -鴻巣南出入口 与野JCT方面出入口 鴻巣市 -鴻巣中央出入口 熊谷方面出入口 -鴻巣北出入口 与野JCT方面出入口 -(箕田熊谷バイパス本線部(熊谷渋川連絡道路)と接続予定

※この「出入口など」の解説は、「新大宮上尾道路」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「新大宮上尾道路」の記事については、「新大宮上尾道路」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 06:43 UTC 版)

東京高速道路」の記事における「出入口など」の解説

2019年より出入口番号設定された。 出入口番号施設名接続路線備考汐留乗継所 八重洲線 汐留JCT浜崎橋JCT方面 1新橋出入口 北池袋方面出入口 2土橋入口 北池袋方面への入口 西銀座JCT/西銀座乗継所 八重洲線 上り方面 3西銀座入口 新橋方面への入口 4新京橋出口 新橋方面からの出口 5東銀座出口 上野方面からの出口 白魚橋乗継所 都心環状線 京橋JCT江戸橋JCT方面乗継所は、首都高速道路管理区上にある

※この「出入口など」の解説は、「東京高速道路」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「東京高速道路」の記事については、「東京高速道路」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 20:33 UTC 版)

阪神高速4号湾岸線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。 路線名の特記がないものは市道出島出入口 - 助松出入口岸和田北出入口 - 泉佐野南出入口については並行する府道29大阪臨海線各出入口接続しているため路線名からは除いている。 大和川線開通後、起点から三宝出入口/JCTまでの距離は8.7 km変更出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-天保山JCT 16号大阪港線 0.0 大阪市 港区 4-01天保山出入口 国道172号中央大通) 0.3 泉佐野方面出入口 4-02南港北出口 2.5 大阪市内方面からの出口 住之江区 -南港JCT 5号湾岸線 3.2 神戸北港 方面 4-24南港中出入口 市道浜口南港線 4.7 大阪市内神戸方面出入口 4-03南港南出入口 フェリー埠頭方面 6.2 泉佐野方面出入口 4-04三宝出入口/JCT 6号大和川線府道29大阪臨海線 8.7 堺市 4-054-06大浜出入口 府道195堺港線 10.9 泉佐野方面 15堺線乗継堺出入口4-07出島出入口 12.8 大阪市内神戸方面出入口 4-08石津出入口 堺市役所方面 14.1 泉佐野方面出入口 4-09浜寺出入口 高石方面 15.8 大阪市内神戸方面出入口 -高石TB - 大阪市内神戸方面2020年3月8日運用終了 高石市 -高石PA - 16.3 大阪市内神戸方面 4-10高石出入口 17.6 泉佐野方面出入口入口ETC専用 4-11助松JCT 府道36号泉大津美原線(E90堺泉北道路) 19.1 泉大津市 4-12助松出入口 19.4 大阪市内神戸方面出入口 4-13泉大津出入口 助松ふ頭フェリーのりば方面 20.8 大阪市内神戸方面出入口 -泉大津PA - 22.0 4-14泉大津出入口 助松ふ頭フェリーのりば方面 22.1 泉佐野方面出入口 -泉大津TB - 泉佐野方面2021年5月30日運用終了 -泉大津大型専用PA - 泉佐野方面 4-15岸和田北出入口 24.4 大阪市内神戸方面出入口 岸和田市 4-16泉佐野方面出入口 4-17岸和田南出入口 27.6 大阪市内神戸方面出入口 4-1828.8 泉佐野方面出入口入口ETC専用 4-19貝塚出入口 29.7 大阪市内神戸方面出入口 貝塚市 4-2031.3 泉佐野方面出入口 4-21泉佐野北出入口 33.2 大阪市内神戸方面出入口 泉佐野市 4-22泉佐野南出入口 りんくうタウン方面 35.4 大阪市内神戸方面出入口 4-23りんくうJCT E71関空道阪和道 36.3 白浜和歌山岸和田方面 E71関西国際空港連絡橋 関西国際空港方面

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速4号湾岸線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速4号湾岸線」の記事については、「阪神高速4号湾岸線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:09 UTC 版)

首都高速1号羽田線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは区道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-浜崎橋JCT 都心環状線 0.0 港区 -芝浦JCT 台場線 0.5 銀座新宿方面接続 101芝浦出入口 海岸通り 1.7 銀座新宿方面出入口 1021.7 羽田横浜方面出入口 -大井JCT 湾岸線 5.5 (C1)方面への接続交通情報ではこの場所を東品川」と呼んでいる 品川区 103勝島出入口 海岸通り 6.9 羽田横浜方面出入口 104鈴ヶ森出入口 国道15号第一京浜入口)/海岸通り出口) 7.5 銀座新宿方面出入口 105平和島出入口 海岸通り 9.1 銀座新宿方面出入口 大田区 -平和島PA - -平和島TB - 銀座新宿方面2018年平成30年5月20日廃止 106平和島出入口 海岸通り 9.1 大師横浜方面出入口 -昭和島JCT 湾岸分岐線 浦安E51東関東道方面 9.7 羽田横浜公園方面接続 -羽田トンネル - 危険物積載車両通行禁止 107空港西出入口 空港方面 11.3 銀座・東道方出入口入口ETC専用 109羽田出入口 環八通り 12.5 東京方面出入口 15012.5 横浜方面出入口 横羽線 大師金港石川町方面

※この「出入口など」の解説は、「首都高速1号羽田線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速1号羽田線」の記事については、「首都高速1号羽田線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:19 UTC 版)

首都高速9号深川線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは区道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-箱崎JCT 向島線 0.0 中央区 601/602604603箱崎出入口箱崎PA浜町出入口清洲橋出口 清洲橋通り 湾岸線方面出入口浜町入口ETC専用 902福住出入口 永代葛西橋線 1.3 湾岸線方面出入口 江東区 903木場出入口 三ツ目通り 1.8 箱崎方面出入口入口ETC専用 904塩浜入口 3.1 湾岸線方面への入口 906枝川出口 3.6 湾岸線方面からの出口 -辰巳第一PA辰巳第二PA - -辰巳JCT 湾岸線 5.6

※この「出入口など」の解説は、「首都高速9号深川線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速9号深川線」の記事については、「首都高速9号深川線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:16 UTC 版)

首都高速神奈川3号狩場線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道。 なお「狩場線」が名称だが横浜新道/横浜横須賀道路狩場インターチェンジ利用できないので注意出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-本牧JCT 湾岸線 0.0 横浜市 351新山下出入口 山下公園中華街元町方面 湾岸線羽田方面出入口幸浦杉田方面行けない入口ETC専用 352本牧ふ頭中華街元町方面 1.5 横浜駅東口方面出入口入口ETC専用 354山下町出口 山下公園中華街元町方面 1.5 横浜駅東口方面からの出口狩場線からは利用できない 353石川町入口 2.3 湾岸線方面への入口 -石川町JCT 横羽線 E83 第三京浜横浜駅東口方面 356阪東橋出入口 横浜市道幹第6号横浜市道9,10整理地区方面第16号線(関内駅市庁方面4.5 永田横浜横須賀道路方面出入口 357花之木出入口 弥生台桜木町線(入口横浜市道幹第6号線(出口5.1 湾岸線羽田方面出入口 359永田出入口 保土ヶ谷宮元6.5 湾岸線羽田方面出入口 -狩場TB - -狩場JCT E83 横浜新道 / E16 横浜横須賀道路 8.6

※この「出入口など」の解説は、「首都高速神奈川3号狩場線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速神奈川3号狩場線」の記事については、「首都高速神奈川3号狩場線」の概要を参照ください。


出入口など


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 16:13 UTC 版)

都市計画道路戸畑枝光線」の記事における「出入口など」の解説

未開通区間の名称は仮称である。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考北九州高速道路2号線 若戸JCT 北九州高速道路2号線新若戸道路 0.0 牧山出入口 福岡県道50号八幡戸畑線 1.8 枝光出入口 4.4 戸畑方面出入口 北九州高速道路5号線

※この「出入口など」の解説は、「都市計画道路戸畑枝光線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「都市計画道路戸畑枝光線」の記事については、「都市計画道路戸畑枝光線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:10 UTC 版)

名古屋高速3号大高線」の記事における「出入口など」の解説

直接接続記載がないものは市道接続である。 (間)は他の道路を介して接続している間接接続 英略字は以下の項目を示す。JCTジャンクションTB本線料金所 出入口番号施設名接続路線起点から(km備考所在地-鶴舞南JCT 都心環状線 0.0 昭和区 311/301高辻出入口 名古屋市道堀田高岳線空港線)(間)愛知県道29号弥富名古屋線八熊通)(入口のみ接続出口接続なし) 1.1 伊勢湾岸道方面出入口 瑞穂区 312/302堀田出入口 名古屋市道堀田高岳線空港線)(間)山手グリーンロード入口のみ接続出口接続なし) 2.8 都心環状方面出入口 313/303呼続出入口 国道1号(間)名古屋市道東海橋線東海通)(入口のみ接続出口接続なし) 4.5 伊勢湾岸道方面出入口 南区 314/304笠寺出入口 国道1号(間)名古屋市道名古屋環状線入口のみ接続出口接続なし) 6.4 都心環状方面出入口 -星崎TB - 7.9 都心環状方面 315星崎入口 (間)愛知県道36号諸輪名古屋線(間) 国道23号名四国道8.2 都心環状方面入口 318/308大高出入口 E87 知多半島道路 国道23号名四国道)・豊明方面(間)愛知県道23号東浦名古屋線 12.0 都心環状方面出入口 緑区 -名古屋南JCT E1A 伊勢湾岸自動車道C2 名古屋第二環状自動車道 12.1 E1A 伊勢湾岸自動車道 四日市豊田方面 C2 名古屋第二環状自動車道 上社方面 301-308 北行、311-318 南行

※この「出入口など」の解説は、「名古屋高速3号大高線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名古屋高速3号大高線」の記事については、「名古屋高速3号大高線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:25 UTC 版)

阪神高速11号池田線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道豊中南出入口-池田出入口については並行する大阪池田線大阪空港出入口を除く出入口接続しているため路線名からは除いている。

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速11号池田線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速11号池田線」の記事については、「阪神高速11号池田線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:30 UTC 版)

阪神高速6号大和川線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道接続出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地4-046-01三宝出入口/JCT 4号湾岸線 0.0 神戸南港泉佐野 方面 堺市 6-02鉄砲出入口 国道26号 1.4 三宝方面出入口 6-032.6 松原方面出入口 6-04常磐出入口 大阪高石線 5.6 三宝方面出入口 6-056.7 松原方面出入口 6-06天美出入口 大阪狭山線 8.2 三宝方面出入口 松原市 -三宅西TB 9.5 西行き方面のみ 6-07三宅西出入口 住吉八尾線 9.5 松原方面出入口 14号松原線 環状線方面乗継喜連瓜破出入口駒川出入口) -三宅JCT 14号松原線松原JCT方面) 9.7 大堀出入口西名阪道近畿道阪和道方面鉄砲出入口付近阪神高速15号堺線との接続構想仮称大和川第一JCT)があるが、事業化はされていない

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速6号大和川線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速6号大和川線」の記事については、「阪神高速6号大和川線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:41 UTC 版)

阪神高速14号松原線」の記事における「出入口など」の解説

施設名背景色が■である部分施設廃止されたことを示す。 接続路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-えびすJCT 1号環状線 0.0 大阪市 浪速区 14-01天王寺出口 0.6 環状線方面出口 天王寺区 14-02阿倍野入口 0.7 環状線方面入口 西成区 14-03文の里出入口 あびこ筋 3.2 松原方面出入口 阿倍野区 14-04駒川出入口 南港通 4.8 大阪市内方面出入口6号大和川線 松原方面乗継三宅西出入口東住吉区 14-05平野出入口 国道479号 6.9 松原方面出入口入口2025年3月末まで長期間閉鎖 平野区 14-06喜連瓜破出入口 国道309号 7.7 大阪市内方面出入口6号大和川線 松原方面乗継三宅西出入口) -瓜破TB - 9.1 2025年3月末まで長期通行止 14-07三宅出入口 国道309号 9.5 大阪市内方面出入口2025年3月末まで長期通行止 松原市 -三宅JCT 阪神高速6号大和川線 10.1 -三宅ミニPA 大阪市内方面2012年9月10日廃止 14-08大堀出入口 大阪府道2号大阪中央環状線 11.4 大阪市内方面出入口 大阪市 平野区 14-09松原JCT E26 近畿自動車道E26 阪和自動車道 12.1 松原市 E25 西名阪自動車道 天理方面E23 東名阪自動車道 名古屋方面

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速14号松原線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速14号松原線」の記事については、「阪神高速14号松原線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 02:08 UTC 版)

首都高速神奈川7号横浜北西線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地横浜北線 新横浜生麦方面 横浜港JCT E83 第三京浜道路 0.0 横浜市 758横浜港北出入口 川向線 0.0 横浜青葉JCT方面出入口 759横浜青葉出入口 国道246号 7.1 横浜港JCT方面出入口 横浜青葉JCT E1 東名高速道路 7.1

※この「出入口など」の解説は、「首都高速神奈川7号横浜北西線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速神奈川7号横浜北西線」の記事については、「首都高速神奈川7号横浜北西線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 20:42 UTC 版)

阪神高速5号湾岸線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路供用済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地5-01南港北入口南港JCT 4号湾岸線 泉佐野南港中方面 0.0 神戸方面入口 大阪府 大阪市 5-02天保山出入口天保山JCT 国道172号中央大通16号大阪港線 2.5 神戸方面出入口神戸方面接続 -北港JCT 2号淀川左岸線 4.6 5-03湾岸舞洲出入口 舞洲方面 2013年5月25日北港西出入口から改称 -中島TB - 泉佐野大阪市内方面2022年2月27日廃止 5-045-05中島出入口 淀川通 7.2 泉佐野大阪市内方面出入口 -中島PA - 7.2 神戸方面 5-06尼崎東海岸出入口 尼崎港線 8.7 神戸方面出入口 兵庫県 尼崎市 5-07尼崎末広出入口 尼崎港崇徳院線 9.5 5-08鳴尾浜出入口 芦屋鳴尾浜線 11.7 大阪方面出入口 西宮市 5-09甲子園浜出入口 14.1 神戸方面出入口入口ETC専用 5-10西宮浜出入口 15.0 大阪方面出入口入口ETC専用 -南芦屋浜TB - 神戸方面2017年1月25日廃止 芦屋市 -南芦屋浜PA - 17.1 神戸方面 5-11南芦屋浜出入口 芦屋鳴尾浜線 17.6 神戸方面出入口 5-12深江浜出入口 サンシャインワーフ方面 18.7 大阪方面出入口 神戸市 5-13東灘芦屋線 六甲アイランド方面出入口 5-14住吉浜出入口 ハーバーハイウェイ 21.2 大阪方面出入口3号神戸線 摩耶出入口京橋出入口 乗継 5-15魚崎浜出入口 5-16六甲アイランド北出入口 22.0 大阪方面出入口3号神戸線 摩耶出入口京橋出入口 乗継 -六甲アイランド西出入口 - 垂水方面出入口事業中 -ポートアイランド東出入口 - 大阪方面出入口事業中 -ポートアイランド西出入口 - 垂水方面出入口事業中 -南駒栄JCT 阪神高速31号神戸山手線 - 大阪方面接続事業中 -駒ヶ南出入口 - 垂水方面出入口調査中 -TB(名称未定) - - 大阪方面調査5-17名谷JCT E93第二神明道路 -名谷出入口 計画中大方面出入口 5-195-205-21垂水JCT E28神戸淡路鳴門自動車道 E94第二神明北線神戸西バイパス長坂姫路方面 名谷JCT垂水JCT出入口番号案内標識には表示されていない大阪府大阪市此花区梅町2丁目 兵庫県尼崎市末広町2丁目 兵庫県西宮市西宮浜2丁目 兵庫県芦屋市陽光町 兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町 兵庫県神戸市垂水区名谷町

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速5号湾岸線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速5号湾岸線」の記事については、「阪神高速5号湾岸線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:20 UTC 版)

阪神高速31号神戸山手線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路開通済み区間示している。又、施設名背景色が■である部分施設供用開始されていない、又は完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考-南駒栄JCT 阪神高速5号湾岸線 0.0 事業中 -駒栄出入口 0.8 -湊川JCT 3号神戸線 大阪市方面 1.4 31-02神戸長田出入口 神戸明石線 2.3 姫路三田宝塚方面出入口 31-03妙法寺出入口 6.3 神戸長田方面出入口 31-04白川南出入口 7.3 -白川JCT 7号北神戸線 9.6

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速31号神戸山手線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速31号神戸山手線」の記事については、「阪神高速31号神戸山手線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 20:24 UTC 版)

阪神高速2号淀川左岸線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号が は道路供用済み区間示している。また、施設名が は施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称路線名の特記がないものは市道淀川左岸線2期4.4 km区間については、2025年新大阪駅この年夢洲開催される大阪万博会場を結ぶシャトルバス専用道路として開通し2027年一般車両通行できるうになる予定出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-北港JCT 5号湾岸線 0.0 神戸泉佐野南港 方面 大阪市 2-01淀川左岸舞洲出入口 此花大橋 海老江方面出入口入口ETC専用 2-02ユニバーサルシティ出口 0.9 北港方面からの出口 2-03島屋出入口 北港通 北港方面出入口 -島屋東入口 1.3 暫定供用2011年12月1日廃止 2-04正蓮寺川出入口 2.8 海老江方面出入口 2-05大開出入口 4.8 北港方面出入口 -海老江JCT 3号神戸線 5.6 神戸方面接続 -海老江北出入口 2025年シャトルバス用に開通2027年一般に開業 -大淀出入口 あみだ池筋国道176号十三バイパス8.0 -豊崎出入口 国道423号新御堂筋10.0 -内環出入口 国道479号 17.1 2032年開通予定 -門真西出入口 府道2号大阪中央環状線 18.3 門真市 -門真JCT E26 近畿自動車道 18.7 E89 第二京阪道路 京都方面

※この「出入口など」の解説は、「阪神高速2号淀川左岸線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「阪神高速2号淀川左岸線」の記事については、「阪神高速2号淀川左岸線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 10:26 UTC 版)

首都高速神奈川5号大黒線」の記事における「出入口など」の解説

路線名の特記がないものは市道出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地-大黒JCT 湾岸線 0.0 横浜市 -大PA - 大黒JCT併設大黒ふ頭出入口からは利用できない首都高速最大休憩施設 551大黒ふ頭出入口 大黒JCT併設 -生麦JCT 横羽線 4.6 横浜北線 岸谷生麦横浜港北方面

※この「出入口など」の解説は、「首都高速神奈川5号大黒線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速神奈川5号大黒線」の記事については、「首都高速神奈川5号大黒線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 10:26 UTC 版)

首都高速神奈川6号川崎線」の記事における「出入口など」の解説

出入口番号背景色が■である部分については道路開通済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用開始されていない、又は、完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。 出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考所在地川崎縦貫道路2期)(計画路線) -富士見出入口 国道409号国道15号 事業中未着工) 川崎市 683大師出入口大師JCT 国道409号 川崎市方面横羽線 横浜方面 5.5 681殿町出入口 国道409号 川崎市方面 3.5 湾岸線アクアライン方面出入口 -川崎浮島JCT 湾岸線 0.0 CA 東京湾アクアライン 木更津方面 なお、川崎浮島JCTから先の3方向すべてに海底トンネルがあり、また大師 - 殿町間のみの通行できないので、危険物積載車は本路線通行できないまた、首都高速道路大半区間最高速度60 km/h未満であるが、本路線最高速度全線80 km/hである。

※この「出入口など」の解説は、「首都高速神奈川6号川崎線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「首都高速神奈川6号川崎線」の記事については、「首都高速神奈川6号川崎線」の概要を参照ください。


出入口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:59 UTC 版)

名神湾岸連絡線」の記事における「出入口など」の解説

区間西宮市所在出入口番号背景色が■である部分については道路供用済み区間示している。また、施設名背景色が■である部分施設供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称出入口番号施設名接続路線起点から(km)備考E1 名神高速道路 -西宮IC/JCT 3号神戸線 0.0 事業中大阪方面のみ接続 -西宮浜出入口/JCT 5号湾岸線兵庫県道573号芦屋鳴尾浜線 2.7 事業中

※この「出入口など」の解説は、「名神湾岸連絡線」の解説の一部です。
「出入口など」を含む「名神湾岸連絡線」の記事については、「名神湾岸連絡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出入口など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出入口など」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出入口などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神高速1号環状線 (改訂履歴)、阪神高速13号東大阪線 (改訂履歴)、阪神高速15号堺線 (改訂履歴)、東播磨南北道路 (改訂履歴)、首都高速3号渋谷線 (改訂履歴)、広島高速5号線 (改訂履歴)、首都高速湾岸線 (改訂履歴)、名古屋高速16号一宮線 (改訂履歴)、広島高速3号線 (改訂履歴)、熱海ビーチライン (改訂履歴)、首都高速5号池袋線 (改訂履歴)、北九州高速5号線 (改訂履歴)、阪神高速16号大阪港線 (改訂履歴)、名古屋高速1号楠線 (改訂履歴)、名古屋高速11号小牧線 (改訂履歴)、名古屋高速2号東山線 (改訂履歴)、福岡高速4号粕屋線 (改訂履歴)、福岡高速3号空港線 (改訂履歴)、広島高速1号線 (改訂履歴)、名古屋高速5号万場線 (改訂履歴)、名古屋高速6号清須線 (改訂履歴)、阪神高速8号京都線 (改訂履歴)、阪神高速7号北神戸線 (改訂履歴)、名古屋高速4号東海線 (改訂履歴)、福岡高速6号アイランドシティ線 (改訂履歴)、広島高速2号線 (改訂履歴)、福岡高速1号香椎線 (改訂履歴)、名古屋高速都心環状線 (改訂履歴)、北九州高速2号線 (改訂履歴)、北九州高速4号線 (改訂履歴)、北九州高速3号線 (改訂履歴)、新大宮上尾道路 (改訂履歴)、東京高速道路 (改訂履歴)、阪神高速4号湾岸線 (改訂履歴)、首都高速1号羽田線 (改訂履歴)、首都高速9号深川線 (改訂履歴)、首都高速神奈川3号狩場線 (改訂履歴)、首都高速神奈川7号横浜北線 (改訂履歴)、都市計画道路戸畑枝光線 (改訂履歴)、名古屋高速3号大高線 (改訂履歴)、阪神高速11号池田線 (改訂履歴)、阪神高速6号大和川線 (改訂履歴)、阪神高速14号松原線 (改訂履歴)、首都高速神奈川7号横浜北西線 (改訂履歴)、阪神高速5号湾岸線 (改訂履歴)、阪神高速31号神戸山手線 (改訂履歴)、阪神高速2号淀川左岸線 (改訂履歴)、首都高速神奈川5号大黒線 (改訂履歴)、首都高速神奈川6号川崎線 (改訂履歴)、名神湾岸連絡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS