駒川出入口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 21:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年1月)
|
駒川出入口 | |
---|---|
![]()
出口案内板
|
|
所属路線 | 阪神高速14号松原線 |
IC番号 | 14-04 |
料金所番号 | 13-222 |
本線標識の表記 | 駒川 |
起点からの距離 | 4.8 km(えびすJCT起点) |
◄文の里出入口 (1.6 km)
(2.1 km) 平野出入口►
|
|
接続する一般道 | 大阪府道5号大阪港八尾線 |
供用開始日 | 1985年10月22日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒546-0043 大阪市東住吉区駒川3丁目 |
備考 | 環状線方面のハーフIC |
駒川出入口(こまがわでいりぐち)は、大阪府大阪市東住吉区の阪神高速道路14号松原線の出入口。環状線(大阪市内)方面のみ接続するハーフICである。
当インターチェンジのすぐ松原方にある急カーブで減速を強いられることもあってか、朝の通勤時間帯における環状線方面はこのICを先頭に渋滞する(道路交通情報において「駒川を先頭に○km」と知らされる)ことが多い。
なお、14号松原線が全線開通された当時の1980年3月1日には駒川出入口は未供用だったが、5年7か月後の1985年10月22日に当出入口が開通された。
老朽化に伴う喜連瓜破付近の橋梁架け替え工事に伴い、喜連瓜破出入口 - 三宅JCT間が2022年(令和4年)6月1日から2024年(令和6年)12月7日まで長期間通行止めとなっていた[1][2]ため、当出入口と6号大和川線の三宅西出入口との一般道を介した乗継が認められていた[3]。
周辺
- 駒川商店街
- Osaka Metro谷町線駒川中野駅
- 東住吉区役所
隣
- 阪神高速14号松原線
- (14-02)阿倍野入口 - (14-03)文の里出入口 - (14-04)駒川出入口 - (14-05)平野出入口 - (14-06)喜連瓜破出入口
脚注
- ^ 『【喜連瓜破橋梁架替え工事】 14号松原線(喜連瓜破〜三宅間)の通行再開日のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)阪神高速道路株式会社、2024年11月13日 。2024年11月16日閲覧。
- ^ “14号松原線喜連瓜破付近の橋梁架替え工事に伴い、2022年6月1日(水)午前4時から2025年3月末(予定)までの約3年間、喜連瓜破〜三宅JCT間で終日通行止めを実施” (PDF). 阪神高速道路株式会社 (2022年4月5日). 2022年6月1日閲覧。
- ^ う回乗継 14号松原線 喜連瓜破付近 橋梁大規模更新工事 - 阪神高速
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 駒川出入口のページへのリンク