羽田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/30 00:59 UTC 版)
羽田線(はねだせん)
- 東京モノレール羽田線 - 東京モノレールのモノレール路線の旧称(現・東京モノレール羽田空港線)。
- 首都高速1号羽田線 - 首都高速道路の路線。
- 京急空港線の別名 - 正式名称ではないが、かつて空港線は羽田空港に連絡していなかったため便宜上使われていた。
- 各空港または各バス停留所から羽田空港までの航空路線またはバス路線。特に、羽田空港ではないほうに主眼を置いた言葉。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
羽田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:10 UTC 版)
「小田急ハイウェイバス」の記事における「羽田線」の解説
【V】:羽田空港・横浜駅東口 - 東名秦野・東名大井・東名松田・東名山北・東名小山・東名足柄・御殿場インター前・御殿場駅・箱根仙石案内所・仙郷楼前・仙石高原・南温泉荘・箱根桃源台 路線概要 京浜急行バスと共同運行。 箱根線とは異なり、クローズドドアシステムを採用している。羽田空港 - 横浜駅間のみの利用はできない。また、東名秦野 - 箱根桃源台間は、下り便は降車・上り便は乗車のみの扱いである。 羽田空港行は予約定員制(空席があれば予約なしでも乗車可能)、羽田空港発は便指定制(当日カウンターもしくは自動券売機で便指定の乗車券を購入可能)である。 箱根線と同様に、自社直営の窓口での片道乗車券の購入及び当日空席がある場合の車内(乗務員による取り扱い)での片道乗車料金の支払いに、PASMO・Suicaなどの交通系ICカードが利用可能である。 座席予約システムは京浜急行バスの「高速バス予約サービス」を使用。 路線沿革 2004年7月12日 - 羽田空港 - 東名御殿場・御殿場駅間で運行開始。 2005年7月20日 - 箱根桃源台へ路線延長。東名大井から東名足柄までの各バス停留所も停車開始。 2013年3月16日 - 東名秦野バス停への停車を開始。 2021年3月25日 - 御殿場営業所窓口と富士山御殿場・はこね観光案内所(御殿場駅箱根乙女口)にて自動券売機の供用開始。
※この「羽田線」の解説は、「小田急ハイウェイバス」の解説の一部です。
「羽田線」を含む「小田急ハイウェイバス」の記事については、「小田急ハイウェイバス」の概要を参照ください。
- 羽田線のページへのリンク