生麦とは? わかりやすく解説

なま‐むぎ【生麦】

読み方:なまむぎ

手を加えてない、生の麦の実。


なまむぎ【生麦】


生麦

読み方:ナマムギ(namamugi)

所在 神奈川県横浜市鶴見区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

生麦

読み方:ナマムギ(namamugi)

所在 神奈川県(京浜急行電鉄本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒230-0052  神奈川県横浜市鶴見区生麦

生麦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 13:20 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 鶴見区 > 生麦
生麦
町丁
生麦駅東口
北緯35度29分46秒 東経139度40分17秒 / 北緯35.496106度 東経139.671253度 / 35.496106; 139.671253
日本
都道府県  神奈川
市町村 横浜市
行政区 鶴見区
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口 14,530 人
 世帯数 9,547 世帯
面積[2]
  1.432 km²
人口密度 10146.65 人/km²
設置日 1967年昭和42年)5月1日
郵便番号 230-0052[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
人口・世帯数は生麦二丁目を除く
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
生麦町
日本
都道府県 神奈川県
市町村 横浜市
鶴見区
町名制定 1927年(昭和2年)4月1日
町名廃止 1980年(昭和55年)7月28日
テンプレートを表示

生麦(なまむぎ)は、神奈川県横浜市鶴見区の地名。現行行政地名は生麦一丁目から生麦五丁目。住居表示実施済み区域[5]。1980年(昭和55年)7月28日に廃止された生麦町(なまむぎちょう)[6]についてもこの項で述べる。

文久2年8月21日に生麦村を通行していた薩摩藩国父である島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を薩摩藩士が殺傷(無礼討ち)する事件が発生し(生麦事件)、この事件を発端に薩英戦争と呼ばれる薩摩藩イギリスとの戦争が勃発した[7]

地理

北西で岸谷四丁目、北で鶴見一丁目、北東で鶴見中央五丁目鶴見川を跨いで東で下野谷町小野町末広町、南で大黒町、南西で守屋町、西で神奈川区子安通子安台一丁目と隣接する。京急本線花月総持寺駅生麦駅及びJR東日本鶴見線国道駅があり、旧東海道および国道15号線(第一京浜)が通過する。1862年9月14日文久2年8月21日)に起こった生麦事件が有名で、生麦駅近くに事件の石碑が残っている。汎称地名として、1980年昭和55年)まで存在した生麦町の町域全体を指して呼ぶ場合がある。この場合は生麦のほか岸谷、鶴見、鶴見中央の一部も含まれる。生麦二丁目は全域が工業専用地域に指定されているため住居はない。

面積

面積は以下の通りである[2]

丁目 面積(km²)
生麦一丁目 0.438
生麦二丁目 0.357
生麦三丁目 0.181
生麦四丁目 0.213
生麦五丁目 0.243
1.432

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、生麦4-23-8の地点で28万2000円/m²となっている[8]

歴史

地名の由来

江戸幕府二代将軍徳川秀忠の行列がこの地を通る際、道に水が溜まっており、通行ができなかった。そこで、村の人たちが、街道の脇の生麦を刈り取り道に敷き、その上を行列に通らせた。秀忠は感謝として、この一帯に生麦という地名を与え、村人に漁業を営むに関して特別な権利を与えた。

沿革

古来は武蔵国橘樹郡貴志(岸)村と称した[9]。江戸時代に生麦村に改称。「御菜八ヶ浦」の一つとされ、漁業が盛んであった。

住居表示実施後は、生麦一丁目 - 五丁目を指して「生麦」と呼ぶことが多い。

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。生麦二丁目の人口は秘匿となっている。

丁目 世帯数 人口
生麦一丁目 1,487世帯 2,050人
生麦三丁目 2,706世帯 3,937人
生麦四丁目 2,761世帯 4,723人
生麦五丁目 2,593世帯 3,820人
9,547世帯 14,530人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]
13,857
2000年(平成12年)[18]
13,285
2005年(平成17年)[19]
13,703
2010年(平成22年)[20]
13,115
2015年(平成27年)[21]
13,221
2020年(令和2年)[22]
13,515

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]
6,272
2000年(平成12年)[18]
6,284
2005年(平成17年)[19]
6,882
2010年(平成22年)[20]
6,878
2015年(平成27年)[21]
7,283
2020年(令和2年)[22]
8,124

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[23]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
生麦一丁目 全域 横浜市立岸谷小学校 横浜市立生麦中学校
生麦二丁目 全域 横浜市立生麦小学校
生麦三丁目 3〜6番
9〜12番
16番
1〜2番
7〜8番
13〜15番
横浜市立岸谷小学校
生麦四丁目 全域 横浜市立生麦小学校
生麦五丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[24]

丁目 事業所数 従業員数
生麦一丁目 73事業所 1,359人
生麦二丁目 49事業所 1,706人
生麦三丁目 118事業所 1,393人
生麦四丁目 80事業所 558人
生麦五丁目 133事業所 682人
453事業所 5,698人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[25]
475
2021年(令和3年)[24]
453

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[25]
5,568
2021年(令和3年)[24]
5,698

施設

  • 生麦温泉 - 生麦三丁目 - 五丁目に点在する銭湯。泉質はナトリウム - 炭酸水素塩冷鉱泉で、いわゆる黒湯。「鶴見温泉」とも「横浜温泉」とも称される。
  • 生麦魚河岸通り - 生麦魚介商組合加盟の専門鮮魚店が旧東海道沿いに建ち並ぶ。一般消費者も気軽に利用できる「朝市」の街として有名だが、本来は小口卸売を専業としている店が多いため、正午以降は殆ど営業していない。
  • キリンビアビレッジ - キリンビール横浜工場およびレストラン。見学コースがあり、オリジナルビールもある。キリンビールは横浜発祥だが、当地は発祥の地でも本店所在地でもない。
  • 横浜市営バス鶴見営業所 - 横浜市営バスの営業所。もともとは横浜市電の車庫。
  • 鶴見川河口干潟「貝殻浜」- 横浜市北東部唯一の干潟であり、自然公園として2006年に整備された。
  • 生見尾踏切 - 生麦三丁目にあるJR東日本の踏切。全長45mと長大なこともあり、しばしば死亡事故が発生。歩道橋の設置および廃止が検討されている[26]
  • あなごを食べられる店が多い。

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[28]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
生麦一丁目 全域 鶴見警察署 生麦交番
生麦二丁目 全域
生麦三丁目 全域
生麦四丁目 全域
生麦五丁目 全域

脚注

  1. ^ a b 令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和6年6月” (xlsx). 横浜市 (2024年7月7日). 2025年7月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 横浜市町区域要覧、1 - 3頁
  3. ^ a b 生麦の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ 横浜市町区域要覧、2 - 24頁
  7. ^ 生麦事件(なまむぎじけん)とは”. コトバンク. 2020年6月18日閲覧。
  8. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜鶴見-28”. 国土交通省. 2025年7月8日閲覧。
  9. ^ 新編武蔵風土記稿 生麥村.
  10. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 30頁
  11. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 33頁
  12. ^ a b c 横浜市町区域要覧、3 - 34頁
  13. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 36頁
  14. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 38頁、3 - 39頁
  15. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 41頁、3 - 42頁
  16. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 43頁、3 - 44頁
  17. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  23. ^ 横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年5月8日閲覧。
  24. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  25. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  26. ^ 生麦駅近く「魔の踏切」で2人はねられ死亡…なのに、ほぼ毎日線路内に立ち止まる人がいるのはなぜか”. 東京新聞 (2024年10月2日). 2024年10月5日閲覧。
  27. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年5月8日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  28. ^ 交番案内/鶴見警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2025年5月8日閲覧。

参考文献

関連項目

※下野谷町とは河川上の一点で接している。




生麦と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生麦」の関連用語

生麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS