生鮮コンビニとは? わかりやすく解説

生鮮コンビニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 09:37 UTC 版)

店頭に並べられた生鮮食品の一例

生鮮コンビニ(せいせんコンビニ)・ミニスーパーとは[1]コンビニエンスストアスーパーマーケット100円ショップの複合形態的な小売店舗のことである。

コンビニエンスストア型の24時間営業の店舗で、生鮮食品を含む生活用品を100円前後の一律価格で販売する業態である。九九プラス運営の「SHOP99」が先駆け的な店舗で、その急成長ぶりから大手コンビニチェーンが相次いで参入している。

特徴

  • コンビニエンスストア型の小型店舗で、24時間営業もしくは朝7時から夜12時までなどのように長時間営業を行っている。
    • 店舗によっては過去に別のコンビニエンスストアや小型スーパーが入居していた店舗を利用して居抜き出店を行うこともある。
  • 従来のコンビニとは違い、野菜・精肉・鮮魚といった生鮮食品を販売するほか、販売品目が多く、小型スーパーマーケットに近い。
  • 単身者や少人数世帯を主要なターゲットにしている。生鮮食品は小分けして販売することが多い。
  • 店舗面積が狭いため店内に野菜や精肉、鮮魚を加工したり惣菜を調理する調理場がなく、先述の作業はプロセスセンターと呼ばれるところで一括して行い、店頭で販売できるような状態で各店舗に配送される。
  • 100円前後の一律かつ低価格で販売する。低価格にするため、プライベートブランド(PB)商品なども多い。
    • 2010年代後半以降は物価上昇等による採算性の問題から100円の均一価格での販売は少なくなり、商品毎に異なった値段で販売するようになっている。
  • コンビニエンスストア、スーパーマーケット、100円ショップの融合したような店舗であるが、いずれの業態とも違い独自のノウハウが必要である。そのため、コンビニのノウハウがある大手コンビニチェーンの会社も、当初は苦戦した。
  • 店頭に陳列されている商品の販売に特化し、宅配便の取次ぎ・収納代行・チケット類の発券など物販以外のサービスは行わない場合が多い。コピー機・マルチメディアステーション・銀行ATMも設置していない店舗がほとんどである。
  • 支払いは現金のみで、クレジットカード・電子マネー・商品券での支払いができない店舗が多いが、先述の均一価格による販売を取りやめたチェーン店を中心にクレジットカードや電子マネーによる支払いやポイントサービスを導入しているところもある。

主な店舗ブランド

ローソンストア100 茨木元町店(大阪府茨木市
リコス 横浜大久保3丁目店
まいばすけっと 洗足店(東京都目黒区
ら・む~マート 桃太郎通り店

脚注

  1. ^ 東京都、食品ロス削減に向けたモデル事業の取組状況を公表”. 環境展望台 (2018年1月16日). 2024年9月22日閲覧。
  2. ^ マルエツ プチの店舗一覧 クラシルチラシ” (2024年9月22日). 2024年9月22日閲覧。
  3. ^ イオングループ イオンエクスプレス(専門店小型)の店舗一覧” (2024年9月22日). 2024年9月22日閲覧。
  4. ^ お店を探す検索結果”. ダイエー (2024年9月22日). 2024年9月22日閲覧。

生鮮コンビニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:48 UTC 版)

コンビニエンスストア」の記事における「生鮮コンビニ」の解説

上記SHOP99先駆けとなり、生鮮食品販売廉価均一販売セールスポイントにしたコンビニエンスストア増加している。 詳細は「生鮮コンビニ」を参照

※この「生鮮コンビニ」の解説は、「コンビニエンスストア」の解説の一部です。
「生鮮コンビニ」を含む「コンビニエンスストア」の記事については、「コンビニエンスストア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生鮮コンビニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生鮮コンビニ」の関連用語

生鮮コンビニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生鮮コンビニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生鮮コンビニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンビニエンスストア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS