大黒天物産
(ら・む〜マート から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 02:58 UTC 版)
![]()
大黒天物産株式会社 本社
2023年3月移転 |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | 大黒天 |
本社所在地 | ![]() 〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田297番地1 |
設立 | 1993年6月1日 創業:1986年6月1日(倉敷きのしん) |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 8260001013868 |
事業内容 | ディスカウントストア(ラ・ムー、ディオなど)の運営 総合食品卸売業 |
代表者 | 代表取締役社長 大賀昌彦[1][2] |
資本金 | 17億6000万円 (2025年5月31日現在)[3] |
発行済株式総数 | 1450万2400株 (2025年5月31日現在)[3] |
売上高 | 連結:2,929億4000万円 単体:2,596億6100万円 (2025年5月31日現在)[3] |
営業利益 | 連結:98億1200万円 単体:96億7100万円 (2025年5月31日現在)[3] |
経常利益 | 連結:100億8800万円 単体:95億9300万円 (2025年5月31日現在)[3] |
純利益 | 連結:67億7400万円 単体:64億3800万円 (2025年5月31日現在)[3] |
純資産 | 連結:610億6400万円 単体:603億9900万円 (2025年5月31日現在)[3] |
総資産 | 連結:1,164億0300万円 単体:1,114億5200万円 (2025年5月31日現在)[3] |
従業員数 | 単体:社員:2,142人 パートタイマー・アルバイ(1日8時間換算による月平均人数):8,053名(2025年5月31日現在)[4] |
支店舗数 | 連結:233店舗 単体:187店舗 (2025年5月31日現在)[5][3] |
決算期 | 5月31日 |
主要子会社 | 連結子会社の数:19社 株式会社西源[6] マミーズ株式会社 株式会社小田商店 瀬戸内メイプルファーム 大黒天ファーム笠岡株式会社 オリーブ水産株式会社 恵比寿天 バリュー100 など |
外部リンク | https://www.e-dkt.co.jp/ |
大黒天物産株式会社(だいこくてんぶっさん)は、岡山県倉敷市に本社を置く小売業、総合食品卸売業である。小売業としてはラ・ムーやディオなどのディスカウントストアや、ディスカウントコンビニ、100円ショップなどを展開しており、東証プライムに上場している[7]。
概要
創業者大賀昭司が1986年(昭和61年)6月に前身となる有限会社倉敷きのしんで加工食品の卸売事業を開始したことに始まる。大賀昭司が設立当初より疑問を抱いていた日本独特の商い慣習を持つ問屋業界と小売業界の仕組みを変えることにより、もっと安く消費者に商品を提供できるはずであると考え、1990年11月に小売業界に参入し、1993年に大黒天物産株式会社を設立した[8]。
生活コストの内、多くを占める食費を少しでも安く安全な食品を提供することで大幅に食費を圧縮し、余剰分のお金を社会の他の分野へと回し今よりも豊かな暮らしを手に入れ日本中に豊かさを届けることこそ大黒天物産の役割だとし[9]、店舗販売のみならず、生産から企画、製造、販売までを一気通貫する独自戦略に基づく製造小売業とすることで、独自戦略の柱となるPB(プライベートブランド)「D-PRICE」商品の充実はもちろん、自社農場や自社養殖場、自社牧場を保有したり、自社食品工場、自社物流センターを構え、さらには店舗開発まで店舗用地の仕入れから建築・改装工事の管理まで一貫して自社とグループ会社内で行うことで徹底的に余分なコストを抑制している[10]。
圧倒的な低価格(EDLP)で一部を除き24時間営業ということからニーズが高く、株式上場以来22期連続で売り上げ増収を続けており、現在西日本を中心に、西は九州・東は新潟まで約230店舗(子会社分を含む)と着実に店舗網を広げている。全国展開を目指すにあたり『2035年に700店舗を出店する』を目標に掲げ、今後中部地方や関東地方への進出を見据えている[11][12]。
社名の由来は、「すべての人々に福を与える大黒天様のような企業になる」から[13]。
なお、独立系のストアーであり、大黒食品工業・大黒屋食品・大黒屋 (食品メーカー)・大黒流通チェーン・大黒屋 (いわき市)などの企業とは資本関係の繋がりはない。
沿革
出典= 沿革
- 1986年(昭和61年)6月 :岡山県倉敷市玉島に有限会社倉敷きのしんを設立。
- 1993年(平成5年)6月 : 有限会社倉敷きのしんを組織変更し、大黒天物産株式会社を設立。
- 1997年(平成9年)7月 : 倉敷市玉島乙島4411番地へ本社移転。同地にディオ1号店を開店。
- 2000年(平成12年)6月 : 倉敷市にディオ水島店を開店(当社初の新築店舗、本格的小売業への参入)。
- 2001年(平成13年)
- 6月 : 売上高50億円を達成。
- 7月 : 倉敷市堀南704番地へ本社移転。同地にディオ本店を開店し24時間営業を開始。
- 2002年(平成14年)5月 : 年間売上高100億円を達成。
- 2003年(平成15年)12月16日 : ジャスダックに株式を上場。
兵庫県加古川市尾上池田に関西地区1号店として新業態の複合型商業施設として「ラ・ムー」加古川店を出店。(兵庫県1号店、ラ・ムー1号店) - 2006年(平成18年)
- 2007年 : 年間売上高500億円を達成。
- 2011年6月 : 大阪市住之江区に関西物流センターを新たに開設。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)5月 : 年間売上高1,000億円を達成。
- 2015年(平成27年)
- 4月 : 大阪市此花区に関西物流センター(関西DC)を移転。
- 5月 : 岡山県総社市に中国物流RMセンター新設し、岡山チルドTC、生鮮PC及び食品製造の稼動を開始。
- 2017年(平成29年)5月 : 年間売上高1,500億円を達成。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)5月 : 年間売上高2,000億円を達成。
- 2021年(令和3年)6月:東京都大田区に東京支店(現・東京支社)を新設。
- 2022年(令和4年)7月 : 京都府木津川市に関西物流RMセンターを新設。
- 2023年(令和5年)3月 : 新本社屋完成・移転。<新住所>岡山県倉敷市西中新田297番地1
- 2024年(令和6年)8月 : 新設の代表取締役会長に大賀昭司、代表取締役新社長に大賀昌彦を取締役会において選任し就任[1]。
* 2025年(令和7年)6月 : 代表取締役会長 大賀昭司の逝去により、役員人事の変更で、会長職が空席に。
店内イメージソング
- 「ラ・ムーテーマソング」
- 歌:mizna[19]、作詞・作曲:水澤有一
- 「ディオテーマソング」
- 歌:徳島広美、作詞・作曲:水澤有一
大黒天物産の公式ホームページのトップ画面から両方のテーマソングを聴くことができる。大黒天物産
店舗
2025年7月現在、出店地域は本社がある中国エリアの他、近畿エリア・四国エリア(※高知県を除く)・北陸を含む中部エリア・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県の全26府県[注釈 1]。
過去に存在した店舗
- ディオ(DIO)
- ディオ茶屋町店(2013年2月20日閉店)近隣の ラ・ムー チャチャ店に集約
- ディオ鴨島店(2017年2月28日閉店)ラ・ムー鴨島店に改名・改築(2017年8月3日開店)
- ディオ庭瀬店(2019年2月11日閉店)[22]
- ら・む~マート
- ら・む〜マート 岡山駅前店(2025年8月31日閉店)[23]
特徴
- 主に食品に特化し、同業他社のスーパーマーケットが店舗にて約1万5,000アイテムを揃える中、ラ・ムーやディオの各店舗では約千数百種類のPB商品「D-PRICE」商品を含めた、価格訴求力のある約5,000アイテムに絞った商品構成を展開[24]。
- 店舗の出入り口付近の天井(出入り口が複数ある場合は一番大きな出入り口だけに設置)やレジの客用通路頭上に大型モニターが複数台設置されており、動画による契約企業(通常のNBメーカー)のCMや大黒天物産が協賛したイベントなどのお知らせや従業員が出演するレシピ紹介やおすすめ自社開発商品(D-PRICEディープライス商品)の紹介や総菜コーナーのおすすめ品が放映されている。
- 商品の陳列や棚卸しの際も店舗・売り場を閉鎖せず、営業を継続したまま行われる。
- 数ヶ月おきの深夜の数時間に休業して行う大掃除の時間帯以外は24時間営業である。(一部24時間営業でない店舗も存在する。)
- 昔は年末年始も含めて年中無休の24時間営業だったが、正月休みを設定してからは正月以外が無休の24時間営業である[25]。
- 買い物代金の支払い方法は、現金及び『大黒天Pay』という大黒天物産独自のQRコード決済のみであり、大黒天Pay以外のQRコード・バーコード決済やクレジットカード、電子マネー、交通系ICカード等は一切使用出来ない。ただし、子会社のマミーズが運営する一部の店舗においては、各種クレジットカード・交通系電子マネー(SUGOCA・nimoca・Suica等)・nanaco・楽天Edyでも支払いが可能な店舗がある(各店舗のWeb情報を参照。)。なお大黒天Payを利用するには『ポケペイ』というアプリをスマホにインストールする必要がある[26]。
- 品質にこだわりながら「1円でも安く」商品の企画から開発、製造、流通・販売までを一貫して行うSPF(製造小売業)を標榜し、PB(プライベートブランド)「D-PRICE」商品が約1,000種類以上ある[27]。
業態

- ディオ(DIO)
- 小売業への参入として大規模店舗(メガディスカウントストア)を標榜する店舗面積1,000平米〜1500平米以上のワンフロア、敷地面積5,000平米〜10,000平米を基準とする単一店舗業態。外観は薄緑色をしているのが多く、DとOのマークに「ディオ」のカタカナロゴが特徴である。2025年9月現在、岡山県下を中心に日本国内に44店舗が存在する[28]。

- ラ・ムー (LAMU)
- ディオを複合商業施設(SC)向けに発展させた業態。同一敷地内にドラックストアや様々な業種の店舗・売り場が併設されていることが多い。本社のある岡山県下の出店はディオが中心だが、県外での出店ではラ・ムー業態で出店しているケースが多い。また、ラ・ムーの場合は居抜き型店舗などディオでは見られない形態の出店がある。外観はピンク色をしており、ディオよりも店舗面積が大きく2000平米以上のワンフロア。太陽と月を表したようなマークに「LAMU」の英字ロゴが特徴である。店内の作りは、ディオと同じである。ラ・ムーは、複合型メガディスカウントとしても運営している。なお、長野県と新潟県の全店舗は子会社の西源による運営、福岡県の大多数の店舗と佐賀県・熊本県の全店舗は子会社のマミーズによる運営である。2025年9月現在、日本国内に158店舗が存在する[29]。
- ディオマート (DM)
- ディオをベースに、小規模・営業時間短縮などさらなる低コストを追求したコンパクトモデル業態。現在岡山県でのみ展開。2025年9月現在、倉敷市内に2店舗。
- ザ・大黒天
- ディオマートをベースに、営業時間短縮などさらなる低コストを追求した小規模業態。現在岡山県と鳥取県、福岡県でのみ展開。店内で放送されるBGMはディオで放送されている曲である。何曲か繰り返して再生する度に、ナレーションが入る。ナレーションではディオと放送する部分もある。2025年9月現在、日本国内に7店舗[30]。
- パクパク(PAKU-PAKU)
- ディオやラ・ムーに設置されている100円ファーストフード店。メインのメニューは100円のたこ焼きと100円のソフトクリーム。季節によって焼きいもやかき氷などが販売される。自動券売機で食券を購入し、窓口で提出し商品を受け取る。HPでは店舗として扱われているが、大黒天物産系の店舗以外には出店されていない。たこ焼きは、総菜売場での販売用も製造している。
- バリュー100
- ワッツとの共同出資。いわゆる100円ショップの業態。現在1店舗(バリュー茨木太田)のみ。

- ら・む~マート
- コンビニスタイルのディスカウント小型スーパー。コンビニ並の店舗面積の小商圏型で都市中心部への出店が中心。岡山市北区の野田店が1店舗目。鮮魚・精肉・総菜などは、総社市の自社工場で加工や製造したものを中心に置いてある。岡山県内のみの店舗。2025年9月現在、岡山市内に9店舗[31]。
-
ディオ本店(旧本社)
-
ラ・ムー松山西店
-
ラ・ムー松山中央店
-
ラ・ムー姫路花田店
-
ラ・ムー篠山店
-
ラ・ムー諏訪店
-
ラ・ムー南茨木店(2013年1月15日閉店)
-
ラ・ムー豊橋店
過去に存在した業態
- 幸福の商店
- 小売参入当初の店舗ブランド。後に「生鮮市場ハッピィ」に店舗ブランド変更し、2000年7月ごろ消滅。
- 生鮮市場ハッピィ
- 「幸福の商店」を引き継いでいる業態。ディオやラ・ムーに比べ建物も旧く面積が狭く取り扱い点数が圧倒的に少ない。BGMはオリジナルでなく有線放送を流している。ディオ倉敷西店の開店に伴い中島店が閉店し、最後は本店1店舗のみであった。後にもんげぇ〜市場に店舗ブランド変更し、2015年ごろ消滅。
- もんげぇ〜市場
- 「幸福の商店」「生鮮市場ハッピィ」を引き継いでいる業態。1店舗のみであり、2019年4月ごろ閉店。
その他の事業所

- 本社
-
- 岡山県倉敷市西中新田297-1 - 2023年3月移転。
- 支社
-
- 東京都大田区東海3-7-1 - 2021年6月新設。

- 物流センター
-
- 中国物流RMセンター(岡山県総社市中原88番地15)- 2015年5月新設・稼働開始。

- 布袋乳業株式会社
- 大黒天物産の子会社で岡山県総社市に工場がある。ラブエール(乳酸菌飲料)、ラムディア(ヨーグルト)、ミュートラムヨーグルト(のむヨーグルト)などの乳製品を製造している[34]。
- 瀬戸内メイプルファーム
- 岡山県矢掛町にある子会社。乳牛を飼育しIT管理のトンネル換気やロボット搾乳などを導入、ストレスフリーな乳牛の飼育環境を整備。1日1ℓパック数十万本分の生乳を生産して、殺菌・パック詰めの加工場に出荷[35]。
- 大黒天ファーム笠岡株式会社
- 兵庫県佐用郡佐用町にある子会社。上記と同じ乳牛を飼育し生乳を生産して、殺菌・パック詰めの加工場に出荷。さらに獣医師の下、子牛の保育を行い、子牛を販売[36]。
- オリーブ水産株式会社
- 香川県坂出市と高知県大月町などの複数の養殖場を有し、マダイを中心に多数の養殖事業を展開。鮮魚を各地の物流センターに出荷[37]。
- みずたぶる農園株式会社
- 広島県世羅郡や瀬戸内の各地で高品質の国産野菜を農場で栽培する会社。レタスをはじめ多品種の野菜・農産物を生産。これらを各地の物流センターに出荷[38]。
- 株式会社 恵比須天
- 出店計画を推進。独自基準と集客力を高めるプランを構築し、店舗用地の仕入れから完成までを一貫して担う子会社。店舗開発に関わる不動産業務や店舗工事の管理を行う[39]。
テレビ番組
- 日経スペシャル カンブリア宮殿 業界激震!スーパーマーケットの革命者たち(2012年10月18日、テレビ東京)- 「コープさっぽろ」「大黒天物産株式会社」「株式会社 福島屋」の3つのスーパーを取材[40]。
脚注
注釈
- ^ 2025年4月10日に富山県1号店の「ラ・ムー高岡東店」の開店により日本国内のエリアは25府県から26府県に増加した。なお、子会社の「マミーズ」には長崎県の店舗が2店舗存在する。
出典
- ^ a b 『代表取締役の異動(会長及び社長人事)について』(PDF)(プレスリリース)大黒天物産、2024年7月11日 。2025年2月16日閲覧。
- ^ “代表取締役会長の逝去および役員の異動に関するお知らせ”. 大黒天物産 (2025年6月25日). 2025年7月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『2025年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)』(PDF)(プレスリリース)大黒天物産、2025年7月10日 。2025年7月14日閲覧。
- ^ 『第39期年次報告書』(PDF)(プレスリリース)大黒天物産、2025年8月20日 。2025年9月24日閲覧。
- ^ “会社概要” (2025年7月11日). 2025年2月16日閲覧。
- ^ a b 『株式会社西源の株式取得(子会社化)に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)大黒天物産、2012年4月24日 。2012年6月30日閲覧。
- ^ a b 『東京証券取引所における上場市場第一部指定承認に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)大黒天物産、2012年6月1日 。2012年6月30日閲覧。
- ^ 『ご挨拶』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 『2030年に向けて』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 『大黒天物産のビジネス』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 『財務・業績』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 『店舗販売』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 『ご挨拶』(プレスリリース)大黒天物産、2022年12月23日 。2022年12月23日閲覧。
- ^ 「マツサカの事業を譲受 地場密着生かし展開模索」『VISION OKAYAMA』、株式会社瀬戸内海経済レポート、2018年6月11日、10頁、2018年12月27日閲覧。
- ^ 「大黒天物産グループに小田商店加わる」『びんご経済リポート』、有限会社備後レポート社、2018年7月20日、2018年12月27日閲覧。
- ^ 株式会社マミーズの事業の一部譲受に関するお知らせ 大黒天物産 2018年10月31日
- ^ 大黒天物産<2791>、九州地場スーパーのマミーズから22店舗を取得 M&Aonline 2018年10月31日
- ^ 『連結子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)及び債権放棄に関するお知らせ』(プレスリリース)大黒天物産、2023年2月28日 。2025年7月14日閲覧。
- ^ “481☆”. mizna ブログ. 2025年5月22日閲覧。
- ^ “南茨木「ラ・ムー」の取り壊し工事 -茨木の風景-”. 茨木ジャーナル(いばジャル) (2015年9月17日). 2025年4月8日閲覧。
- ^ “【岸和田市】「ラ・ムー岸和田カンカン店」が2024年12月31日の17時をもって完全閉店されます。(こたまうんど) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年4月8日閲覧。
- ^ “ディオ庭瀬店(DIO) 〔close〕 - 概要と周辺店舗”. 日本全国スーパーマーケット情報〔AJSM〕. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “『ら・む〜マート岡山駅前店』完全閉店のお知らせ”. 大黒天物産. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “店舗販売 独自のローコストオペレーションを実践 驚きの価格と品質で商品を提供”. 大黒天物産. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “年末年始営業時間のお知らせ(2024年~2025年)”. 大黒天物産. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “大黒天Pay始めませんか?”. 大黒天物産. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “大黒天物産のビジネス PB商品開発”. 大黒天物産. 2025年9月24日閲覧。
- ^ “店舗検索> ブランドから探す メガディスカウンストア「ディオ」”. 大黒天物産. 2025年9月28日閲覧。
- ^ “店舗検索> ブランドから探す 複合型メガディスカウントランド「ラ・ムー」”. 大黒天物産. 2025年9月28日閲覧。
- ^ “店舗検索> ブランドから探す ディスカウントストア「ザ・大黒天」”. 大黒天物産. 2025年9月28日閲覧。
- ^ “店舗検索> コンビニスタイルディスカウント「ら・む〜マート」”. 大黒天物産. 2025年9月28日閲覧。
- ^ (株)MFL 神戸営業所 大黒天物産兵庫チルドセンター
- ^ 株式会社倉敷ケーブルテレビKCTnews 大黒天物産 中国物流RMセンターチルド棟 放送日:2015/04/30
- ^ “布袋乳業株式会社”. 布袋乳業株式会社. 2025年9月28日閲覧。布袋乳業株式会社
- ^ 酪農事業
- ^ 大黒天ファーム笠岡株式会社【佐用牧場】
- ^ 水産養殖事業
- ^ 農業事業
- ^ 店舗開発
- ^ 業界激震!スーパーマーケットの革命者たち - テレビ東京 2012年10月18日
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大黒天物産のページへのリンク