ペガサスキャンドルとは? わかりやすく解説

ペガサスキャンドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 02:12 UTC 版)

ペガサスキャンドル株式会社
PegasusCandle Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
710-0807
岡山県倉敷市西阿知町1320番地5
設立 1950年(昭和25年)1月
(株式会社井上商店として設立)
業種 化学
法人番号 5260001014695
代表者 代表取締役 井上隆夫
資本金 5,000万円
売上高 26億円(2008年6月)
従業員数 190名
外部リンク https://www.pegasuscandle.com
特記事項:1951年12月に株式会社井上商店から倉敷製蝋株式会社に、1958年10月に倉敷製蝋株式会社からペガサス蝋燭株式会社に、1970年5月にペガサス蝋燭株式会社からペガサスキャンドル株式会社にそれぞれ商号変更。
テンプレートを表示
キャンドルリレー(撮影・著作:ペガサスキャンドル)

ペガサスキャンドルは、キャンドル(ろうそく)及び付随する備品や演出機材を製造販売する会社である。ウェディング(結婚式)キャンドルのなかでもメモリアルキャンドルは2006年で累計500万本を製造販売している。創業地は岡山県倉敷市

社歴

1934年に、井上定夫(創業者)が岡山県倉敷市でキャンドルの製造を開始し、1950年に法人組織となった。「キャンドル(蝋燭)を通じて人類の幸せに貢献する 心の燈火をつくる」を理念とし、キャンドルを使用したライフスタイルをオンラインショップキャンドルワールドやホームページなどで提案している。キャンドルサービスの定番である「連続着火式キャンドル」や、吹き消しても再び灯る「マジックキャンドル」、お風呂に浮かべる「ぷかぷかバスキャンドル」などは同社の特許商品。ウェディングの新提案として、「ユニティーセレモニー」を打ち出している。また、機材レンタルシステムを確立。全国の祭りやイベントに賛同協力している。 取り扱い商品は、ウェディング以外にも、生活雑貨キャンドルや、フューネラル(葬儀)用の灯り祭壇ロウソクなどがある。

キャンドルのリラックス癒やし)効果について、科学的に実証し「キャンドルの不思議なチカラ。」を2006年、発表している。

2017年に、キャンドルブランド「倉敷製蠟」を発表。同ブランドの薄さ3mmの「CARD CANDLE」は、「DESIGN TOKYO大賞 2017グランプリ」「グッドデザイン特別賞[ものづくり]」を受賞した。

主な事業

ブライダル事業

価値の提案を最重点に「キャンドルサービス」の一歩から、「トータルコーディネート」まで、スタンスを変えることなく提案し続けている。

キャンドルワールド事業

21世紀のライフスタイルにあったキャンドルとその使い方を提案。

神仏事業

時代とともに変化する葬儀のスタイルに対応し「あかり祭壇」や「献灯」などを提案。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペガサスキャンドル」の関連用語

ペガサスキャンドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペガサスキャンドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペガサスキャンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS