きさらぎ_(コンビニエンスストア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きさらぎ_(コンビニエンスストア)の意味・解説 

きさらぎ (コンビニエンスストア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 07:30 UTC 版)

株式会社きさらぎ
くいしんぼ如月の店舗(上街店)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
781-0812
高知県高知市若松町10番17号
設立 1977年4月
業種 小売業
法人番号 4490001000426
事業内容 弁当・総菜の製造販売、
コンビニエンスストアチェーンの展開
代表者 代表取締役社長 安藤 隆浩
外部リンク http://www.nanban-tabetai.jp/
テンプレートを表示

株式会社きさらぎ高知県高知市若松町に本社があるコンビニエンスストアを運営している企業。現在、高知県で「くいしんぼ如月」と「食彩 きさらぎ」というブランド名で店舗展開している。

特徴

「くいしんぼ如月」の一番の特色は、コンビニエンスストアと持ち帰り弁当店を融合した業態である点である。店内に持ち帰り弁当を製造する厨房があり、24時間できたての弁当を購入することができる。これは元々持ち帰り弁当店を営んでいた同社が、24時間営業化し、さらにコンビニエンスストアの要素も取り入れたことで成功したことによる。特にチキンナンバンBIGなどチキンナンバンが入った弁当が人気であり県民からは「ビッグ」と呼ばれ、親しまれている。

コンビニエンスストアチェーンでは珍しく、例年正月三が日は休業する。また、テレビコマーシャルは独特のものである。

長年にわたって公式HPが開設されていなかったが、2014年4月1日に開設された。2016年4月21日から営業時間が7時から24時に変更された[1]

人気弁当の一つ。チキンナンバンBIG。ケチャップとマヨネーズで和えたソース付き。

店舗展開と概況

店舗は高知市内が多く、高知市以外では、安芸店(安芸市)、野市店(香南市)、土佐山田店(香美市)がある。

もともと高知県にはサニーマート系列のホットスパー(現在はフランチャイズ切り替えにより、全店舗がスリーエフローソンとなっている)、弁当専門で長年競合しているほっかほっか亭と同社しかコンビニエンスストアを運営する企業がなかったが、1997年以降ローソン、ファミリーマートなどが参入、さらにほっともっと2015年から高知県にセブン-イレブンも参入したため競争が激化している。

沿革

  • 1977年昭和52年)4月 - 有限会社よりみつとして設立。
  • 1981年(昭和56年)11月 - 弁当テイクアウト事業部として「くいしんぼ」設立。
  • 1992年平成4年)
    • 2月 - 外部から新社長に川村栄一を招聘。
    • 9月 - 株式会社きさらぎに組織及び商号変更。

くいしの日

語呂合わせで毎年9月14日をくいしの日とし、前後1日を含め9月13日9月15日に特別セールを行っている。この3日間は、名物のチキンナンバンが割安で提供される(2013年までは半額、2014年は330円、2017年は100円引き)。

店舗

  • くいしんぼ如月 15店舗

(2024年10月現在)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きさらぎ_(コンビニエンスストア)」の関連用語

きさらぎ_(コンビニエンスストア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きさらぎ_(コンビニエンスストア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきさらぎ (コンビニエンスストア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS