JR東海リテイリング・プラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 20:20 UTC 版)
![]() |
|
![]()
本社が入居する大東海ビル(2023年12月)
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | JR-PLUS[1] |
本社所在地 | ![]() 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目22番8号[2](大東海ビル) 北緯35度10分20.5秒 東経136度53分16.4秒 / 北緯35.172361度 東経136.887889度座標: 北緯35度10分20.5秒 東経136度53分16.4秒 / 北緯35.172361度 東経136.887889度 |
設立 | 1987年(昭和62年)6月5日 (東海キヨスク株式会社) |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 8180001031531 |
事業内容 | ストア事業、新幹線車内サービス事業、FC・ライセンス事業、飲食事業、EC事業、製造事業、卸売事業、飲料製造事業、自動販売機事業[3] |
代表者 | 代表取締役社長 小林創[4] |
資本金 | 7億円[1] |
売上高 |
|
営業利益 |
|
経常利益 |
|
純利益 |
|
総資産 |
|
従業員数 | 約5,500名(2024年10月現在)[1] |
支店舗数 | 294店舗(2024年4月現在)[1] |
主要株主 | 東海旅客鉄道 100%[1] |
外部リンク | www |
特記事項:東海キヨスクとジェイアール東海パッセンジャーズが合併して発足[6]。 |
株式会社JR東海リテイリング・プラス(ジェイアールとうかいリテイリング・プラス)は、愛知県名古屋市に本社を置く東海旅客鉄道(JR東海)の子会社である。
概要
東海キヨスクとジェイアール東海パッセンジャーズ(JRCP)が2023年10月1日付で合併し、設立されたものである[6]。
事実上東海キヨスクの本社が存在した愛知県、JRCPの本社が存在した東京都の2本社制を採用している[1]。
沿革
- 2023年
- 2024年11月29日 - 新業態「PLUSTA」の1号店が三島駅構内に開店[8]。
- 2025年3月28日 - 東京駅のギフトキヨスク東京がPLUSTAに、グランドキヨスク東京がPLUSTA Giftにリニューアル[9]。
- 2025年4月16日 - 東海道新幹線品川駅構内(コンコース)に新幹線グッズを扱う専門店のBLUE BULLET(ブルー バレット)がオープン[10]。
-
東京駅のPLUSTA
-
東京駅のPLUSTA Gift
-
品川駅のBLUE BULLET
事業内容
- ストア事業
- 東海キヨスクから事業承継した「Kiosk」・「Bellmart」、ならびにJRCPから事業承継した「DELICA STATION」・「PRECIOUS DELI」などを運営。
- このうち、「GIFT KIOSK」・「GRAND KIOSK」・「DELICA STATION」は2024年より「PLUSTA」への転換が進められている[11]。
- 東海キヨスクから事業承継した「Kiosk」・「Bellmart」、ならびにJRCPから事業承継した「DELICA STATION」・「PRECIOUS DELI」などを運営。
- 新幹線車内サービス事業
- FC・ライセンス事業
- 駅構内などにおけるスターバックス ・ユニクロ・スープストックトーキョーのフランチャイズ店舗運営。

- 飲食事業
- EC事業
- 通販サイトClick! Kiosk・SANCHI COLOR・R-PLUS Online Shopの運営
- 製造事業
- JR東海車内や駅構内の駅弁売店での弁当、おにぎり、サンドイッチなどの商品開発、製造
- 卸売事業
- 飲料や酒類をはじめ、菓子や土産品、消耗品などを、駅内及び、駅周辺の小売・飲食店に配送
- 飲料製造事業
- プライベートブランドとして、「旅茶房」(茶系飲料)、「Mont Fuji」(ミネラルウォーター)、「AROMA EXPRESS CAFE」(缶コーヒー)を展開していたが、2024年末に販売を終了した[12]。
- 自動販売機事業
- JR東海の駅構内に設置された自動販売機の設置・管理
脚注
注釈
- ^ 2023年10月31日までは車内販売を実施していた。
出典
- ^ a b c d e f “JR-PLUSについて”. JR東海リテイリング・プラス. 2025年1月6日閲覧。
- ^ a b “株式会社JR東海リテイリング・プラスの情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 国税庁 (2023年11月16日最終更新). 2024年1月8日閲覧。
- ^ “事業内容”. JR東海リテイリング・プラス. 2024年1月8日閲覧。
- ^ 「JR東海リテイリング・プラス 次期社長に小林創氏」『食品新聞』食品新聞社、2024年6月19日。2025年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e 株式会社JR東海リテイリング・プラス 第38期決算公告
- ^ a b c 『JR東海グループ流通事業の再編について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社 東海キヨスク株式会社 株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズ、2023年4月19日 。2024年1月8日閲覧。
- ^ 『東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年8月8日 。2024年1月8日閲覧。
- ^ 「JR東海/三島駅に新業態「プラスタ」1号店11/29オープン、伊豆エリア商品充実」『流通ニュース』2024年10月31日。2025年1月6日閲覧。
- ^ 『ギフトキヨスク東京が生まれ変わる!「PLUSTA東京⼋重洲中央」が3月28日にオープン』(プレスリリース)JR東海リテイリング・プラス、2025年3月13日 。2025年3月28日閲覧。
- ^ 『新幹線パーサーによる接客など新しい試みもたくさん!JR東海品川駅北口改札内に鉄道グッズ専門店を開業します』(プレスリリース)JR東海リテイリング・プラス、2025年4月2日 。2025年4月17日閲覧。
- ^ 南島信也「JR三島駅の駅ナカ、新ブランド「プラスタ」1号店オープン」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2024年11月30日。2025年1月6日閲覧。
- ^ 「JR東海リテイリング・プラス、プライベートブランド飲料を販売終了」『TRAICY』2024年9月5日。2025年1月6日閲覧。
関連項目
- 鉄道弘済会
- 日本食堂
- JR東日本クロスステーション - JRにおける日本食堂系とキオスク系の企業が合併した例
外部リンク
- JR東海リテイリング・プラス - 公式ウェブサイト
- JR-PLUS グルメ部 (@jrplus_gourmet) - X(旧Twitter)
- JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) - X(旧Twitter)
- JR-PLUS グルメ部 (@jrplus_gourmet) - Instagram
- JR-PLUS 鉄道部 (@jrplus_train) - Instagram
- JR-PLUS 鉄道部 (EkibenEkiden) - Facebook
- JR東海リテイリング・プラスのページへのリンク