東海道沿いとは? わかりやすく解説

東海道沿い(江戸見附から)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:15 UTC 版)

神奈川宿」の記事における「東海道沿い(江戸見附から)」の解説

長延寺跡 - 江見附とされていた後、旧オランダ領事館兼ねる寺であった1966年横浜市緑区三保町移転跡地神奈川東公園となっている。 笠䅣稲荷神社 - 天慶年間10世紀半ば)の創建と伝わる。 良泉寺 - 故意屋根壊し修理中を口実外国人宿舎になることを断ったという逸話を持つ。 能満寺 - 漁師海中から拾い上げた虚空蔵菩薩祀ったと伝わる。 神明宮 - 能満寺境内にあったが、明治初の神仏分離により分かれる上無川跡 - 少なく水源定かでなかったため上無川かみなしがわ)と呼ばれ神奈川」の由来一説となった小川関東大震災後復興埋め立てられた。 東光寺 - 本尊太田道灌守護仏妙仙寺跡 - 1908年移転した現在の妙蓮寺である。跡地横浜線貨物線路敷跡。 金蔵院 - 醍醐寺三宝院勝覚1087年寛治元年)に創建熊野神社 - 金蔵院同年勝覚権現山創建当地遷座神奈川御殿跡 - 将軍上洛鹿狩りの際の宿泊施設利用されなくなったため17世紀半ば廃止仲木戸という地名御殿木戸があったことにちなむという。 成仏寺 - 旧アメリカ人宣教師宿舎で、ヘボン式ローマ字知られる宣教師ヘボンフランシス・ホールらが滞在していた。 慶運寺 - 旧フランス領事館。観福寺廃寺)から移管された、浦島太郎竜宮城から持ち帰ったとされる観音像がある。「浦島太郎伝説関係資料」を参照 神奈川本陣跡 - 石井家任命されており、石井本陣とも言われる高札場跡 - 神奈川地区センター前に再現滝野川滝野(「滝野」は「滝の」・「滝ノ」・「滝之」とも表記)- 神奈川宿中央流れる川。 浄瀧寺 - 旧イギリス領事館青木本陣跡 - 鈴木家任命されており、鈴木本陣とも言われる神奈川大井戸 - 江戸時代には東海道中の名井戸数えられた。井戸水増減明日天気がわかるとされ、「お天気井戸」の異名があった。 宗興寺 - 宣教師ヘボン療養所開いていた場所。 権現山 - 本覚寺のある高島台尾根伝いに繋がる急峻な山。台場建設用土採掘鉄道建設開削削られ山頂地点幸ヶ谷小学校になっている洲崎大神 - 源頼朝安房神社勧進して1191年建久2年)に創建甚行寺 - 旧フランス公使館青木橋 - 新橋横浜間に開通した鉄道切通しにより東海道分断されたため跨線橋としてけられた。鉄道同年開業神奈川駅 (国鉄)南側にあった本覚寺 - 旧アメリカ領事館領事館員が塗った日本初ペンキ塗装山門現存する生麦事件で斬られたイギリス人2人逃げ込んだ場所でもある。 豊顕寺跡 - 三ツ沢移転法華宗三沢檀林神奈川一里塚跡 - 日本橋から七つ目の一里塚大綱金刀比羅神社 - 平安時代末期創建伝えられ飯綱社呼ばれた金毘羅社合祀田中家 - 歌川広重の絵などに描かれている旅籠さくらや」の跡に1863年文久3年創業した料亭坂本龍馬の妻楢崎龍仲居として働いていた。 神奈川関門跡 - 開港後外国人殺傷事件を受け、警備強化のため設置され関門上台橋 - 道路の切通し作るために東海道分断されたため1930年昭和5年)にけられた。 (現在地不明神奈川陣屋跡 - 江戸幕府付近一帯領地所管する機関であった

※この「東海道沿い(江戸見附から)」の解説は、「神奈川宿」の解説の一部です。
「東海道沿い(江戸見附から)」を含む「神奈川宿」の記事については、「神奈川宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道沿い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道沿い」の関連用語

東海道沿いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道沿いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS