東海道本線静岡口・御殿場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道本線静岡口・御殿場線の意味・解説 

東海道本線静岡口・御殿場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「東海道本線静岡口・御殿場線」の解説

東海道本線東京口用の111系113系配置区所の1つとなった静岡運転所は、後に静岡地区ローカル輸送中心となり、111系国鉄末期まで残っていた。国鉄時代には113系により大井川鉄道直通する臨時列車運転されていた。 1977年3月より、東海道線静岡地区への113系0'番台投入80系置き換えられ80系東京駅への乗り入れ終了となった1984年2月ダイヤ改正では、地方都市圏のシティ電車推進された。静岡都市圏では「するがシャトル」の愛称付与され当初113系ヘッドマーク掲出され運用された(後に119系投入)。 国鉄分割民営化後は、東海道本線JR東海区間を約6時間で走破する米原発熱行き」の定期普通列車設定された。 T100編成は、東海道本線東京口付属編成として、また伊東線伊豆急行線内の普通列車として使用された。早朝にあったJR東海車で単独運用である東京発静岡行1本を除きJR東日本基本編成併結して東京駅まで乗り入れていた。 2003年ゴールデンウィークには、臨時大垣夜行」として8両編成東京品川 - 大垣間を営業運転した経歴がある。 2004年10月ダイヤ改正では、JR東日本E231系新製によって余剰となった113系基本編成を4両に組み替えの上T100編成置き換えている。この改正同時に211系含めて沼津 - 島田間からグリーン車連結編成による運用消滅した2005年愛知万博開催時は、万博輸送のために211系大半神領転属または貸し出ししたため、一時的に113系運用大幅に増えたまた、静岡所属一部113系神領応援入ったJR東海時代最末期には、静岡車両区113系東海道線熱海 - 豊橋間)と御殿場線御殿場 - 沼津間)で運用されており、4両編成1本(4両)と3両編成2本(6両)の計10両が在籍していた。 最後までオリジナル113系多く残っていた地区だったが、2006年10月から大垣車両区より転属された211系5000番台新たに投入され313系により順次置き換えが行われ、2007年3月17日最後に定期運用終了した同年12月末ごろ、最後まで残っていた4両編成1本(L21編成)が廃車された。T100編成(旧T編成)は2005年10月から廃車始まり2007年5月現在全車廃車となっている。

※この「東海道本線静岡口・御殿場線」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「東海道本線静岡口・御殿場線」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道本線静岡口・御殿場線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道本線静岡口・御殿場線」の関連用語

東海道本線静岡口・御殿場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道本線静岡口・御殿場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS