東海道本線鶴見列車多重衝突事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)
「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「東海道本線鶴見列車多重衝突事故」の解説
1963年(昭和38年)11月9日 国鉄戦後五大事故のひとつ。 東海道本線鶴見 - 新子安間で、貨物線(現在の湘南新宿ライン・横須賀線線路)走行中の下り貨物列車が脱線し、そこに横須賀線の上下旅客列車が進入して三重衝突事故となる。合わせて死者161名、重軽傷者120名という大事故になった。 調査の結果、競合脱線が原因だとされた。 詳細は「鶴見事故」を参照
※この「東海道本線鶴見列車多重衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「東海道本線鶴見列車多重衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。
- 東海道本線鶴見列車多重衝突事故のページへのリンク