東海道線の部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:31 UTC 版)
「国鉄・JR線路名称一覧」の記事における「東海道線の部」の解説
*東海道本線(幹)東海道新幹線(幹) 山陽新幹線(幹) ※新大阪 - 新神戸間 山手線(幹) … 1972年7月15日山手線(東北線の部)から分離、移動。 赤羽線(幹) … 1972年7月15日山手線(東北線の部)から分離、移動。 南武線(幹) … 1944年4月1日南武鉄道買収により制定。 鶴見線(幹) … 1943年7月1日鶴見臨港鉄道買収により制定。 武蔵野線(幹) … 1973年4月1日新規開業により制定。 横浜線(幹) … 1910年4月1日横浜鉄道借入により制定。1917年10月1日買収。 根岸線(幹) … 1964年5月19日新規開業及び東海道本線支線の編入により制定。 *横須賀線(幹) 相模線(幹) … 1944年6月1日相模鉄道(一部)買収により制定。 熱海線 … 1920年10月21日新規開業により制定。1934年12月1日東海道本線に編入。 御殿場線(幹) … 1934年12月1日東海道本線から分離し制定。 伊東線(幹) … 1935年3月30日新規開業により制定。 身延線(地) … 1938年10月1日富士身延鉄道借入により制定。1941年5月1日買収。 清水港線(1) … 1944年12月1日東海道本線貨物支線を旅客扱開始にともない分離し制定。1984年4月1日廃止。 二俣線(2-1) … 1940年6月1日二俣東線から改称。1987年3月15日廃止。(天竜浜名湖鉄道に転換)二俣東線 … 1936年12月1日二俣線を改称。1940年6月1日二俣線に改称。 二俣線 … 1935年4月17日新規開業により制定。1936年12月1日二俣東線に改称。 二俣西線 … 1936年12月1日新規開業により制定。1940年6月1日二俣線に編入。 飯田線(地) … 1943年8月1日豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道買収により制定。 岡多線(3-1) … 1970年10月1日新規開業により制定。1988年1月31日廃止。(愛知環状鉄道に転換) *武豊線(地) 高山線 … 1920年11月1日新規開業により制定。1934年10月25日高山本線に改称し、高山線の部に移動。 越美南線 … 1923年10月5日新規開業により制定。1934年10月25日高山線の部に移動。 樽見線(1) … 1956年3月20日新規開業により制定。1984年10月6日廃止。(樽見鉄道に転換) *大津線 … 1913年3月1日東海道本線に編入。 湖西線(幹) … 1974年7月20日新規開業により制定。 *京都線 … 1912年3月1日山陰本線に編入。 おおさか東線(幹) … 2019年3月16日北区間開業により制定 大阪環状線(幹) … 1961年4月25日西成線(一部)、城東線(関西線の部)及び新線の統合により制定。*西成線 … 1961年4月25日大阪環状線、桜島線に分割。 桜島線(幹) … 1961年4月25日西成線(一部)の分割により制定。 JR東西線(幹) … 1997年3月8日新規開業により制定。 福知山線(幹) … 1912年3月1日阪鶴線の分割により制定。 有馬線 … 1922年9月2日有馬軽便線から改称。1943年7月1日休止。有馬軽便線 … 1915年4月16日有馬鉄道借入により制定。1919年3月31日買収。1922年9月2日有馬線に改称。 篠山線(83) … 1944年3月21日新規開業により制定。1972年3月1日廃止。
※この「東海道線の部」の解説は、「国鉄・JR線路名称一覧」の解説の一部です。
「東海道線の部」を含む「国鉄・JR線路名称一覧」の記事については、「国鉄・JR線路名称一覧」の概要を参照ください。
- 東海道線の部のページへのリンク