東海道線塚本駅列車衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道線塚本駅列車衝突事故の意味・解説 

東海道線塚本駅列車衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「東海道線塚本駅列車衝突事故」の解説

1940年昭和15年3月26日 東海道本線塚本駅構内で、北方貨物線経由進行してきたD50形269蒸気機関車牽引下り貨物283列車が、下り本線への合流地点信号機誤認して安全側線進入したために脱線転覆した当該事故脱線した車両下り線内線外線をふさぎ支障来したところに大阪駅姫路駅行き下り711列車C51形259号機牽引客車6両編成)が衝突。さらに、その現場京都駅神戸行き下り・3201電車クモハ43028、クロハ59022)と相次いで衝突する三重衝突事故となり、3人が死亡した。 夜が更けた時間帯発生した事故であったため、衝突した列車乗客少なく犠牲者少なかった奇しくもこの事故から21年後に発生した三河島事故とほぼ類似パターン事故であった衝突原因最初に脱線した貨物列車乗務員信号誤認見られている。 被災した電車国鉄63系電車先行改造車として、1943年原型の2扉クロスシートから4扉ロングシート改造され復旧している。

※この「東海道線塚本駅列車衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「東海道線塚本駅列車衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道線塚本駅列車衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道線塚本駅列車衝突事故」の関連用語

東海道線塚本駅列車衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道線塚本駅列車衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS