東海道線救急隊員死傷事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東海道線救急隊員死傷事故の意味・解説 

東海道線救急隊員死傷事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)

日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「東海道線救急隊員死傷事故」の解説

2002年平成14年11月6日 1945分頃(鉄道人身障害事故西日本旅客鉄道JR西日本)の東海道本線JR神戸線塚本駅 - 尼崎駅間で、フェンス乗り越え線路内で遊んでいて大阪姫路行き新快速はねられ中学生救助中の救急隊員2名が、後続京都鳥取行き特急スーパーはくと11号」にはねられ1名が死亡、1名が重傷となった事故である。 この原因として当時JR西日本人身事故発生時の明確なマニュアルがなく、現場監視していた同社社員同社運転指令所との連携うまくいかなかったため、運転指令所現場の状況正確に把握しないまま、運行再開指示したことが原因一つであるとされている。なお裁判では社員に関して無罪指令所に対して有罪判決下されている。 後にJR福知山線脱線事故発生した際、同社運行管理体制ずさんさ指摘する例としてこの事故報道などで再び取り上げられることにもなった。 この事故においてはきっかけとなった中学生線路侵入による人身事故で運転抑止が長引くことによって、JR西日本乗客からの苦情殺到することを恐れていたことが指摘されている。なお、この事故以降JR線人身事故時の警察による現場検証などによる運転抑止時間が、安全確保理由に、それまで平均20 - 30分から平均1時間以上を要するようになった現場付近に慰霊碑設置されており、JR西日本職員によって手入れがされている。 外部リンクJR東海道線で救急隊員轢死 - 失敗知識データベース

※この「東海道線救急隊員死傷事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「東海道線救急隊員死傷事故」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東海道線救急隊員死傷事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海道線救急隊員死傷事故」の関連用語

東海道線救急隊員死傷事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海道線救急隊員死傷事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS