定期運用とは? わかりやすく解説

定期運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:06 UTC 版)

近鉄80000系電車」の記事における「定期運用」の解説

定期運用では大阪難波駅 - 近鉄名古屋駅間の名甲特急と、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間の阪奈特急運用されている。2020年度中に11編成導入して名阪甲特急全て形式運行し21000系アーバンライナーplus」と21020系アーバンライナーnext」は大阪難波近鉄名古屋駅毎時30分発の名阪乙特急中心とした運用となった配置される車両基地高安検車区末尾01 - 04および11編成)と富吉検車区(その他編成となっている。 本形式2020年3月14日ダイヤ変更営業運転開始したのを皮切りに、4回に分けて投入された。 2020年6月13日から1日あたり運行開始当初の6往復から平日10往復土休日11往復増発された。また、新型コロナウイルス感染症の影響5月30日から運休している土休日名阪甲特急3往復運転再開し、阪奈特急についても、6月15日以降平日2往復土休日1往復にした。 2020年11月21日から8両編成末尾50番台)を2編成投入し、「ひのとり」を平日1日14往復土休日1日15往復増発した。そして、大阪難波近鉄名古屋毎時30分に発車する名阪乙特急1日17往復)のうち、「アーバンライナーplusnext」で運転される列車平日12往復土休日8往復から平日16往復土休日14往復増発された。置き換わる列車名阪甲特急平日大阪難波9・1115・21時、近鉄名古屋発8・121621時、土休日大阪難波7・1317・18時、近鉄名古屋8・101320時発の列車である。また、大阪難波 - 近鉄奈良間を走る阪奈特急のうち「ひのとり」を使用する列車11月21日から平日4往復増発土休日従前と同じ1往復)し、「アーバンライナーplusnext」で運転している列車置き換える置き換わる列車大阪難波1840分・23時20分、近鉄奈良発8時7分・1944分の列車である。 2021年2月13日より毎時0分発及び土・休日停車駅少な名阪甲特急全てひのとり」での運行になったそれに伴い毎時30分発及び主要駅停車する名阪乙特急全てアーバンライナーplusnext」での運行となった。これにより、汎用特急による名阪乙特急運用終了し近鉄12200系は定期運用を終了した

※この「定期運用」の解説は、「近鉄80000系電車」の解説の一部です。
「定期運用」を含む「近鉄80000系電車」の記事については、「近鉄80000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期運用」の関連用語

定期運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄80000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS