ひのとり
昭和56年(1981)2月に打ち上げられた日本初の太陽観測衛星ASTRO-A(アストロエー)の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA(ジャクサ))が開発。すだれコリメーターを搭載し、太陽フレアのX線による二次元画像の取得に成功。太陽活動の極大期に行われた国際的な太陽観測計画に各種データを提供した。平成3年(1991)7月に運用終了。
ひのとり【火の鳥】
ひのとり
名称:第7号科学衛星「ひのとり」/Astronomy Satellite-A(ASTRO-A)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1981年2月21日
運用停止年月日:1991年7月11日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3S
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1981017A
ひのとりは、1980年から1981年をピークとする、太陽活動極大期における太陽フレア(太陽で起こる爆発現象)の精密な観測を目的とした衛星です。太陽フレアをX線画像でとらえますが、急速に変化する太陽フレアのX線の様子を速い時間分解能でとらえることができます。太陽の高エネルギー現象の、精密な測定に役立っています。
「ひのとり」外観図
八角柱の形をした本体に、四方に太陽電池パドルが伸びています。本体の大きさは、対面距離92.8cm、高さ81.5cm、重量は188kgです。
「ひのとり」には、次のような8種類の観測機器がのせられています。
(1)太陽フレアX線像観測期(SXT)
(2)太陽軟X線輝線スペクトル観測機(SOX)
(3)太陽軟X線観測機(HXM)
(4)太陽フレアモニター(FLM)
(5)太陽ガンマ線観測器(SGR)
(6)粒子線モニター(PXM)
(7)プラズマ電子密度測定器(IMP)
(8)プラズマ電子温度測定器(TEL)
2.どんな目的に使用されるの?
ひのとりは、太陽硬X線フレアの2次元像、太陽粒子線、X線バーストなどの観測に使用されています。また、国際的な太陽活動極大期観測プロジェクトに、観測データを提供する重要な役割を担いました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
定常観測体制に入った初日に、早くも大きな太陽フレアをとらえ、その後の1ヵ月間に大小41例のフレアをとらえました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
てんま、ぎんが、あすか、ASTRO-Eがあります。
ひのとり 【火の鳥】
HINOTORI
HINOTORI、ひのとり、ヒノトリ
火の鳥のローマ字及びかな表記。
下記以外についてはw:Hinotori、#関連項目も参照。
- Hinotori (医療ロボット) - 川崎重工業の医療ロボット。
- B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI- - B'zの映像作品。楽曲「HINOTORI」を収録。
- ひのとり (人工衛星) - 日本の太陽観測衛星。
- ひのとり - 近鉄80000系電車の愛称。
- ヒノトリ - マセキ芸能社所属の日本のお笑いコンビ。
関連項目
- ひのとりのページへのリンク