ひので字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひので字の意味・解説 

ひので字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:16 UTC 版)

ひので字(ひのでじ)は、実業家の中村壮太郎が漢字廃止論のために創作した文字。1935年に出版した哲学書の翻訳が初めての出版

文字

仮名を変形させて、ラテン文字に類似した形状にした音節文字。仮名とほぼ一対一対応しているが、「ゐ」「ゑ」「を」「ぢ」「づ」の5字はそれぞれ「い」「え」「お」「じ」「ず」と合流している。完全表音主義を採用しており、オ段の後ろの「う」を「お」に対応する文字で、助詞「は」「へ」も「わ」「え」に相当する文字で書き表す。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ひので字のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひので字」の関連用語

ひので字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひので字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひので字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS