小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 15:34 UTC 版)
とも座CP星系の白色矮星は磁場を持ち、強磁場激変星の一つであると考えられている。強磁場激変星の中で典型的なポーラーのはくちょう座V1500星(英語版)と、爆発後の光度変化の特徴がそっくりであったからである。ただし、とも座CP星には、ポーラーとは異なる特徴がいくつかみられた。 まず、とも座CP星からは、強い偏光やその時間変化が検出されていない。偏光は、ポーラーという分類名の由来にもなった重要な特徴である。 また、とも座CP星では、1980年代に測光観測と、分光観測による視線速度とに、相次いで周期性がみつかった。当初、この2つの周期の間にはずれがみられ、分析を重ねた結果、両者は基本的に同じおよそ1.47時間周期で変動していることはわかったが、一方で測光データにはこれとは別の周期が存在し、しかもその周期が安定していないこともわかった。これらの特徴は、連星の公転と白色矮星の自転が完全に同期しているポーラーではみられないものである。この1.47時間の変動周期は、連星系の公転周期であり、これは既知の古典新星の中で最も短いものの一つであり、公転時間が2時間から3時間の辺りに激変星が見当たらない、公転周期の「空白地帯」よりも短い周期で、初めてみつかった激変星である。 また、スペクトル線の輪郭から、系の運動の詳しい速度分析をした結果、とも座CP星には降着円盤が存在することが明らかとなっている。ポーラーであれば、磁場が非常に強いため、物質の降着は磁力線に沿った降着流となり、降着円盤の形成は阻害されるので、とも座CP星の場合とは異なる。 これらの特徴からすると、とも座CP星は中間ポーラー(英語版)であると考えられる。ただし、公転周期とみられる周期とは別の周期での変光が不安定なのは、中間ポーラーらしくない特徴であり、また、赤外線での変光の特性は、サイクロトロン放射(英語版)によるものであることが示唆されるが、赤外でサイクロトロン放射が観測されるのは、ポーラー的な特徴であって、中間ポーラーと考えれば全ての観測結果に説明が付くものではない。
※この「小分類」の解説は、「とも座CP星」の解説の一部です。
「小分類」を含む「とも座CP星」の記事については、「とも座CP星」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:56 UTC 版)
「エレクトリック・ギター」の記事における「小分類」の解説
アーチトップギター 中空ボディで、トップとバックの板が緩い弧を描いている形状をしており、大半のものは両サイドにヴァイオリンのようなf字孔が空いている。この構造で、コンパクトなボディにも関わらず、音の反響効率が良いため大音量がなる仕組みになっている。後述するフルアコースティックギター、セミアコースティックギターの多くが、アーチトップギターに属する。世界トップレベルのメーカー(ルシアー)としてロバート・ベネデットが挙げられ[要出典]、生産量で言えばギブソン社(およびエピフォン・ブランド)が有名。 これに対し、トップとバックの板が平面になっているものをフラットトップギターと呼ぶが、こちらは一般的なアコースティック・ギターを指す場合が多い。 フルアコースティックギター(フルアコ) アコースティック・ギターと同程度の空洞部を胴にもつ。ブリッジは弦のテンションのみでボディに乗っかっており、ボディの後ろ端にテンションがかかるブランコ式のテイルピース(トラピーズ テイルピース)が多い。最初期に開発されたタイプは、ピックギターのボディに弦振動を電気信号に変えるピックアップを取り付けたもので、音はかなり柔らかく厚みのある音。スウィング・ジャズの頃から用いられた。ビバップ形式の演奏などでは現在も主要なギターである。ただしそのボディ構造と大きな容積のため、大音量になるとアンプの音でボディが共振し、いわゆるハウリングが起きやすい。グレッチのテネシアンやギブソン社のES-175やSuper 400 CES、エピフォンカジノなどがこのタイプ。 セミアコースティックギター(セミアコ) ボディ中心部に胴木(センターブロック)と呼ばれる木材ブロックがネックからボディ後部まで入っており、弦振動を拾うピックアップとチューンOマチックタイプが多いブリッジとテイルピースはセンターブロックの上にスタッド等で固定されている。そのためフルアコースティックギターにありがちなハウリングが起きにくくなっている。フルアコースティックギターに比べるとボディが薄く、空洞部分も狭くなっている場合が多い。音はフルアコースティックギターとソリッドギターの中間といったところ。ギブソン社のES-335、エピフォンのシェラトン、リヴィエラ、リッケンバッカー社の360・360/12などがこのタイプ。 セミソリッドギター セミホロウギターとも呼ばれ、大きく分類するとソリッドギターに分類されることもある。フルアコやセミアコ同様ボディ内部が空洞になっているが、それらのようにボディ材をトップ・サイド・バックと分けて張り合わせて空洞が作られているのではなく、ソリッドギターのボディの一部をくり抜いて空洞が作られている。この構造を「セミソリッド構造」や「チェンバード構造」などと呼ばれる。空洞があるためソリッドギターよりは軽く、音も若干柔らかい。ボディの左サイドにf字孔が1つ空いているものもあり、字孔の有無でサウンド面において若干の違いがある。フェンダー社のテレキャスター・シンライン、リッケンバッカー社の325、ギブソン社のレスポール・スタンダード(2008年以降の一部モデル)、ダンエレクトロ社の59-DC、デューゼンバーグ社のスタープレイヤーTVなどがこのタイプ。ピックアップ用の座繰りが大きいタイプのストラトキャスターもこの部類ではないかと言われることもある。 ソリッドギター 通常はエレクトリック・ギターというとこのタイプを指す。ソリッド(固体・中身の詰まった)という言葉通りフルアコなどとは違い、木材の板をそのまま貼り合せる等して胴としている。比較的に胴は薄い。弦が細い特性を生かした独特の奏法が多数ある。また、胴に共鳴部をもたないために器具の追加、交換が容易であり、そのため多くのバリエーションを生んだ。形状も多様である。ギブソン社のレスポールやSG、フェンダー社のテレキャスターやストラトキャスターなどが特に有名。 シタールギター シタールギター(エレクトリックシタール)は、エレクトリック・ギターの構造でシタールに似た音色を出すが、シタールのBUZZ音を出すのは独特の形状をしたブリッジによるもので共鳴弦はあまり関係しない。巷間言われるように、共鳴弦が鳴ってあの音を出すというのは誤りである。 シタールのブリッジ(ジャワーリと呼称する)の構造は、弦が振動する際、弦の振動域がブリッジの幅広い面に微妙に接触し、あの独特のバズトーンを生み出す。エレクトリックシタールにおいてもこの構造は同じである。 主なメーカーはダンエレクトロ(主に日本製の木部を使用したコーラル)がオリジナル。レプリカモデルがジェリー・ジョーンズ、Star'sなどから発売されている。いずれも独特の音が重宝され、様々なアーティストに使用されているが、現在はオリジナル、レプリカ共に流通量が少なくなっている。 また角松敏生は、東京都内のギター工房である松下工房にエレクトリックシタールを特注して所有している。ブリッジがアルミで作られていて、スルーネック構造が特徴である。 エレクトリックアコースティックギター(マイク付きギター・エレアコ) 詳細は「エレクトリックアコースティックギター」を参照 アコースティック・ギターにピックアップを内蔵したもの。合奏時、生演奏でアコースティック・ギターの音を安定して伝えるのはしばしば困難なのでステージ用として開発された。 アコースティック・ギターの音を完全に再現する事は難しいが近年かなり近い音を出力できるようになってきた。アンプに通さずそのまま生音で演奏すればアコースティックギターとして使用出来る。 エレクトリックガットギター(エレクトリッククラシックギター) ガットギターにピックアップを内蔵したもの。主にジャズやボサノヴァのような音楽で使用される。 スティール・ギター ハワイアン、カントリーアンドウエスタンに用いられている横置きの電気ギター。普通は指で押えるフレットがなく、左手のバーでフレットに相当する位置の弦を押え、右手の親指、人差し指、中指につけたフィンガーピックで弾く。弦は6弦、8弦などがあり、演奏者により様々なチューニングがある。大橋節夫のチューニングはC-E-G-A-C-EのAm7th、バッキー白片はAm、大塚竜男はE7thなど。マヒナスターズの和田弘はマイナー系とメジャー系の二つのチューニングをセットしたダブルネックのタイプで、ハワイアンと歌謡曲など曲目によって使い分けていた。カントリー音楽ではこのチューニングを変えて多彩な和音を出すことが出来るペダルをつけた10弦や12弦のペダルスチールギターなどもある。電気を使わないタイプでは、リゾネーター・ギターと呼ばれる物もあり、もともとは、これが横置きギターの原型という説もある。
※この「小分類」の解説は、「エレクトリック・ギター」の解説の一部です。
「小分類」を含む「エレクトリック・ギター」の記事については、「エレクトリック・ギター」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:57 UTC 版)
アモール群小惑星は、太陽からの距離によって、4つのサブグループに分けられる。
※この「小分類」の解説は、「アモール群」の解説の一部です。
「小分類」を含む「アモール群」の記事については、「アモール群」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:27 UTC 版)
「基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)」の記事における「小分類」の解説
このブロックには6つの小分類(subheading)がある 。
※この「小分類」の解説は、「基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)」の解説の一部です。
「小分類」を含む「基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)」の記事については、「基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:12 UTC 版)
※この「小分類」の解説は、「ラテン1補助」の解説の一部です。
「小分類」を含む「ラテン1補助」の記事については、「ラテン1補助」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:19 UTC 版)
「標準反応エンタルピー」の記事における「小分類」の解説
以下のどの場合でも、「標準」という言葉は全ての反応物および生成物が標準状態にあることを含意する。 標準中和エンタルピー(英語版) - 酸と塩基が中和反応を起こし、1モルの水を生成する際のエンタルピー変化。 標準蒸発エンタルピー(蒸発熱) - 1モルの物質が蒸発(気化)する際のエンタルピー変化。 標準溶解エンタルピー(英語版)(溶解熱) - ある物質が定圧下である溶媒に溶解する際のエンタルピー変化。 標準水素化エンタルピー - 1モルのある不飽和化合物が過剰量の水素と反応して飽和化合物となる際のエンタルピー変化。
※この「小分類」の解説は、「標準反応エンタルピー」の解説の一部です。
「小分類」を含む「標準反応エンタルピー」の記事については、「標準反応エンタルピー」の概要を参照ください。
小分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 04:03 UTC 版)
※この「小分類」の解説は、「ラテン文字拡張B」の解説の一部です。
「小分類」を含む「ラテン文字拡張B」の記事については、「ラテン文字拡張B」の概要を参照ください。
- 小分類のページへのリンク