洞隣寺の墓の伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洞隣寺の墓の伝承の意味・解説 

洞隣寺の墓の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 14:15 UTC 版)

今岡町 (刈谷市)」の記事における「洞隣寺の墓の伝承」の解説

天正17年1589年)に創立され神明社今岡神社が町氏神であり、国道1号すぐ北側にある。旧東海道沿いには浄土真宗乗願寺曹洞宗洞隣寺がある。乗願寺天正15年(1587)の創建とされ、当初地蔵寺といった。洞隣寺天正8年1580年)の創建とされ、旧東海道沿いには寛政8年1796年)の年号刻まれ常夜灯置かれている。洞隣寺には「めったいくやしいの墓」と「中津藩士の墓」があり、墓にまつわる伝承残されている。かつて洞隣寺気立てのよい娘がおり、高津(現刈谷市中部)の医王寺住職に恋をしたが、娘の恋はかなわず憤死してしまった。亡骸洞隣寺葬られたが、この墓の上に青い火玉浮かんだり「めったいくやしい」という声が聞こえたりしたという。 また寛保2年1742年)、中津藩家臣牟礼清五郎渡辺五郎今岡通りがかった際、遊女の話で口論となり、斬りあった末にふたりとも亡くなった。ふたりの亡骸洞隣寺葬られたが、二基の墓は互いから離れるように傾き何度直しても傾いてしまった。村人改め手厚く葬ってからは傾かなくなったとされる一般に上記のように語られるが、岡山大学付属図書館所蔵している『日録』にはやや異な記述がある。これによると、渡辺五郎病気牟礼清五郎をうち果たし自身も命を絶ったという。同伴した喜多村弥三右衛門ら4人は洞隣寺後始末をし、友五郎位牌には「帰真剣山智光信士霊位」という戒名書かれている

※この「洞隣寺の墓の伝承」の解説は、「今岡町 (刈谷市)」の解説の一部です。
「洞隣寺の墓の伝承」を含む「今岡町 (刈谷市)」の記事については、「今岡町 (刈谷市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞隣寺の墓の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞隣寺の墓の伝承」の関連用語

洞隣寺の墓の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞隣寺の墓の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今岡町 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS