ふ頭とは? わかりやすく解説

ふ‐とう【×埠頭】

読み方:ふとう

港内で、船を横づけにして荷物積み卸し旅客乗降などをする区域。陸から海に突き出して設けるものが多い。波止場(はとば)。


埠頭

(ふ頭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 09:05 UTC 版)

オーストラリア、ビクトリア州、ギッブランド湖のヨットハーバー

埠頭(ふとう, Wharf)は、港湾施設のうち係留施設、荷さばき施設、臨港道路上屋倉庫など陸上の設備を含めた港湾施設の総体[1]。「埠」が常用漢字に入っていない字であるため、ふ頭と表記されることも多い。

機能

埠頭には、船舶が接岸する岸壁・物揚場(係留施設)、それらの上面であるエプロンや貨物を荷役するガントリークレーン(荷役施設)、荷さばきを行う上屋(荷さばき施設)、貨物などを仮置きする野積場(保管施設)、貨物運送などのための臨港道路、乗客が乗降するフェリーターミナル(旅客施設)などが含まれ、これらを総称して埠頭という。また、波止場(はとば)とも呼ばれる。

分類

埠頭は形態により公共埠頭と専用埠頭に分けられる[1]

公共埠頭
港湾管理者によって整備・管理された埠頭[1]
専用埠頭
民間企業が建設・保有する埠頭で、製油所や発電所などの一部として整備されるもの[1]

船舶と埠頭

コンテナ埠頭

コンテナ船用の埠頭は特にコンテナ埠頭(コンテナターミナル)と呼ばれる。日本では五大港(東京港横浜港名古屋港大阪港神戸港)を初めとする大規模・中規模港湾に存在する。多数のコンテナを蔵置できるコンテナヤード、コンテナを迅速にコンテナ船に積み下ろしできるガントリークレーンなどの施設を有し、現代の港湾で最も重要な機能となっており、港湾におけるコンテナ取り扱い個数は、各国の経済力・国力を測る指標のひとつに挙げられている。

フェリー埠頭

フェリー専用の埠頭は特にフェリー埠頭と呼ばれる。日本では函館港苫小牧港小樽港室蘭港青森港仙台港両津港東京港名古屋港大阪港神戸港高松港土庄港北九州港博多港などに代表的なフェリー埠頭がある。

脚注

  1. ^ a b c d ふ頭/出入港を支える仕事/港で見られる船”. 公益財団法人 日本海事広報協会. 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 埠頭』 - コトバンク
  • 『港の手足』(1959年) - 港を出入する貨物の荷役運搬に要する費用を軽減することが、貨物の原価を下げて国の経済力を一段と増し、インフレを未然に防ぎ、国民生活を安定させる近道。このため、現在(当該映画作品製作当時)どの様な方法で港湾荷役施設が機械化され、どんな荷役機械がこの大きな使命を担って働いているかを提示。港湾荷役機械化協会(現・港湾荷役システム協会)の企画の下で日映科学映画製作所が製作。『科学映像館』より



「ふ頭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふ頭」の関連用語

ふ頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふ頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埠頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS