コンテナヤード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 02:16 UTC 版)
![]() |
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。
|
1.荷役エリア(エプロン) 2.コンテナヤード 3.ゲートエリア 4.コンテナ船 5.ガントリークレーン 6.管理棟 7.ゲート
コンテナヤード(英語:Container Yard, CY)とは、臨港地区におけるコンテナターミナル施設の一部であり、海上コンテナを荷役し、一時集積しておく場所[1]。「バンプール」と呼ぶこともある[2] [注釈 1]。コンテナ船会社は荷主に対し、コンテナ貨物の自社コンテナヤードへの搬入・自社コンテナヤードからの引き取りを指定している。コンテナヤードは保税地域となっており、通関手続きなど輸出入に関する諸手続もここで行われる。
海上運賃におけるCHC(Container Handling Charge)またはTHC(Terminal Handling Charge)は、このコンテナヤードの利用料である[3]。
なお、小口貨物のコンテナへの混載作業は、コンテナ・フレート・ステーション(Container Freight Station、CFS)というヤードに併設されている作業場で行われ[4]、これはCFS Chargeとなる[3]。港湾運送事業法においては沿岸荷役に該当する。
コンテナヤードは、コンテナを利用した輸送物を中継する(陸上輸送 ⇔ 海上輸送、陸上輸送 ⇔ 陸上輸送)際に、その両方の輸送手段がともにアクセスに利便な広い場所を確保し、設営されている。港湾施設や貨物駅に併設されていることが多い。トレーラーが出入りするゲートの内側では、コンテナはストラドルキャリアやトランステナーなどの荷役機器によって段積みで蔵置され、コンテナ船やトレーラーへの載せかえまで一時保管される。冷凍コンテナや危険品は専用の区画へ蔵置される[5]。
陸上運送(トラック、鉄道)から海上運送(コンテナ船)に積み替えるコンテナヤードはマリタイム・コンテナ・ターミナル(コンテナ埠頭)と呼ばれ、世界中の大規模港湾の埠頭に併設されている。コンテナはガントリークレーンという大型クレーンで船積みされる[6]。
インランド・コンテナ・ターミナルは、内陸部の都市や工業地帯の近くにあるコンテナターミナルであり、海から遠い荷主の便宜のために運営されている。埠頭で船から鉄道・トラックに載せかえられたコンテナは鉄道駅やインターチェンジなどに接した内陸のコンテナヤードに運ばれ、通関され荷主のトレーラーに引き渡される[7]。
ギャラリー
脚注
注釈
出典
- ^ 関東地方整備局 千葉港湾事務所. “港湾用語集【港湾】”. 国土交通省. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “シャーシプール、バンプール”. 日本通運. 2025年5月6日閲覧。
- ^ a b 『貿易・投資相談Q&A -』(レポート)JETRO、2017年9月、本船入港時に掛かる諸掛りの種類とその内容 。
- ^ “コンテナフレートステーション”. www.pa.cgr.mlit.go.jp. 2019年7月22日閲覧。
- ^ “コンテナターミナルの役割|コンテナターミナル バーチャル見学|コンテナターミナル|港湾事業|事業内容|株式会社宇徳”. www.utoc.co.jp. 2019年7月22日閲覧。
- ^ “港の岸壁にそびえ立つ「ガントリークレーン」 | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-”. みんなの仕事Lab. 2019年7月22日閲覧。
- ^ “インランド・デポとは”. 国土交通省. 2019年7月22日閲覧。
関連項目
コンテナヤード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:09 UTC 版)
「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の記事における「コンテナヤード」の解説
マドリプールの海上コンテナ集積場。ここに立ち並ぶコンテナの一つに、ネイゲルが超人血清開発を行うラボが構えられており、コンテナ内の隠し扉が入り口となっている。
※この「コンテナヤード」の解説は、「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の解説の一部です。
「コンテナヤード」を含む「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の記事については、「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の概要を参照ください。
- コンテナヤードのページへのリンク