コンテナフレートステーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コンテナフレートステーション(英: Container Freight Station、略号:CFS)は、コンテナターミナル内で小口貨物を1本の輸送コンテナに混載したり、コンテナから取り出したりする集積場である。船会社や非船舶運航業者(NVOCC)によって運営される[1]。
貨物量がコンテナ1本に満たない小口貨物の場合、仕向地が同じ地域の他の貨物と混載して本船ごとにコンテナを仕立てる[1]。輸入の場合はコンテナから貨物をデバンニングし、荷主に引き渡す。このようなコンテナ1本に満たない貨物をLCL貨物(Less than Container Load)と呼ぶ[1]。コンテナフレートステーションは、LCL貨物をコンテナへ詰め込んだり、コンテナから取り出したりする作業を行う場所である[1]。海上運賃におけるCFS Chargeは、このコンテナフレートステーションの利用料である[2]。
一方、LCL貨物に対し、コンテナ1本を輸送単位として輸送される貨物をCL貨物(Container Load)またはFCL貨物(Full Container Load)と呼び[1]、この場合荷主によりコンテナ詰めされて、ターミナルに直接持ち込まれる。
脚注
- ^ a b c d e 貿易・投資相談Q&A - (Report). JETRO. (2017-09). 少量・小口貨物の輸出:日本 .
- ^ 貿易・投資相談Q&A - (Report). JETRO. (2017-09). 本船入港時に掛かる諸掛りの種類とその内容 .
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 池田宗雄『港湾知識のABC』成山堂書店、2010年、10訂版、76-77頁。ISBN 9784425391301。
- 今井昭夫『国際海上コンテナ輸送概論』東海大学出版会、2009年、82-83頁。 ISBN 9784486017950。
- 三菱倉庫株式会社神戸支店『コンテナターミナルとオペレーション』社団法人神戸港湾教育訓練協会、2006年、1-4頁。
関連項目
- コンテナフレートステーションのページへのリンク