コンテナ船
国際規格の海上コンテナに貨物を収納して運ぶ船です。路線バスの様にあらかじめルートとスケジュールを設定して、定期的に決まった港に寄港します。また、コンテナ化された貨物はトラックや鉄道への積み替えが容易なため、荷役の迅速化とともに海陸一貫によるドアツードアの輸送を実現しています。 構造・特徴 ![]() | ![]() |
コンテナ船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 12:14 UTC 版)
コンテナ船(コンテナせん)とは、ISO 668により規格化された海上コンテナを輸送する貨物船。タンカーと並んで、海上貨物輸送の主流を占めている。
|
|
注釈
出典
- ^ a b 池田勝, 「古今(こきん)用語撰」『らん:纜』 1992年 17巻 p.43-46, doi:10.14856/ran.17.0_43、2020年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e 渡辺逸郎著 「コンテナ船の話」 成山堂書店 18年12月18日初版発行 ISBN 4-425-71371-0
- ^ “全長400m 世界最大級コンテナ船が明石海峡に”. 神戸新聞NEXT (2019年3月18日). 2019年6月16日閲覧。
- ^ “韓進重工、世界最大級のコンテナ船を竣工”. nna.ASIA (2018年1月29日). 2018年11月18日閲覧。
- ^ [Top 50 World Container Ports World Shipping Council]2018年8月30日閲覧
- ^ 1995年順位 1位香港1254、2位シンガポール1185、3位ロッテルダム479、4位高雄523、5位釜山450、6位ハンブルク289、7位横浜276
- ^ 「海上物流、主役は中国」日本経済新聞2015年4月27日朝刊9面。出典は「世界のコンテナ輸送と就航状況 2014年版」(日本郵船編。日本海運集会所発行)
- ^ “事業別データ”. 日本郵船. 2011年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月9日閲覧。
- ^ “Alphaliner - TOP 100 Operated fleets”. Alphaliner. 2014年1月20日閲覧。
コンテナ船と同じ種類の言葉
- コンテナ船のページへのリンク