408
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動407 ← 408 → 409 | |
---|---|
素因数分解 | 23×3×17 |
二進法 | 110011000 |
六進法 | 1520 |
八進法 | 630 |
十二進法 | 2A0 |
十六進法 | 198 |
二十進法 | 108 |
ローマ数字 | CDVIII |
漢数字 | 四百八 |
大字 | 四百八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
408(四百八、よんひゃくはち)は自然数、また整数において、407の次で409の前の数である。
性質
- 408は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 17, 24, 34, 51, 68, 102, 136, 204, 408 である。
- 8番目のペル数である。1つ前は169、次は985。
- 12番目の八角数である。1つ前は341、次は481。
- 4つの連続する素数の和で表せる25番目の数である。1つ前は390、次は420。
408 = 97 + 101 + 103 + 107 - 8つの連続する素数の和で表せる12番目の数である。1つ前は372、次は442。
408 = 37 + 41 + 43 + 47 + 53 + 59 + 61 + 67 - 110番目のハーシャッド数である。1つ前は407、次は410。
- 約数の和が408になる数は2個ある。(303, 335) 約数の和2個で表せる33番目の数である。1つ前は403、次は416。
- 各位の和が12になる35番目の数である。1つ前は390、次は417。
- 各位の立方和が平方数になる34番目の数である。1つ前は400、次は480。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 43 + 03 + 83 = 576 = 242
- 408 = 22 + 22 + 202 = 42 + 142 + 142
- 3つの平方数の和2通りで表せる99番目の数である。1つ前は394、次は420。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 408 = 13 + 43 + 73
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる54番目の数である。1つ前は405、次は415。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる24番目の数である。1つ前は405、次は415。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 1n + 4n + 7n の値とみたとき1つ前は66、次は2658。(オンライン整数列大辞典の数列 A074513)
- 408 = 43 + 43 + 43 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる98番目の数である。1つ前は406、次は409。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 408 = 23 × 3 × 17
- 3つの異なる素因数の積で p3 × q × r の形で表せる8番目の数である。1つ前は378、次は440。(オンライン整数列大辞典の数列 A189975)
- 408 = 232 − 121
- n = 23 のときの n2 − 112 の値とみたとき1つ前は363、次は455。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)
その他 408 に関連すること
関連項目
408
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「408」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「408」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「408」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「408」の例文・使い方・用例・文例
「4-08」に関係したコラム
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
MT4(Meta Trader 4)でチャートを表示した時に、異常データがあるためにチャートが正しく表示されない場合があります。例えば次のようなチャートは異常データによるものです。日経平均株価(日経2...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
-
FXやCFDのバーチャート(Bar Chart)とは、1日の値動きを直線だけで描画して時系列に並べたものです。バーチャートの描き方は、まず、高値の地点と安値の地点を縦線で結びます。次に、始値の地点から...
MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには
MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...
- 4-08のページへのリンク