3環状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/19 00:44 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
3環状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:48 UTC 版)
3環状は三環状とも表記され、一般には都心を取り巻く3つの環状道路である首都圏中央自動車道(圏央道)、東京外環自動車道(外環)、首都高速中央環状線(中央環状)を総称したものである。都心から放射状に伸びる自動車専用道路の連絡は、都心部の首都高速道路に通過交通が流入し、渋滞を引き起こすことから、都心への通過交通を抑制させる目的で計画された。都心渋滞の緩和、旅行時間の短縮、周辺都市間の移動の活発化、物流の効率化などの利点があるといわれている。 圏央道は、都心から半径約40 - 60キロメートルの位置に計画された自動車専用道路で、神奈川県・東京都・埼玉県・茨城県・千葉県を通り、横浜市・厚木市・八王子市・川越市・つくば市・成田市・木更津市を横断的に連絡する。三環状のうち、一番外側に位置する環状道路であり、藤沢 - 海老名 - 八王子 - 鶴ヶ島 - 久喜白岡 - つくば - 成田間と、山武 - 木更津間の一部区間が開通している。 外環は、東京外かく環状道路ともよばれ、都心から半径約15キロメートルの位置に計画された自動車専用道路で、東京都・埼玉県・千葉県を通り、世田谷区・練馬区・川口市・三郷市・市川市を横断的に連絡する。三環状のうち、中央に位置する環状道路であり、練馬 - 川口 - 三郷 - 市川間の一部区間が開通している。 中央環状は、都心から半径約8キロメートルの位置に計画された自動車専用道路で、品川区(大井)・目黒区(大橋)・新宿区(西新宿)・板橋区(熊野町、板橋)・足立区(江北)・葛飾区(小菅、堀切)・江戸川区(葛西)を横断的に連絡する。三環状のうち、一番内側に位置する環状道路で、2015年に全線開通した。 首都圏中央連絡自動車道 - 東京湾アクアライン - 首都高速湾岸線(神奈川県区間)(40 - 60 km圏)横浜横須賀道路金沢支線(並木IC - 釜利谷JCT) 首都圏中央連絡自動車道(釜利谷JCT - 木更津JCT)横浜環状南線(横浜横須賀道路戸塚支線)(釜利谷JCT - 栄JCT) 横浜湘南道路(栄JCT - 藤沢IC) 新湘南バイパス(藤沢IC - 茅ヶ崎JCT) さがみ縦貫道路(茅ヶ崎JCT - 相模原IC) 千葉東金道路(松尾横芝IC - 東金IC・JCT) 東京湾横断・木更津東金道路(東金IC・JCT - 木更津JCT) 東京湾アクアライン連絡道(東京湾横断・木更津東金道路)(木更津JCT - 木更津金田IC) 東京湾アクアライン(東京湾横断・木更津東金道路)(木更津金田IC - 川崎浮島JCT) 首都高速湾岸線(並木IC - 川崎浮島JCT) 東京外環自動車道( - 第二東京湾岸道路)(15 km圏)東京外環自動車道(東名JCT - 高谷JCT)首都高速湾岸線から東名高速道路に至る区間については調査中であり、都市計画決定されていない。 第二東京湾岸道路候補路線であり、都市計画決定されていない。 首都高速中央環状線 - 首都高速湾岸線首都高速中央環状線(大井JCT - 葛西JCT) 首都高速湾岸線(大井JCT - 葛西JCT)
※この「3環状」の解説は、「3環状9放射」の解説の一部です。
「3環状」を含む「3環状9放射」の記事については、「3環状9放射」の概要を参照ください。
- 3環状のページへのリンク