首都圏中央連絡自動車道
(圏央道 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:57 UTC 版)
首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう/KEN-O EXPRESSWAY)は、日本の首都圏において神奈川県横浜市金沢区から東京都・埼玉県・茨城県を経由して千葉県木更津市に至り、東京都心からおおむね半径40 - 60キロメートル (km) の位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。圏央道(けんおうどう/KEN-O EXPWY)、圏央(けんおう)と略される[注釈 1]。
|
|
|
|
|
- ^ 標識等では圏央道と記されていることが多い。
- ^ 市名および前身の町村時代の表記は鶴ヶ島であるが、一般国道の路線を指定する政令では鶴ケ島市と表記されている
- ^ a b c d e f g 2015年4月1日現在
- ^ 桶川北本ICは、「桶川JCT(仮称)」として計画・建設されていたためである。
- ^ 現地標識にも全長の記載が無い。地図上から測定・計算した限りでは、外回りはおよそ90-95m、内回りは約80mと推定される。
- ^ 橋名は昭文社発行の「県別マップル」より。
- ^ 昭文社発行の「県別マップル」では「圏央利根川橋」と表記(標識の橋長は1300m)。
- ^ a b 消費税転嫁後、10円未満の端数は10円単位に四捨五入する。
- ^ 高速自動車国道との連続通行の場合、固定額は高速自動車国道の料金に含まれる。
- ^ 旧料金には150円の固定額がなかったため、特に短距離区間ではこのようなことがあり得る。
- ^ 従来の割引対象一般有料道路は、京葉道路と東京湾アクアラインのみ。
- ^ 県境の利根川を越える区間にて僅かに通る。
- ^ 市域のわずかな部分をかすめている。
- 圏央道のページへのリンク