ガス欠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガス欠の意味・解説 

ガス‐けつ【ガス欠】

読み方:がすけつ

自動車燃料タンク内のガソリンがなくなること。


ガスけつ ガス欠

自動車など場合使われるが、エアコンでは冷媒漏れの状態をいう。 冷えにくい、冷えないなどの原因となる。

ガス欠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 08:05 UTC 版)

ガス欠(がすけつ)とは、ガソリン軽油燃料を用いる内燃機関が、走行中に燃料切れを起こしてエンジンが停止することを言う[1][2]燃料電池車が水素切れを起こしてしまった場合も「ガス欠」と言う。アメリカ合衆国では、ガソリンをガス (gas) と呼び、ガス欠はこれに由来する。

なお、電気自動車が走行中に蓄電池電力を使い切ってしまうことは、電欠という[1]

ガス欠に至る過程

2003年式ホンダ・シビックの燃料計。タンク内の燃料が減少し、燃料残量警告灯が点灯している

燃料切れそのものの原因としては、下記のものがあげられる。

  • 内燃機関によるガソリンの消費
  • 放置によるガソリンの気化
  • タンクや経路の劣化故障による燃料漏れ
    特に、燃料漏れについては、引火爆発の危険があるため、普段の燃費と稼働時間や走行距離とを照らしてあきらかに異常なときは、機械から離れ、ガソリンが溜まってないか、匂いがしないかなどを確認し、119番通報する。

燃料の残量が規定値以下となった時は燃料警告灯が点灯する[3]。また、電気自動車ではリチウムイオンバッテリーの残量が低下するとバッテリー残量警告灯が点灯する[3]

走行中に燃料切れを起こす原因としては燃料計や燃料残量警告灯などの見落としなどがある[4]

稼働中にガス欠が起こった場合、エンジンの出力が低下してゆく、また回転数も上がらなくなり、そのままエンストする。停止後は給油するまで始動しない。

特に自動車の場合、強烈なエンジンブレーキが掛かったり、走行中にエンストすることで、ブレーキの効きが悪くなり、パワーステアリングが切れ、動作しづらくなり、走行制御が出来無くなる場合がある。

ガス欠時の対処

不意にガス欠に陥ってしまった場合は、ガソリンを補給するしかない。JAFや各保険会社のロードサービスで、燃料を給油してもらう方法のほか、自分でガソリンスタンドまで行き、給油地点まで走行できるだけの燃料を、自動車に持参する方法がある[5]。なお日本ではガソリンの携行には、ガソリン携行缶が必要であり[5]、条例でセルフサービスのガソリンスタンドでは、自動車やバイク以外への給油が禁じられている場合があり、法令に注意する必要がある[5]

ガス欠を起こすと、燃料ポンプやインジェクターまで燃料通路がすべて空になっており、給油してもすぐには行き渡らずエンジンは始動しないため、燃料通路にガソリンが充たされるまで、スターターを長く回してクランキングする必要がある[1][5]

なお電気自動車の電欠の場合、充電スタンドを持参することができないため、牽引する必要がある[5]

ガス欠による影響

通常、モーターの潤滑と冷却には燃料に含まれている油分を利用している[1]。ガス欠を繰り返すとモーターの空転により潤滑性が失われ摩擦熱や摩耗による故障を誘発する[1]。またインジェクター先端のノズルを傷める[1]

起動時には、スターターを多く回すことになるため、スターターやバッテリーの負担が大きい[1]。特にディーゼルエンジンではライン内に空気が入ってしまい、軽油を吸い上げなくなるため空気抜きが必要になる[1]

なお、電気自動車の電欠の場合、蓄電池を空のまま長期間放置すると、蓄電池の劣化につながる[1]

ガス欠の予防・対応

リザーブ位置(下)が存在するホンダ・CG125の燃料コック

ガス欠の予防としては、こまめに給油すること、燃料計に注意して、給油出来る時に補充することである。

自動車の場合、燃料計が燃料切れ警告表示しても、しばらくは走行できる程度のガソリンが残されている場合も多い。スバル・360や初期のシトロエン・2CVなど一部の燃料計がない四輪車や、燃料気化装置にキャブレターを採用している二輪車(いわゆるキャブ車)の大半[6]は、燃料コックをリザーブにあわせることで、暫定的に走行可能となるため、この間に燃料を給油できるガソリンスタンドを探すこと。

高速道路では、サービスエリアでのガソリンスタンドの設置間隔が、100キロメートル以上も離れていることがあり[7]、ガソリンスタンドは廃業や夜間休業となっている場合もあるので、事前に確認を要する[4]

これらに加え、無駄に燃料を消費しない経済速度での運転を心がけることも重要である。

参考文献

  • 「JAFのこんなときどうすれば!?」2003年版

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i ガス欠の後遺症が原因でおこるトラブルとはなんですか?”. 日本自動車連盟. 2015年11月4日閲覧。
  2. ^ 三省堂例解新国語辞典「ガス欠」の項
  3. ^ a b 警告灯が点灯した場合の対処法を教えてください”. 日本自動車連盟. 2015年11月4日閲覧。
  4. ^ a b SA・PAを利用するときの注意点とは?”. 日本自動車連盟. 2015年11月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e ガス欠の対処方法とは?”. 損害保険ジャパン日本興亜. 2015年11月4日閲覧。
  6. ^ キャブ車の燃料コック、「ON」「OFF」「RES」はおなじみだけど、意外と知らない「PRI」って何だ!?”. モーサイ (2020年12月4日). 2025年2月9日閲覧。
  7. ^ 清水草一 (2016年7月10日). “なぜ多い高速のGS空白 大都市圏にも懸念、求められるさらなる対策”. 乗り物ニュース. https://trafficnews.jp/post/54635 2017年11月2日閲覧。 

関連項目


ガス欠

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:58 UTC 版)

名詞

ガス がすけつ

  1. 自動車燃料ガソリンなど)が、燃料タンクから枯渇したこと。
  2. ガソリン消費尽くしたが、予備燃料持たず容易に補給しがたい状態。

「ガス欠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス欠」の関連用語

ガス欠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス欠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガス欠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのガス欠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS