つくばジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 茨城県のジャンクション > つくばジャンクションの意味・解説 

つくばジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 10:02 UTC 版)

つくばジャンクション
水戸・仙台方面から見たつくばJCT(大栄JCT延伸前)
所属路線 E6 常磐自動車道
IC番号 4-1
本線標識の表記 つくばJCT
起点からの距離 34.6 km(三郷IC/JCT起点)
谷田部IC (4.3 km)
(1.5 km) 谷田部東PA
所属路線 C4 首都圏中央連絡自動車道
IC番号 80
本線標識の表記 つくばJCT
起点からの距離 158.2 km(茅ヶ崎JCT起点)
つくば中央IC (4.3 km)
(1.5 km) つくば牛久IC
供用開始日 2003年平成15年)3月29日
通行台数 x台/日
所在地 305-0064
茨城県つくば市梶内
テンプレートを表示

つくばジャンクションは、茨城県つくば市梶内にある首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と常磐自動車道を結ぶジャンクション (JCT) である。

圏央道は2017年現在、当JCTから東へ向かう東関東自動車道大栄JCTまでの39.8キロメートル (km) および、当JCTから西へ向かう東北自動車道久喜白岡JCTまでの52.4 kmが暫定2車線で開通済み[注釈 1]

歴史

接続する道路

つくばジャンクション、つくば牛久インターチェンジ周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
(2013年5月8日撮影の2枚を合成作成。)

E6 常磐自動車道
(4)谷田部IC - (4-1)つくばJCT - 谷田部東PA - (5)桜土浦IC
C4 首都圏中央連絡自動車道
(76)つくば中央IC - (80)つくばJCT - (81)つくば牛久IC

脚注

注釈

  1. ^ ただし、当JCTからつくば牛久IC国道6号牛久土浦バイパスと接続)までは4車線であり、つくばJCTとつくば牛久ICへの車線を含めれば6車線である。

出典

  1. ^ 常磐自動車道”. 茨城県. 2017年1月9日閲覧。
  2. ^ 圏央道(仮称)つくば IC~つくば JCT 間の 開通に向けて工事を推進”. 国土交通省関東地方整備局 (2009年4月30日). 2017年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月24日閲覧。
  3. ^ 国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「つくば中央IC」から「つくばJCT」間が4月24日に開通します。”. 東日本高速道路 関東支社、国土交通省 関東地方整備局 常総国道事務所 水戸工事事務所 (2010年2月15日). 2017年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくばジャンクション」の関連用語

つくばジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくばジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくばジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS