牛久阿見インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛久阿見インターチェンジの意味・解説 

牛久阿見インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:38 UTC 版)

牛久阿見インターチェンジ
料金所(ETC専用化前)
所属路線 C4 首都圏中央連絡自動車道
IC番号 82
料金所番号 01-067
本線標識の表記 (内回り) 牛久阿見
(外回り) 牛久阿見 龍ケ崎
起点からの距離 165.7 km(茅ヶ崎JCT起点)
つくば牛久IC (6.0 km)
(6.0 km) 阿見東IC
接続する一般道
茨城県道48号土浦竜ヶ崎線
供用開始日 2007年平成19年)3月10日
通行台数 x台/日
所在地 300-1157
茨城県稲敷郡阿見町大字小池
テンプレートを表示

牛久阿見インターチェンジ (うしくあみインターチェンジ)は、茨城県稲敷郡阿見町大字小池にある、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のインターチェンジ牛久市および龍ケ崎市北相馬郡利根町、更に利根川の対岸の千葉県我孫子市北東部、印西市北部への最寄りとなるインターチェンジ。

歴史

周辺

接続する道路

利根町や千葉県我孫子市、印西市へ向かう場合、県道48号バイパスを南下し、そのまま茨城県道・千葉県道4号千葉竜ヶ崎線に入るのが最短となる。

料金所

ブース数:4

入口

  • ブース数:2

出口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • サポート:1

C4 首都圏中央連絡自動車道
(81)つくば牛久IC - (82)牛久阿見IC - (83)阿見東IC

脚注

  1. ^ 「つくば牛久IC」から「阿見東IC」が3月10日に開通”. 国土交通省 関東地方整備局 常総国道事務所、東日本高速道路株式会社 関東支社 水戸工事事務所 (2009年2月1日). 2017年1月9日閲覧。
  2. ^ 令和7年3月から新たに4料金所がETC専用料金所に変わります』(PDF)(プレスリリース)東日本高速道路株式会社 関東支社、2025年2月3日https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2025/02/03a/pdf.pdf2025年3月5日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛久阿見インターチェンジ」の関連用語

牛久阿見インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛久阿見インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛久阿見インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS