国道369号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道369号の意味・解説 

国道369号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 04:29 UTC 版)

一般国道
国道369号
地図
総延長 128.1 km
実延長 085.9 km
現道 078.4 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 奈良県奈良市
二条大路南一丁目交差点(北緯34度41分3.72秒 東経135度48分1.07秒 / 北緯34.6843667度 東経135.8002972度 / 34.6843667; 135.8002972 (二条大路南一丁目交差点)
主な
経由都市
奈良県宇陀市宇陀郡御杖村
終点 三重県松阪市
宮町交差点( 北緯34度34分34.8秒 東経136度32分31.9秒 / 北緯34.576333度 東経136.542194度 / 34.576333; 136.542194 (国道369号終点)
接続する
主な道路
記法
国道24号
国道169号
国道25号
国道165号
国道166号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道369号 起点
奈良県奈良市
二条大路南一丁目交差点

国道369号(こくどう369ごう)は、奈良県奈良市から三重県松阪市に至る一般国道である。

概要

起点の奈良市二条大路南2丁目交差点より、奈良の市街地を経て、若草山の北へ進む。同市柳生付近で南へ進路を変え、国道25号名阪国道)や国道165号と交差した後、宇陀郡曽爾村を経て、奈良県境付近の宇陀郡御杖村に入る。

その後は、国道368号との交点である、敷津交差点(宇陀郡御杖村)から、途中の粥見赤滝交差点(松阪市)までは国道368号との重複、さらに、粥見赤滝交差点から、終点の宮町交差点まで国道166号との重複となり、そのまま終点に至る路線である。

そのため、当路線の単独区間は、宇陀郡御杖村(奈良県内)までとなり、三重県内の当路線区間は、他の路線との重複区間をもって成り立っている。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

栂坂バイパス
奈良県宇陀市室生田口元上田口

別名

バイパス

弁財天トンネル(L=923 m)、石楠花(しゃくなげ)トンネル(L=430 m)、栂坂(つがさか)トンネル(L=1,827 m)の3つのトンネルを含んだバイパス延長は4,520 mである。

重複区間

  • 国道370号(奈良県奈良市針町・針インター北交差点 - 宇陀市榛原萩原・萩原交差点)
  • 国道165号(奈良県宇陀市榛原福地・福地交差点 - 宇陀市榛原萩原・萩原交差点)
  • 国道422号(奈良県宇陀郡御杖村大字神末・敷津交差点 - 津市美杉町上多気・上多気交差点)
  • 国道368号(奈良県宇陀郡御杖村大字神末・敷津交差点 - 三重県松阪市飯南町粥見・粥見赤滝交差点)
  • 国道166号(三重県松阪市飯南町粥見・粥見赤滝交差点 - 松阪市宮町・宮町交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • 奈良県
  • 大宮小橋(菰川、奈良市)
  • 大宮橋(佐保川、奈良市)
  • 新石橋(佐保川、奈良市)
  • 野田橋(白砂川、奈良市)
  • 御蔵橋(打滝川、奈良市)
  • 御蔵橋(打滝川、奈良市)
  • 新フカンド橋(打滝川、奈良市)
  • 天野橋(宇陀川、宇陀市)
バイパス
  • 奈良県
  • 猟路橋(宇陀川、宇陀市)

トンネル

  • 奈良県
  • 戸ヶ坂トンネル:延長190 m1983年昭和58年)竣工、奈良市
  • 弁財天トンネル:延長923 m、1992年平成4年)竣工、宇陀市
  • 石楠花トンネル:延長430 m、2006年(平成18年)竣工、宇陀市
  • 栂坂トンネル:延長1,827 m、2005年(平成17年)竣工、宇陀市 - 宇陀郡曽爾村
  • 土屋原トンネル:延長295 m、2002年(平成14年)竣工、宇陀市 - 宇陀郡御杖村
  • 奈良県
  • 飼坂トンネル:延長700 m、1989年(平成元年)竣工、津市(国道368号重複区間内)
バイパス
  • 奈良県
  • 榛原トンネル:延長220 m、2001年(平成13年)竣工、宇陀市

道の駅

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)

平日24時間交通量(台)
地点 台数
奈良市二条大路南1丁目 43,185
奈良市登大路町 31,188
奈良市川上町 09,003
奈良市忍辱山町 03,558
奈良市阪原町 03,016
奈良市柳生町 01,068
奈良市水間町 02,444
奈良市針町 04,573
奈良市都祁白石町 11,291
宇陀市榛原区玉立 03,769
宇陀市榛原区内牧 03,843
宇陀郡曽爾村大字掛 03,570
宇陀郡御杖村大字菅野 02,039

地理

国道169号との分岐
奈良県奈良市登大路町

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道24号
奈良県道1号奈良生駒線 / 大宮通り
奈良県 奈良市 二条大路南1丁目 二条大路南一丁目交差点 / 起点
奈良県道1号奈良生駒線 / 別線 二条大路南1丁目
京都府道・奈良県道754号木津横田線 重複区間起点 油阪町 油阪交差点
国道169号
奈良県道・京都府道33号奈良笠置線 重複区間起点
登大路町 県庁東交差点
奈良県道104号谷田奈良線 今小路町 転害門前交差点
京都府道・奈良県道754号木津横田線 重複区間終点 般若寺町 般若寺交差点
奈良県道・京都府道33号奈良笠置線 重複区間終点 中ノ川町 中ノ川交差点
奈良県道184号須山西狭川線 重複区間起点 大慈仙町
奈良県道184号須山西狭川線 重複区間終点 大慈仙町
奈良県道・京都府道47号天理加茂木津線 大柳生町 大柳生交差点
奈良県道・京都府道47号天理加茂木津線 / 新道 大柳生町
奈良県道173号下狭川阪原線 阪原町
京都府道・奈良県道4号笠置山添線 柳生町
奈良県道172号大保邑地線 大保町
奈良県道・三重県道80号奈良名張線 重複区間起点 水間町
奈良県道・三重県道80号奈良名張線 重複区間終点 水間町
奈良県道・京都府道47号天理加茂木津線 杣ノ川町 杣ノ川交差点
奈良県道246号馬場針ケ別所小倉線 都祁馬場町 馬場交差点
奈良県道25号月瀬針線 針ヶ別所町
国道25号 / 非名阪
国道370号 重複区間起点
針町 針インター北交差点
国道25号 / E25 名阪国道 針町 針インター交差点
24 針IC
奈良県道・三重県道781号都祁名張線 都祁白石町 白石交差点
奈良県道28号吉野室生寺針線 都祁吐山町 外の橋交差点
国道369号 / バイパス 宇陀市 榛原福地
国道165号 重複区間起点 榛原福地 福地交差点
国道165号 重複区間終点
国道370号 重複区間終点
榛原萩原 萩原交差点
国道369号 / バイパス 榛原檜牧
奈良県道218号内牧菟田野線 榛原内牧
奈良県道28号吉野室生寺針線 重複区間起点 室生田口元上田口
奈良県道28号吉野室生寺針線 重複区間終点 室生田口元上田口
三重県道・奈良県道81号名張曽爾線 宇陀郡 曽爾村 大字掛
奈良県道31号榛原菟田野御杖線 御杖村 大字桃俣
奈良県道・三重県道783号土屋原飯高線 大字土屋原
国道368号 重複区間起点
国道422号 重複区間起点
大字神末 敷津交差点
三重県道695号奥津飯高線 三重県 津市 美杉町奥津
三重県道15号久居美杉線 美杉町奥津 奥津交差点
国道422号 重複区間終点
三重県道30号嬉野美杉線
美杉町上多気 上多気交差点
国道368号 重複区間終点
国道166号 重複区間起点
松阪市 飯南町粥見 粥見赤滝交差点
三重県道704号朝柄小片野線 小片野町 小片野町交差点
三重県道700号小片野駅部田線 小片野町 大石駐在所前交差点
三重県道429号佐原勢和松阪線 茅原町
三重県道29号松阪青山線 辻原町 辻原町交差点
三重県道59号松阪第2環状線 重複区間起点 桂瀬町 桂瀬町交差点
三重県道59号松阪第2環状線 重複区間終点 丹生寺町 丹生寺町交差点
三重県道147号松阪嬉野線 重複区間起点 田村町 西田村交差点
三重県道147号松阪嬉野線 重複区間終点 田村町 田村町交差点
三重県道160号松阪多気線 大黒田西 大黒田西交差点
三重県道756号松阪環状線 大黒田西 大黒田町交差点
三重県道60号伊勢松阪線 愛宕町1丁目 愛宕町西交差点
国道166号 重複区間終点
三重県道37号鳥羽松阪線
宮町 宮町交差点 / 終点

交差する鉄道

  • 奈良県
    • 桜峠(宇陀郡御杖村)

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年4月1日、奈良市に編入。
  3. ^ 2006年1月1日、宇陀郡菟田野町・宇陀郡大宇陀町・宇陀郡榛原町・宇陀郡室生村が合併して、宇陀市発足。
  4. ^ 2006年1月1日、津市久居市一志郡安濃町・一志郡一志町・一志郡香良洲町・一志郡河芸町・一志郡芸濃町・一志郡白山町・一志郡美里村・一志郡美杉村が合併して、新:津市発足。
  5. ^ 2005年1月1日、松阪市飯南郡飯高町・飯南郡飯南町・一志郡嬉野町が合併して、新:松阪市発足。
  6. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道369号」の関連用語

国道369号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道369号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道369号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS