国道311号とは? わかりやすく解説

国道311号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 05:36 UTC 版)

一般国道
国道311号
地図
総延長 155.6 km
実延長 129.4 km
現道 123.6 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 三重県尾鷲市
新矢ノ川橋西交差点(北緯34度3分7.33秒 東経136度11分43.94秒 / 北緯34.0520361度 東経136.1955389度 / 34.0520361; 136.1955389 (新矢ノ川橋西交差点)
終点 和歌山県西牟婁郡上富田町
岩崎交差点( 北緯33度41分25.82秒 東経135度24分58.59秒 / 北緯33.6905056度 東経135.4162750度 / 33.6905056; 135.4162750 (岩崎交差点)
接続する
主な道路
記法
国道42号
国道169号
国道168号
国道371号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
北山川に架かる瀞大橋

国道311号(こくどう311ごう)は、三重県尾鷲市から和歌山県西牟婁郡上富田町に至る一般国道である。

概要

田辺市尾鷲市間では国道425号が並行しているが、国道425号が狭路のため迂回路として利用される。海岸沿いを走る国道42号と共に紀南地方の主要道路の一つであり、1999年平成11年)の南紀熊野体験博開催に向けて道路整備、拡幅が行われた。

奈良県をわずかながら通過しているが、国道169号重複区間を含む奈良県域の道路管理は和歌山県東牟婁振興局新宮建設部が担っている。阪和自動車道として高速道路が南紀田辺ICまで開通する以前までは大阪方面(和歌山市内)から紀伊半島南部や尾鷲方面に行く手段として、海岸線の国道42号は大型トラックや信号機、一般車両の交通量が多いため、信号機が数機しか無い国道424号国道168号を経てこの国道311号に突き当たり西に白浜温泉、東に尾鷲と走る事が可能なショートカットの道路として地元では有名であり、この道路は別名サンピンピンとも呼ばれている。国道311号は熊野川付近の大日山トンネルの北側出口(緯度33.826043度 経度135.776487度)途切れ国道168号になる。また再び(緯度33.878050度 経度135.861120度)国道311号が現れ尾鷲方面に行く事が出来る。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

別名

  • 熊野街道
  • 中辺路道
  • 朝来街道

バイパス

  • 三重県
    • 曽根梶賀バイパス(尾鷲市)
  • 和歌山県
    • 本宮バイパス(田辺市本宮町)
    • 中辺路バイパス(田辺市中辺路町)
    • 上富田バイパス(西牟婁郡上富田町)

重複区間

  • 国道42号(三重県熊野市大泊町・大泊海岸交差点 - 熊野市有馬町・立石南交差点)
  • 国道169号(奈良県吉野郡十津川村大字竹筒 - 和歌山県新宮市熊野川町宮井)
  • 国道168号(和歌山県新宮市熊野川町宮井 - 田辺市本宮町本宮・本宮交差点)
  • 国道371号(和歌山県田辺市中辺路町川合 - 田辺市中辺路町栗栖川・栗栖川交差点)

道路施設

橋梁

  • 三重県
    • 矢ノ川橋(矢ノ川、尾鷲市)
    • 波田須橋(熊野市)
    • 西郷川橋(西郷川、熊野市、国道42号重複区間内)
    • 永通橋(市木川、熊野市)
    • 瀞大橋(北山川、熊野市 - 和歌山県新宮市)
  • 和歌山県
    • 宮井橋(熊野川、新宮市、国道169号重複区間内)
    • 奥谷橋(新宮市、国道168号重複区間内)
    • 枯木谷橋(新宮市、国道168号重複区間内)
    • イラ原橋(新宮市、国道168号重複区間内)
    • 請川橋(大塔川、田辺市、国道168号重複区間内)
    • 松葉橋(四村川、田辺市)
    • 双子谷橋(四村川、田辺市)
    • 皆地橋(四村川、田辺市)
    • 氏山橋(田辺市)
    • 福定橋(田辺市)
    • 三善橋(富田川、田辺市)
    • 中川橋(中川、田辺市)
    • 清姫覗橋(鍛冶屋川、田辺市)
    • 滝尻王子橋(富田川、田辺市)
    • 真砂大橋(富田川、田辺市)
    • 汗川橋(汗川、西牟婁郡上富田町)
    • 根皆田橋(根皆田川、西牟婁郡上富田町)
    • 深見橋(岡川、西牟婁郡上富田町)

トンネル

  • 三重県
    • 八鬼山(やきやま)トンネル:延長2,364 m1992年平成4年)竣工、尾鷲市
    • 早田(はいだ)トンネル:延長254 m、2000年(平成12年)竣工、尾鷲市
    • 三木浦トンネル:延長769 m、2001年(平成13年)竣工、尾鷲市
    • 曽根トンネル:延長1,106 m、1997年(平成9年)竣工、尾鷲市
    • 梶賀トンネル:延長1,370 m、2000年(平成12年)竣工、尾鷲市
    • 須野トンネル:延長197.5 m、1981年昭和56年)竣工、尾鷲市 - 熊野市
    • 荒坂トンネル:延長85 m、1956年(昭和31年)竣工、熊野市
    • 二木島トンネル:延長425 m、竣工年不明、熊野市
    • 遊木(ゆき)トンネル:延長717 m、2012年(平成24年)竣工、熊野市
    • 波田須トンネル:延長121 m、1956年(昭和31年)竣工、熊野市
    • 磯崎トンネル:延長175 m、2009年(平成21年)竣工、熊野市
    • 鬼ヶ城トンネル:延長570 m、1964年(昭和39年)竣工、熊野市(国道42号重複区間内)
    • 金山トンネル:延長97 m、1986年(昭和61年)竣工、熊野市
    • 新田トンネル:延長413 m、1995年(平成7年)竣工、南牟婁郡御浜町
    • 釜谷トンネル:延長216 m、1994年(平成6年)竣工、南牟婁郡御浜町
    • 新明神滝(しんみょうじんたき)トンネル:延長440 、1993年(平成5年)竣工、南牟婁郡御浜町
    • 風伝トンネル:延長1,035 m、1990年(平成2年)竣工、南牟婁郡御浜町 - 熊野市
    • 板屋トンネル:延長340 m、1981年(昭和56年)竣工、熊野市
    • 所山トンネル:延長143 m、1977年(昭和52年)竣工、熊野市
    • 小川口トンネル:延長207 m、1974年(昭和49年)竣工、熊野市
  • 奈良県
    • 葛山トンネル:延長699 m、2015年(平成27年)竣工、吉野郡十津川村 - 和歌山県新宮市(国道169号重複区間内)
  • 和歌山県
    • 九重トンネル:延長367 m、2015年(平成27年)竣工、新宮市(国道169号重複区間内)
    • 四瀧トンネル:延長1,212 m、2008年(平成20年)竣工、新宮市(国道169号重複区間内)
    • 東敷屋トンネル:延長1,380 m、2003年(平成15年)竣工、新宮市(国道168号重複区間内)
    • 二ツ石トンネル:延長798 m、2006年(平成18年)竣工、新宮市 - 田辺市(国道168号重複区間内)
    • 大日山トンネル:延長200 m、1992年(平成4年)竣工、田辺市
    • 渡瀬トンネル:延長417 m、1977年(昭和52年)竣工、田辺市
    • 皆地トンネル:延長355.4 m、1990年(平成2年)竣工、田辺市
    • 武住トンネル:延長394 m、1986年(昭和61年)竣工、田辺市
    • 大瀬トンネル:延長729 m、1996年(平成8年)竣工、田辺市
    • 細野トンネル:延長117.5 m、1998年(平成10年)竣工、田辺市
    • 平井郷トンネル:延長370 m、1997年(平成9年)竣工、田辺市
    • 小広トンネル:延長519 m、1997年(平成9年)竣工、田辺市
    • 近露トンネル:延長186.5 m、1984年(昭和59年)竣工、田辺市
    • 新逢坂トンネル:延長1,402 m、1989年(平成元年)竣工、田辺市
    • 滝尻トンネル:延長591 m、1981年(昭和56年)竣工、田辺市
    • 北郡(ほくそぎ)トンネル::延長244 m、1976年(昭和51年)竣工、田辺市
    • 稲葉根トンネル:延長423 m、1992年(平成4年)竣工、西牟婁郡上富田町

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道42号 三重県 尾鷲市 南浦 新矢ノ川橋西交差点 / 起点
三重県道778号中井浦九鬼線 九鬼町(くきちょう)
三重県道574号九鬼港線 九鬼町
三重県道159号三木里インター線 三木里町
三重県道70号賀田港中山線 賀田町
三重県道737号新鹿佐渡線 熊野市 新鹿町
国道42号 重複区間起点 大泊町 大泊海岸交差点
三重県道34号七色峡線 井戸町 井戸町交差点
国道42号 重複区間終点 有馬町 立石南交差点
三重県道141号鵜殿熊野線 / オレンジロード 有馬町 矢田交差点
三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 金山町 金山交差点
三重県道739号上市木市木停車場線 南牟婁郡 御浜町 大字上市木
三重県道35号紀宝川瀬線
三重県道62号御浜紀和線 重複区間起点
大字川瀬
三重県道40号熊野矢ノ川線
三重県道62号御浜紀和線 重複区間終点
熊野市 紀和町矢ノ川
和歌山県道・三重県道780号熊野川紀和線 重複区間起点 紀和町矢ノ川
三重県道765号長尾板屋線
和歌山県道・三重県道780号熊野川紀和線 重複区間終点
紀和町板屋 板屋交差点
国道169号 重複区間起点 奈良県 吉野郡 十津川村 大字竹筒
国道168号 重複区間起点
国道169号 重複区間終点
和歌山県 新宮市 熊野川町宮井
和歌山県道241号静川請川線 田辺市 本宮町請川 請川交差点
和歌山県道45号那智勝浦本宮線 本宮町請川
国道168号 重複区間終点 本宮町本宮 本宮交差点
和歌山県道241号静川請川線 / 別線 本宮町渡瀬 川湯温泉入口交差点
国道311号 / 旧道 本宮町渡瀬
和歌山県道217号近露平瀬線 中辺路町近露 中辺路町近露交差点
国道371号 重複区間起点 中辺路町川合
和歌山県道198号龍神中辺路線 中辺路町栗栖川 鍛冶屋川口交差点
国道371号 重複区間終点 中辺路町栗栖川 栗栖川交差点
和歌山県道218号平瀬上三栖線 中辺路町真砂
和歌山県道221号市鹿野鮎川線 鮎川 鮎川新橋北交差点
和歌山県道35号上富田南部線
和歌山県道205号上野岩田線 重複
西牟婁郡 上富田町 深見橋東交差点
和歌山県道35号上富田南部線
和歌山県道36号上富田すさみ線
和歌山県道205号上野岩田線
岩田 立平交差点
和歌山県道36号上富田すさみ線 生馬 生馬交差点
国道42号 岩崎 岩崎交差点 / 終点
旧道(和歌山県田辺市本宮町本宮 - 本宮町渡瀬)
国道168号 和歌山県 田辺市 本宮町本宮 旧道起点
国道311号 / 現道 本宮町渡瀬 旧道終点

交差する鉄道

脚注

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ 三重県の道路/県管理道路一覧”. 三重県県土整備部. 2012年11月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月16日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月5日閲覧。
  5. ^ 「三重県南部に局地豪雨」『中國新聞』昭和46年9月11日 15面

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年10月1日、新宮市東牟婁郡熊野川町が合併して、新:新宮市発足。
  3. ^ a b 2005年5月1日、田辺市西牟婁郡大塔村・西牟婁郡中辺路町東牟婁郡本宮町日高郡龍神村が合併して、新:田辺市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在

関連項目


国道311号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:57 UTC 版)

新鹿町」の記事における「国道311号」の解説

尾鷲市から和歌山県上富田町に至る一般国道新鹿町を通る区間は、明治時代二等道路二木島道と呼ばれた道路で、1920年大正9年)の道路法制定により新鹿以北三重県道新鹿尾鷲線に、以南三重県道新鹿木本線に分割されたのちに三重県道尾鷲二木島熊野線と名を変え1970年昭和45年4月1日国道昇格した2014年平成26年4月3日、約1kmの遊木バイパス開通遊木町との間の1車線だった区間が2車線化した

※この「国道311号」の解説は、「新鹿町」の解説の一部です。
「国道311号」を含む「新鹿町」の記事については、「新鹿町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国道311号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道311号」の関連用語

国道311号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道311号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道311号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新鹿町 (改訂履歴)、須野町 (改訂履歴)、竹筒 (十津川村) (改訂履歴)、梶賀町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS