大塔村_(和歌山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塔村_(和歌山県)の意味・解説 

大塔村 (和歌山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 06:51 UTC 版)

おおとうむら
大塔村
大塔町旗 大塔町章
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 新設合併
(旧)田辺市龍神村中辺路町大塔村本宮町 → (新)田辺市
現在の自治体 田辺市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
西牟婁郡
市町村コード 30403-4
面積 219.06km2
総人口 3,246
国勢調査、2000年)
隣接自治体 上富田町中辺路町日置川町古座川町本宮町
村の木 ヒノキ
村の花 笹百合
村の鳥 ヤマガラ
大塔村役場
所在地 646-1192
和歌山県西牟婁郡大塔村鮎川2567
座標 北緯33度43分47秒 東経135度29分22秒 / 北緯33.72969度 東経135.48956度 / 33.72969; 135.48956 (大塔村)座標: 北緯33度43分47秒 東経135度29分22秒 / 北緯33.72969度 東経135.48956度 / 33.72969; 135.48956 (大塔村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大塔村(おおとうむら)は、かつて和歌山県西牟婁郡にあった

2005年平成17年)5月1日に田辺市・龍神村中辺路町本宮町との新設合併により、現在は田辺市大塔地区となっている。富田川流域の鮎川から日置川上流域の山間部を含む地域で、中辺路町、古座川町などと面していた。大塔山系の約半分がこの地域に含まれるが、過疎化などにより人口が減少しつつあった。

村名の由来は、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王が、都から落ちのびる際立ち寄ったという故事からである。また、この故事に由来する御節料理ぼうり」がある。

地理

和歌山県の南に位置し、紀伊山地の中にある。そのため高く険しい地形で平地が少ない。

  • 山:大塔山 (1121.8m)、法師山、百間山
  • 河川:富田川、鮎川、日置川
  • 沼湖:合川貯水池 (殿山ダム:地元では合川(ごうがわ)ダムと呼ばれている)

隣接していた自治体

歴史

教育

小学校

  • 大塔村立鮎川小学校(現・田辺市立鮎川小学校
  • 大塔村立三川小学校(田辺市立三川小学校と改称後、2015年、田辺市立鮎川小学校に統合)
  • 大塔村立富里小学校(田辺市立富里小学校と改称後、2018年、田辺市立鮎川小学校に統合)[1]

中学校

  • 大塔村立大塔中学校(現・田辺市立大塔中学校)

1993年平成5年)4月1日に鮎川中学校・三川中学校・富里中学校を統合し、村内で唯一の中学校として開校

交通

鉄道

村内に鉄道路線はなかった。最寄りの駅は上富田町にある紀勢本線朝来駅

道路

観光地

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 田辺市立富里小学校 閉校 ファイナルアクセス 2018年03月31日 2020年12月11日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塔村_(和歌山県)」の関連用語

大塔村_(和歌山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塔村_(和歌山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塔村 (和歌山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS