三川村 (和歌山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 14:54 UTC 版)
| みかわむら 三川村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 三川村、富里村(一部)、鮎川村(一部) → 大塔村 | 
| 現在の自治体 | 田辺市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 近畿地方 | 
| 都道府県 | 和歌山県 | 
| 郡 | 西牟婁郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 102.61 km2. | 
| 総人口 | 3,711人 (国勢調査、1955年) | 
| 隣接自治体 | 西牟婁郡日置川町、富里村、鮎川村、二川村 東牟婁郡古座川町、請川村 | 
| 三川村役場 | |
| 所在地 | 和歌山県西牟婁郡三川村大字合川 | 
| 座標 | 北緯33度41分14秒 東経135度34分10秒 / 北緯33.68731度 東経135.56942度座標: 北緯33度41分14秒 東経135度34分10秒 / 北緯33.68731度 東経135.56942度 | 
| ウィキプロジェクト | |
三川村(みかわむら)は、和歌山県西牟婁郡にあった村。現在の田辺市の南東端、日置川の中流域にあたる。
地理
- 山岳:太尾ノ嶺、半作嶺、三ツ森山、百間山、法師山、大塔山、入道山、高尾山、大森山、将軍山、金剛ノ峯、半田峯、水垣内山、赤土森山
- 河川:日置川、前の川、将軍川
歴史
村名の由来
日置川、前の川、将軍川の3川の合流点であることによる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、合川村・下露村・古屋村・佐田村・中野俣村・竹ノ平村・向山村・深谷村・小谷村・谷野口村・串村・九川村・長瀬村・東伏菟野村・原村・五味村の区域をもって発足。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 豊原村を編入。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 富里村の一部(平瀬・和田・下川上・下川)・鮎川村の一部(1 - 390番地の一部を除く)と合併して大塔村が発足。同日三川村廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 30 和歌山県[要ページ番号]
関連項目
- 三川村_(和歌山県)のページへのリンク

 
                             
                    



