ぼうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > ぼうりの意味・解説 

ぼう‐り〔バウ‐〕【忙裏/忙×裡】

読み方:ぼうり

忙しい時。

帝都中央—の忙急中の急な境遇の」〈蘆花自然と人生


ぼう‐り【暴利】

読み方:ぼうり

正常な程度超えた不当な利益。「—をむさぼる

法外に高い利息


ぼう‐り【暴吏】

読み方:ぼうり

人民しいたげる非道な役人


ぼう‐り【棒利】

読み方:ぼうり

元金なしくずしに返済するとき、利息だけは完済に至るまで元金全額対す一定率を支払うもの。


ぼうり

方言意味
ぼうり 子守(こもり)。「守(も)り」のなまり。「ぼり」ともいう。

ぼうり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 17:50 UTC 版)

ぼうり
発祥地 日本
地域 大塔村
主な材料
食物エネルギー
(1個あたり)
593 kcal (2483 kJ)[1]
テンプレートを表示

ぼうりは、和歌山県大塔村(現・田辺市大塔地区)の郷土料理[2]里芋(親芋)を丸ごと煮て椀に盛り付けた料理で、大塔村ではの代わりに御節料理としても食べられていた[2][3]

由来

1331年護良親王熊野落ちの際に山伏に変装して大塔村を訪れ村人へ餅を所望したが、村には「山伏姿の者に便宜を図らないよう」との布告が出ていたこともあって、どの家でも断った[1][4][5]。後に山伏姿の者の正体を知った村人は非礼を詫びるため正月に餅をつかず、代わりに里芋を煮込んだ「ぼうり」を食べるようになったという[1][4][5]

1935年大覚寺京都市)で護良親王の六百年忌が営まれた際に、大塔村の村人も参列して過去の非礼を詫び、600個の餅を供えて供養を行った[5]。以降は、正月に餅をつくようにもなったが、正月に「ぼうり」を食べる文化は一部に継続している[5]

出典

  1. ^ a b c <正月>ぼうり”. 全国学校栄養士協議会. 2022年7月4日閲覧。
  2. ^ a b 「べろべろ」、「ぼうり」…… ってどんな料理!? 日本各地の「ご当地おせち」を調査!”. テレビ東京 (2015年11月12日). 2022年7月4日閲覧。
  3. ^ お椀の中から巨大な里芋が!和歌山のおせち料理「ぼうり」”. ザ・ニュース (2017年1月1日). 2022年7月4日閲覧。
  4. ^ a b もちつかぬ里の「ぼうり」” (PDF). 田辺市熊野ツーリズムビューロー. p. 20. 2022年7月4日閲覧。
  5. ^ a b c d ぼうり 和歌山県”. 農林水産省. 2022年7月4日閲覧。



ぼうりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼうり」の関連用語

1
サラダ‐ボウル デジタル大辞泉
98% |||||


3
フィンガー‐ボウル デジタル大辞泉
74% |||||


5
ハリウッド‐ボウル デジタル大辞泉
56% |||||

6
パンチボウル デジタル大辞泉
56% |||||

7
ボウル デジタル大辞泉
56% |||||

8
ライス‐ボウル デジタル大辞泉
56% |||||

9
オレンジ‐ボウル デジタル大辞泉
38% |||||

10
シュガー‐ボウル デジタル大辞泉
38% |||||

ぼうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2025 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼうり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS