三重県道・和歌山県道52号御浜北山線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 18:56 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年4月) |
主要地方道 | |
---|---|
三重県道52号 御浜北山線 和歌山県道52号 御浜北山線 主要地方道 御浜北山線 | |
制定年 | 1994年 三重県認定 1994年 和歌山県認定 |
起点 | 三重県南牟婁郡御浜町【北緯33度50分28.4秒 東経136度03分49.8秒 / 北緯33.841222度 東経136.063833度】 |
終点 | 和歌山県東牟婁郡北山村【北緯33度56分02.7秒 東経135度58分14.6秒 / 北緯33.934083度 東経135.970722度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 三重県道141号鵜殿熊野線 ![]() 三重県道40号熊野矢ノ川線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道・和歌山県道52号御浜北山線(みえけんどう・わかやまけんどう52ごう みはまきたやません)は、三重県南牟婁郡御浜町から和歌山県東牟婁郡北山村に至る主要地方道(三重県道・和歌山県道)である。
概要
路線データ
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般県道大沼御浜線が御浜北山線として主要地方道に指定される[1]。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県と和歌山県が一般県道大沼御浜線(整理番号742)を廃止し主要地方道御浜北山線(整理番号52)を認定。
路線状況
重複区間
- 三重県道40号熊野矢ノ川線(熊野市育生町長井 - 熊野市育生町大井)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道42号(三重県南牟婁郡御浜町志原、起点)
- 三重県道141号鵜殿熊野線(三重県南牟婁郡御浜町志原)
- 国道311号(三重県熊野市金山町)
- 三重県道40号熊野矢ノ川線(三重県熊野市育生町長井)
- 三重県道40号熊野矢ノ川線(三重県熊野市育生町大井)
- 国道169号(和歌山県東牟婁郡北山村大沼、終点)
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道688号依那具山出線 三重県道758号檜原大内山線 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 三重県道698号津三雲線 三重県道770号高奈上三瀬線 |
和歌山県道 |
和歌山県道191号江川小松原線 和歌山県道216号温川田辺線 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 和歌山県道140号善明寺北島線 和歌山県道240号梶取崎線 |
- 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線のページへのリンク