和歌山県道149号紀伊停車場田井ノ瀬線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 08:19 UTC 版)
和歌山県道149号紀伊停車場田井ノ瀬線(わかやまけんどう149ごう きいていしゃじょう たいのせせん)は、和歌山県和歌山市内を走る一般県道である。
起点の紀伊駅前は通行量が多いが狭い。終点付近の南田井ノ瀬橋も1.5車線幅のため、車の離合には注意が必要。
概要
路線データ
- 実延長:3.520 km
- 起点:和歌山市北野(JR紀伊駅前=和歌山県道7号粉河加太線)
- 終点:和歌山市出島(田井ノ瀬交差点=和歌山県道14号和歌山打田線)
歴史
- 1959年(昭和34年)5月14日 - 和歌山県が一般県道として紀伊停車場田井ノ瀬線を認定[1]。
- 2021年(令和3年)3月3日 - 国道24号(小豆島西交差点)~和歌山県道7号粉河加太線(府中交差点)を結ぶ道路が開通[2][3]。
- 2024年(令和6年)3月25日 - (新)南田井ノ瀬橋架け替え工事に伴う通行規制により、(現)南田井ノ瀬橋が通行止めになる[4]。
- 2024年(令和6年)9月20日 - (新)南田井ノ瀬橋を含めた道路約500 mが供用開始[5]。旧橋は、2024年度より撤去工事が始まり、2029年度工事完了予定[6]。
地理
通過する自治体
主な接続路線
- ※和歌山県道7号粉河加太線(和歌山市北野~同市弘西)
- 和歌山県道7号粉河加太線新道(和歌山市弘西)
- ※国道24号(和歌山市小豆島)
- 和歌山県道134号小豆島岩出線(和歌山市小豆島)
- ※和歌山県道139号小豆島船所線(和歌山市小豆島)
- 和歌山県道14号和歌山打田線(旧・国道24号)(和歌山市出島)
※印は重複する路線である。
脚注
- ^ “路線の認定及び供用開始”. 和歌山県例規集. 2024年7月1日閲覧。
- ^ “小豆島西─府中が開通”. ニュース和歌山. 2022年4月9日閲覧。
- ^ “道路の供用開始(令和3年和歌山県告示第219号)”. 和歌山県. 2024年9月1日閲覧。
- ^ “南田井ノ瀬橋等の通行止めのお知らせ”. 和歌山県 海草振興局 建設部 工務課. 2024年7月1日閲覧。
- ^ “南田井ノ瀬橋の新橋が完成し、供用します。”. 県土整備部 道路局 道路建設課. 2024年9月15日閲覧。
- ^ “南田井ノ瀬橋が完成 20日午後4時供用開始”. わかやま新報. 2024年9月15日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
和歌山県道 |
和歌山県道7号粉河加太線 和歌山県道34号白浜温泉線 和歌山県道149号紀伊停車場田井ノ瀬線 和歌山県道212号栄岩崎線 和歌山県道119号中三谷下井阪線 |
- 和歌山県道149号紀伊停車場田井ノ瀬線のページへのリンク