和歌山県道143号井ノ口秋月線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:39 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 和歌山県道143号 井ノ口秋月線 一般県道 井ノ口秋月線 | |
| 実延長 | 7.741 km | 
| 制定年 | 1959年(昭和34年) | 
| 起点 | 和歌山市井ノ口【北緯34度14分22.6秒 東経135度14分52.5秒 / 北緯34.239611度 東経135.247917度】 | 
| 終点 | 和歌山市秋月【 北緯34度13分40.2秒 東経135度12分26.5秒 / 北緯34.227833度 東経135.207361度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法) | 和歌山県道9号岩出海南線
      
       和歌山県道144号岩橋栗栖線  国道24号 和歌山県道147号八軒家鳴神線 和歌山県道138号和歌山野上線 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
和歌山県道143号井ノ口秋月線(わかやまけんどう143ごう いのくちあきづきせん)は、和歌山県和歌山市を通る一般県道である。
概要
和歌山市井ノ口から和歌山市秋月に至る。
路線データ
- 起点:和歌山県和歌山市井ノ口(井ノ口交差点、和歌山県道9号岩出海南線交点)
- 終点:和歌山県和歌山市秋月(和歌山県道138号和歌山野上線交点)
- 実延長:7.741 km
歴史
- 1959年(昭和34年)5月14日 - 和歌山県が一般県道として井ノ口秋月線を認定[1]。
- 2013年(平成25年) - 現道の北側に両側4車線の新道が開通、国道24号の和歌山バイパスに接続[注釈 1]。
- 2023年(令和5年)2月4日 - 都市計画道路 市駅和佐線(鳴神 - 出島 延長814 m)が開通、和歌山IC南口交差点が新設される[2]。
路線状況
ほぼ片側1車線の現道と、片側2車線の新道がある。
重複区間
- 和歌山県道144号岩橋栗栖線(和歌山市岩橋)
地理
 
   通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 和歌山県道9号岩出海南線 | 井ノ口 | 井ノ口交差点 / 起点 | 
| 和歌山県道143号井ノ口秋月線 / 新道 和歌山県道144号岩橋栗栖線 重複区間起点 | 岩橋 | |
| 和歌山県道144号岩橋栗栖線 重複区間終点 | 岩橋 | |
| 国道24号 / 和歌山バイパス 和歌山県道147号八軒家鳴神線 | 鳴神 | 花山交差点 | 
| 和歌山県道138号和歌山野上線 | 秋月 | 終点 | 
| 新道 | ||
| 和歌山県道143号井ノ口秋月線 / 現道 和歌山県道144号岩橋栗栖線 | 岩橋 | 新道起点 | 
| 国道24号 / 和歌山バイパス | 出島 | 和歌山IC南口交差点 / 新道終点 | 
沿線
脚注
注釈
- ^ 和歌山県道145号鳴神木広線 宮街道方面のみ。
出典
- ^ “路線の認定及び供用開始”. 和歌山県例規集. 2024年5月1日閲覧。
- ^ “「市駅和佐線」開通のお知らせ”. 都市建設局 道路河川部 道路建設課. 2023年2月1日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 和歌山県道143号井ノ口秋月線のページへのリンク

 
                             
                    














