和歌山バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 和歌山バイパスの意味・解説 

和歌山バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
和歌山バイパス
一般国道24号バイパス
陸上区間 12.4 km
開通年 1986年 - 1993年
起点 和歌山県岩出市
主な
経由都市
岩出市和歌山市
終点 和歌山県和歌山市
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
和歌山バイパス
和歌山県岩出市中島

和歌山バイパス(わかやまバイパス)は、和歌山県岩出市から和歌山市に至る、全長約12kmの国道24号バイパスである。

概要

  • 起点:和歌山県岩出市中迫(備前交差点)
  • 終点:和歌山県和歌山市鳴神(花山交差点)
  • 全長:12.4km
  • 規格:第3種第1級
  • 道路幅員
    • 一般部:25.0m
    • 橋梁部:22.5m
  • 車線数:4車線
  • 車線幅員:3.5m
  • 設計速度:80km/h

通称名

紀の川市黒土(黒土交差点)から岩出市中迫(備前交差点)の間が「岩出バイパス」であるが、備前交差点で双方が直線接続となっているため、岩出バイパス・和歌山バイパスを一まとめにして「岩出バイパス」と呼ぶことが多い。そのため和歌山バイパスの沿道にある商店名も、その多くが「岩出バイパス店」となっている。

沿革

  • 1975年度:事業化。
  • 1979年3月:都市計画決定(和歌山市区間)。
  • 1984年3月:都市計画決定(岩出町(現・岩出市)区間)。
  • 1986年10月14日:和歌山市小豆島~和歌山市田屋間(1.1km)暫定2車線で供用開始。
  • 1987年紀州大橋(719m)完成。
  • 1988年10月5日:和歌山市川辺~和歌山市小豆島間(2.6km)暫定2車線で供用開始。
  • 1989年3月29日:和歌山市川辺~和歌山市永穂間(1.3km)4車線化拡幅完成。
  • 1993年7月21日:全線を暫定供用。
  • 1997年12月10日:岩出町畑毛~和歌山市中迫日延間(3.3km)4車線化拡幅完成。
  • 1999年6月18日:和歌山市永穂~和歌山市小豆島(1.5km)4車線化拡幅完成。
  • 2007年7月17日:紀州大橋の4車線化拡幅完成により、全区間の4車線化完了。

主な接続道路

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山バイパス」の関連用語

和歌山バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS