和歌山県道180号野上清水線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 和歌山県道 > 和歌山県道180号野上清水線の意味・解説 

和歌山県道180号野上清水線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 23:44 UTC 版)

一般県道
和歌山県道180号 野上清水線
一般県道 野上清水線
実延長 20.8 km
起点 海草郡紀美野町吉野【北緯34度9分30.5秒 東経135度19分46.9秒 / 北緯34.158472度 東経135.329694度 / 34.158472; 135.329694 (県道180号起点)
終点 有田郡有田川町大字遠井【 北緯34度6分10.4秒 東経135度24分7.5秒 / 北緯34.102889度 東経135.402083度 / 34.102889; 135.402083 (県道180号終点)
接続する
主な道路
記法
国道370号
和歌山県道184号生石公園線
和歌山県道19号美里龍神線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

和歌山県道180号野上清水線(わかやまけんどう180ごう のかみしみずせん)は、和歌山県海草郡紀美野町から有田郡有田川町に至る一般県道である。

概要

海草郡紀美野町吉野から有田郡有田川町大字遠井に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

和歌山や海南から清水町に至る事実上の最短ルートであるため、幅員の狭い区間がある割には交通量が多い。和歌山県道184号生石公園線との交点周辺と中田より北は二車線化されているが、それ以外の区間はかなり狭く、道路案内板では札立峠より北側の区間は坂本を通る比較的ましな道路状況の町道に、札立峠より南側では川に沿って楠本を通る整備された町道に誘導される。2022年令和4年)9月現在、札立峠より北側の町道で迂回できる区間のうち、峠に近く民家の少ない未整備の区間が、2018年平成30年)に発生した土砂災害への対応と長年の課題であった拡幅工事を兼ねて、長期間の通行止めとなっている。

道路施設

橋梁

  • 小川橋(貴志川、海草郡紀美野町)

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道370号 / 旧道 海草郡 紀美野町 吉野 起点
国道370号 / 美里バイパス
和歌山県道169号奥佐々阪井線
福井 小川橋南詰交差点
和歌山県道184号生石公園線 有田郡 有田川町 大字楠本
和歌山県道19号美里龍神線 大字遠井 終点

沿線

  • 貴志川
  • 紀美野町立小川小学校
  • 有田川町立楠本小学校

  • 札立峠(海草郡紀美野町 - 有田郡有田川町)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県道180号野上清水線」の関連用語

和歌山県道180号野上清水線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県道180号野上清水線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県道180号野上清水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS