三重県道701号御麻生薗豊原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 13:26 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道701号 御麻生薗豊原線 一般県道 御麻生薗豊原線 |
|
総延長 | 11.837 km |
制定年 | 1959年(昭和34年) |
起点 | 松阪市御麻生薗町【北緯34度30分34.6秒 東経136度29分38.9秒 / 北緯34.509611度 東経136.494139度】 |
終点 | 松阪市豊原町【 北緯34度32分53.1秒 東経136度34分45.7秒 / 北緯34.548083度 東経136.579361度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
三重県道700号小片野駅部田線
三重県道160号松阪多気線
![]() 三重県道756号松阪環状線 三重県道37号鳥羽松阪線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道701号御麻生薗豊原線(みえけんどう701ごう みおぞのとよはらせん)は、三重県松阪市を通る一般県道である。
概要
松阪市御麻生薗町から松阪市豊原町に至る。
「御麻生薗」は頻繁に「御麻生園」と誤記される。
起点から中万町(ちゅうまちょう)までの区間は1964年(昭和39年)12月14日まで存在した三重電気鉄道松阪線(松阪電気鉄道)の跡地を道路にしたものである。当時の運行経路を三重交通路線バスが継承するかたちで現在も運行されている。
路線データ
- 起点:松阪市御麻生薗町(三重県道700号小片野駅部田線交点)
- 終点:松阪市豊原町(豊原町交差点、三重県道37号鳥羽松阪線交点、三重県道756号松阪環状線上)
- 総延長:11.837 km
歴史
路線状況
国土交通省によって「事故危険箇所」の一つにこの道路の「豊原南交差点」が指定されている[2]。
重複区間
- 三重県道756号松阪環状線(松阪市豊原町・豊原琵琶垣内交差点 - 松阪市豊原町・豊原町交差点(終点))
道路施設
橋梁
- 新神山橋(孫川、松阪市)
- 神山跨線橋(紀勢本線、松阪市)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
三重県道700号小片野駅部田線 | 御麻生薗町 | 起点 |
三重県道160号松阪多気線 | 射和町 | 射和町交差点 |
国道42号 / 松阪多気バイパス | 中万町 | 中万町交差点 |
三重県道756号松阪環状線 重複区間起点 | 豊原町 | 豊原琵琶垣内交差点 |
三重県道37号鳥羽松阪線 三重県道756号松阪環状線 重複区間終点 |
豊原町 | 豊原町交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
脚注
参考文献
- 『県別マップル24 三重県道路地図』(昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、53,54ページ)
関連項目
外部リンク
- 三重県県土整備部
- 三重県県土整備部高速道・道路企画室
- 三重電気鉄道松阪線(松電跡)(松阪市観光協会サイト内)
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道29号松阪青山線 三重県道650号三宅一身田停車場線 三重県道701号御麻生薗豊原線 三重県道45号合ヶ野松阪線 三重県道24号松阪久居線 |
- 三重県道701号御麻生薗豊原線のページへのリンク