三重県道511号豊北港小俣線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 16:48 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道511号豊北港小俣線 | |
路線延長 | 5.593km |
陸上区間 | 5.593km |
海上区間 | 指定なし |
制定年 | 1959年(昭和34年) |
起点 | 豊北港 |
終点 | 三重県伊勢市 |
接続する 主な道路 (記法) |
三重県道60号伊勢松阪線![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道511号豊北港小俣線(みえけんどう511ごう とよきたこうおばたせん)は、三重県伊勢市内を走る一般県道。
概要
路線データ

西豊浜町側(北側)から見る。上側が国道23号。

国道23号側(北側)から見る
- 起点:豊北港(伊勢市東豊浜町)
- 終点:三重県道428号伊勢小俣松阪線との交点(伊勢市小俣町元町)北緯34度30分19.5秒 東経136度40分25.9秒 / 北緯34.505417度 東経136.673861度
- 西豊浜町インターチェンジ(国道23号との交点)から終点(小俣町元町)までの区間を別名「小俣アクセス」と称する。
沿革
- 明治時代は野依道(里道一等)と称した[1]。
- 1952年(昭和27年) - 府県道土路西条小俣線として認定される[2]。
- 1959年(昭和34年) - 県道豊北港小俣線(延長5.54km)として認定される[3]。
- 1973年(昭和48年)頃 - 小俣アクセスの完成に伴い、豊北港小俣線が小俣アクセスを通るルートに変更される[4]。1973年9月30日に小俣アクセスの開通式を挙行する[5]。
路線状況
主な道路設備
重複区間
- 三重県道60号伊勢松阪線
- 三重県道428号伊勢小俣松阪線
- 伊勢市小俣町元町北緯34度30分23.2秒 東経136度40分31.6秒 / 北緯34.506444度 東経136.675444度から
- 豊北港小俣線終点(伊勢市小俣町元町)北緯34度30分19.5秒 東経136度40分25.9秒 / 北緯34.505417度 東経136.673861度まで
地理
通過する自治体
接続する道路
沿線
- 豊北漁港
- 伊勢市立豊浜東小学校
- 豊浜郵便局
- 宮川
- 伊勢市立豊浜西小学校
- 伊勢志摩総合地方卸売市場
- 沿線ではないが終点付近に伊勢市立小俣小学校、伊勢市役所小俣総合支所、小俣郵便局がある。
参考文献
- 『小俣町史 通史編』(昭和63年11月3日発行、編集:小俣町編さん委員会、発行:小俣町)
脚注
- ^ 『小俣町史 通史編』(昭和63年)366ページ
- ^ 昭和27年6月1日 三重県告示第394号の2
- ^ 三重県告示では1959年1月25日に路線認定(昭和34年1月25日 三重県告示第17号の2)、同年3月31日に区域決定(昭和34年5月8日 三重県告示第226号)、同年5月19日に供用開始(昭和34年5月19日 三重県告示第247号)となっている。
- ^ 三重県告示では1972年8月22日に道路の区域変更(昭和47年8月22日 三重県告示第481号)、1974年1月25日に供用開始(昭和49年1月25日 三重県告示第63号)となっている。
- ^ 『小俣町史 通史編』(昭和63年)969ページ(年表)
関連項目
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道606号鼎田辺線 三重県道145号天花寺一志嬉野インター線 三重県道511号豊北港小俣線 三重県道569号蓮峡線 三重県道66号四日市朝日線 |
- 三重県道511号豊北港小俣線のページへのリンク