三重県道141号鵜殿熊野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県道 > 三重県道141号鵜殿熊野線の意味・解説 

三重県道141号鵜殿熊野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
三重県道141号鵜殿熊野線
オレンジロード
(別名)
地図
路線延長 26.159km
陸上区間 26.159km
制定年 1995年(平成7年)[1]
開通年 1983年(昭和58年)[2]
起点 三重県南牟婁郡紀宝町[3]
終点 三重県熊野市[1]
接続する
主な道路
記法
国道42号
国道311号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道141号鵜殿熊野線(みえけんどう141ごう うどのくまのせん)は、三重県南牟婁郡紀宝町から同県熊野市に至る一般県道である。通称オレンジロード。紀宝町鵜殿の海沿いから山間部に入り、熊野市街地に至る道路である。

概要

路線データ

  • 起点:南牟婁郡紀宝町鵜殿字平嶋1713番1地先[4](平島交差点)
  • 終点:熊野市井戸町字井土355番1地先[4](警察署前交差点)
  • 総延長:26.159km

路線状況

通称・別名

この道路の大部分の区間である熊野市井戸町(三重県道141号終点) - 南牟婁郡紀宝町神内(こうのうち)間は広域農道として整備され、オレンジロードという愛称が与えられている[5]。その名の通り、沿線の御浜町付近ではみかん農園が立地する。

重複区間

主なトンネル

大里トンネル
紀宝町と御浜町の境界をなす。
有井トンネル
終点付近、JR紀勢本線有井駅の北方にある。

利用状況

交通量[6]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
南牟婁郡紀宝町永田 1,051台⇒2,342台 1,356台⇒3,068台
熊野市有馬町 6,611台⇒7,874台 7,786台⇒8,938台

地理

通過する自治体

接続する主な路線

周辺

山崎運動公園多目的グラウンド。

歴史

1970年(昭和45年)に熊野地域が果樹広域濃密生産団地形成地域に指定されると同時に農道の建設が決まり、1983年(昭和58年)11月に43億8千万円をかけて「広域農道七里御浜地区」、通称オレンジロードとして開通した[2]

1995年(平成7年)4月1日、三重県道141号鵜殿熊野線として路線認定を受けた[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 平成7年4月1日三重県告示第204号
  2. ^ a b 中村(1985):171ページ
  3. ^ 平成19年3月30日三重県告示第296号
  4. ^ a b 三重県県土整備部"三重県の道路/県管理道路一覧"(2013年5月2日閲覧。)
  5. ^ 三重県農水商工部."三重県農水商工部 みえの農道 オレンジロード"
  6. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2013年6月7日閲覧。)

参考文献

  • 中村早苗(1985)"オレンジロードに沿って"三重地理学会 編『三重県の地理散歩』(荘人社、昭和60年1月20日、193p. ISBN 4-915597-02-4 ):171-173.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道141号鵜殿熊野線」の関連用語

三重県道141号鵜殿熊野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道141号鵜殿熊野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道141号鵜殿熊野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS