川崎線とは? わかりやすく解説

首都高速神奈川6号川崎線

(川崎線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:10 UTC 版)

首都高速道路
首都高速神奈川6号川崎線
川崎市道高速川崎縦貫線
地図
路線延長 5.5 km
開通年 2002年平成14年) -
起点 神奈川県川崎市川崎区(川崎浮島JCT)
終点 神奈川県川崎市川崎区(大師JCT)
接続する
主な道路
記法
首都高速湾岸線
首都高速横羽線
国道409号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

首都高速神奈川6号川崎線(しゅとこうそくかながわ6ごうかわさきせん)は、神奈川県川崎市川崎区川崎浮島ジャンクション(JCT)から同市同区の富士見出入口に至る首都高速道路路線である。路線番号は「K6」。尚、このうち川崎浮島JCT - 大師JCT間が現在、供用されている区間である。

出入口など

  • 出入口番号欄の背景色がである部分については道路が開通済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていない、又は、完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
  • 全線神奈川県川崎市川崎区内に所在。
出入口
番号
施設名 接続路線名 起点
から

(km)
備考
川崎縦貫道路(2期)計画路線
- 富士見出入口 国道409号
国道15号
事業中(未着工)[1]
683 大師出入口
大師JCT
国道409号 川崎市街方面
横羽線 横浜方面
5.5
681 殿町出入口 国道409号 川崎市街方面 3.5 湾岸線・アクアライン方面出入口
- 川崎浮島JCT 湾岸線 0.0
CA 東京湾アクアライン 木更津方面
  • なお、川崎浮島JCTから先の3方向すべてに海底トンネルがあり、また大師 - 殿町間のみの通行もできないので、危険物積載車は本路線を通行できない。また、首都高速道路の大半の区間の最高速度は60 km/h未満であるが、本路線の最高速度は全線で80 km/hである。

歴史

開通予定年度

  • 未定 : 富士見出入口 - 大師JCT
事業中区間であるが、採算性の問題・II期区間の兼ね合い等から整備が先送りされており、着工に至っていない[1]

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
富士見出入口 - 大師出入口・大師JCT間 未開通
大師出入口・大師JCT - 殿町出入口 調査当時未開通 3,218 5,189
殿町出入口 - 川崎浮島JCT 2,757 5,433 9,043

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルス影響で延期された[3]

川崎縦貫道路

この路線は川崎縦貫道路(1期区間)の自動車専用部である[1]。2期区間として東名高速道路まで接続する計画がある。国土交通省では、2019年6月の東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討協議会(第5回)で、東京外かく環状道路の東名高速道路以南の整備について、川崎縦貫道路と一本化することを一つの案として検討することとしている[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 川崎縦貫道路”. 川崎市. 2020年5月24日閲覧。
  2. ^ “首都高、高速川崎線の一部が開通”. Response. (株式会社イード). (2002年4月22日). https://response.jp/article/2002/04/22/16507.html 2016年4月11日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  3. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月9日閲覧。
  4. ^ 東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画検討協議会(第5回)の開催結果概要” (PDF). 国土交通省関東地方整備局. 2020年5月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


川崎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:36 UTC 版)

ミヤコーバス村田駐在所」の記事における「川崎線」の解説

大河原駅前 - (みやぎ県南中核病院前) - 大河原町総合体育館前 - 沼辺 - 村駐在 - 川崎大河原駅前 - 村駐在間と大河原駅前 - 川崎間の2系統地域間幹線系統として、国・宮城県補助を受ける。 バスでの利用開始時より、ICカードicsca使用可能な路線となっている(メルシーカード対象路線ではなかった)。高速バス除けばicscaエリアとしては事実上飛地路線となっている。

※この「川崎線」の解説は、「ミヤコーバス村田駐在所」の解説の一部です。
「川崎線」を含む「ミヤコーバス村田駐在所」の記事については、「ミヤコーバス村田駐在所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川崎線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎線」の関連用語

川崎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首都高速神奈川6号川崎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミヤコーバス村田駐在所 (改訂履歴)、東急バス川崎営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS