バスでの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 03:50 UTC 版)
「めじろんnimoca」の記事における「バスでの利用」の解説
当初は、大分交通の大分市内路線全線と、大分バスの大分市内路線全線および大分 - 向の原間、大分 - 竹田間、大分 - 臼杵間、大分 - 佐伯間の各路線に導入され、その後、2011年3月20日に大分交通の別府市内路線、大分 - 別府間、大分 - 国東間、大分・別府 - 大分空港間「エアライナー」、大分バスの佐伯市内路線、佐伯・臼杵 - 大分空港間「佐臼ライナー」、亀の井バス一般路線全線に導入され、3社の計443台のバスで利用可能となった。 大分交通の地域子会社である大交北部バス・国東観光バス・玖珠観光バス、大分バスの地域子会社である大野竹田バス・臼津交通では導入されていない。 大分県内を通る高速バス路線では、以下の路線で使用可能。 「ひた号」全便 「ゆふいん号」全便 「とよのくに号」スーパーノンストップ(西鉄バス運航便)・ノンストップ・各停便 福岡 - 黒川温泉間 日田バス運行便 また上記3社以外が大分県内で運行する一般路線バスのうち、西鉄バス久留米が運行する田篭線、日田バスが運行する日田市コミュニティバス「ひたはしり号」ではnimocaが導入されており、めじろんnimocaも利用可能である。
※この「バスでの利用」の解説は、「めじろんnimoca」の解説の一部です。
「バスでの利用」を含む「めじろんnimoca」の記事については、「めじろんnimoca」の概要を参照ください。
バスでの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:32 UTC 版)
Suicaエリアのバスはジェイアールバス関東とジェイアールバス東北の一部路線のみである(気仙沼線・大船渡線BRTはodecaエリアとの相互利用としての利用)。 運賃前払い方式の区間では、乗車時に乗車口のカードリーダーにSuicaを軽くタッチするとチャージ金額から運賃が引き去られ、精算が完了する。降車時にはカードリーダーにSuicaをタッチする必要はない。運賃後払い方式の区間では、乗車口のカードリーダーにSuicaを軽くタッチする。初乗り運賃相当額がチャージ(入金)されているか、または有効な定期券情報があるかを確認する。この時点でチャージ金額は引き去らない。降車口のタッチ時に乗車した区間の運賃が全額精算される。いずれの場合も支払金額と残額が、その都度運賃精算機のディスプレイに表示される。 なお、PASMOエリアの独自サービスがSuicaで利用できるケースがある。バス・軌道線の乗車時にポイントを付与する「バス利用特典サービス(バス特)」や都営バスを90分以内に乗り継ぐと偶数乗車目に運賃を割り引く「都バス乗継割引サービス」などである。 また、Suicaには、PASMOエリアのバス定期券機能やバスIC一日乗車券の情報を搭載することもできる。これらの扱いについての詳細はPASMO#バス・路面電車での利用を参照。
※この「バスでの利用」の解説は、「Suica」の解説の一部です。
「バスでの利用」を含む「Suica」の記事については、「Suica」の概要を参照ください。
バスでの利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:28 UTC 版)
「首都圏ICカード相互利用サービス」の記事における「バスでの利用」の解説
「PASMO#バス利用特典サービス」も参照 利用可能なバスには、出入口に「バス特 PASMO Suica」または「PASMO Suica ご利用いただけます」というステッカーを貼付している。初期のSuicaカード(電子マネー非対応のもの)は利用できないため、読み取り機に注意書きステッカーを貼付している。なお、バス車内でのチャージはSuica・PASMOの別なく可能である。 「バス特 PASMO Suica」のステッカーが掲出されたバスではSuica・PASMOいずれの利用でも『バス利用特典サービス』に対応する。PASMO・Suicaのチャージ額を利用してバスに乗ると自動的にバスポイントがたまり、一定ポイント以上貯まると自動的に「特典バスチケット」が付与され、次回バス利用時にバス運賃としてPASMO・Suicaのチャージ額に優先して10円単位で自動的に使用される。Suica / PASMO 以外の交通系ICカードは『バス利用特典サービス』に対応しない。 1回ICカードをリーダ/ライタに触れて運賃精算が完結すると、誤タッチで二重に運賃が引き落とされないように、そのバスが終点に到着するまで運賃が差し引かれないようになっているところもあるため(「処理済カードです」の表示が出る)、複数人で使用する場合は、あらかじめ申告しなければならない。
※この「バスでの利用」の解説は、「首都圏ICカード相互利用サービス」の解説の一部です。
「バスでの利用」を含む「首都圏ICカード相互利用サービス」の記事については、「首都圏ICカード相互利用サービス」の概要を参照ください。
- バスでの利用のページへのリンク