はつのり‐うんちん【初乗り運賃】
読み方:はつのりうんちん
⇒初乗り3
初乗り運賃
はつのりうんちん - タクシー料金タクシーに乗った時、始めに表示される運賃のこと。
最低運賃ともいえる。
運賃の条件となる初乗り距離は必ず決まっていて、大都市は殆ど2キロメートルで統一されている。
欧米先進国では、初乗りは数百メートルで200円ぐらいから始まるものが多いが、日本は始めから高すぎると言う意見が多い。
規制緩和でもう一つのタイプも認められるようになった。1キロを初乗り距離として初乗り運賃も340円と半分にしたものである。ひところは、テレビで盛んに取り上げられ話題となったが何時の間にか見かけなくなった。もともと実施した会社が少なかったのに、運転手さんには不評判だったようで、2キロに戻す会社が相次いだ。
もしあなたが、街で運良く1キロタクシーに当ったら、迷わずすぐ宝くじを買おう。
運賃
(初乗り運賃 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 14:05 UTC 版)
運賃(うんちん、英: fare)とは、交通機関(運輸会社など)との運送契約に基づき、旅客や貨物の運送(輸送)の対価として、交通機関に支払う金銭である。特に海運アライアンスで協定した運賃システムをタリフという。
出典
- ^ 高速電車乗車料条例 - 名古屋市例規類集
- ^ 料金案内 - 福岡市交通局、2018年4月17日閲覧
- ^ a b c d e f g h i 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、110頁
- ^ a b c 運賃・料金のしくみ 国土交通省 2021年9月14日閲覧。
- ^ 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、111頁
- ^ "子どもなら新宿―小田原間でも50円 他社も衝撃、小田急の大胆戦略". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 14 November 2021. 2021年11月14日閲覧。
- ^ 運輸規則を改正、六歳児まで無料に『大阪毎日新聞』(昭和12年5月6日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p363 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 東海旅客鉄道株式会社に対する業務監査の実施結果 (PDF) p.3 国土交通省
- ^ 鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会 第2回(2022年3月1日)資料1 JR東日本資料 (PDF)
- ^ a b 交通政策審議会鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会(第2回)結果と主な委員の意見 (PDF)
- ^ 鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会 第2回(2022年3月1日)資料2 JR西日本資料 (PDF)
- ^ お得な割引サービスについて - PASPY
- ^ ecomycaご利用案内 - 富山地方鉄道
- ^ ポートラム 運賃 - 富山ライトレール
- ^ ICい〜カードとは - 伊予鉄道
- ^ 「溝の口駅~新横浜駅」直行バスの運賃改定について - 東急バス
- ^ ICカード いばっピ - 茨城交通
- ^ 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、113頁
- ^ 普通旅客運賃(特定区間) (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ 『バリアフリー設備の整備を促進します~ホームドアは整備を拡大・加速~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2022年4月5日 。2023年3月22日閲覧。
- ^ 消費税引き上げに伴う運賃・料金改定の認可申請について (PDF) - 東海旅客鉄道、2019年7月2日
- ^ 改定後の運賃・料金の概要等 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2019年7月2日
- ^ “東京地区・関西地区における鉄道駅バリアフリー料金制度の活用等に伴う普通運賃・新幹線定期券「FREX(通勤用)」発売額の一部見直しについて(2023 年春)”. 東海旅客鉄道 (2023年2月6日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ 『京阪神エリアの特定区間 普通・通勤定期運賃表(2023年4月1日購入分から改正)』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道株式会社、2022年8月19日 。2023年3月22日閲覧。
- ^ 『鉄道駅バリアフリー料金制度を活用してバリアフリー設備の整備を加速してまいります』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道株式会社、2022年8月19日 。2023年3月22日閲覧。
- ^ 駅間普通旅客運賃表 - 上毛電気鉄道
- ^ a b 鉄道旅客運賃の上限変更認可及び旅客運賃・特急料金改定について (PDF) - 京成電鉄、2019年9月5日
- ^ 運賃改定の実施について - 名古屋鉄道
- ^ 鉄道旅客運賃改定の認可について (PDF) - 阪神電気鉄道
- ^ 更に安心・快適に。 全駅へのホーム柵の設置を目指します ~鉄道駅バリアフリー料金制度を活用することで、整備を加速化します~ - 阪神電気鉄道、2022年8月3日
- ^ 電車運賃の認可及び運賃改定の実施について (PDF) - 広島電鉄
- ^ 普通旅客運賃表 (PDF) - 高松琴平電気鉄道
- ^ 『観光拠点として利便性を高め、日光・鬼怒川地区の更なる活性化を目指します! 東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました! 〜特急列車やSL「大樹」も停車します〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年2月28日。 オリジナルの2019年8月3日時点におけるアーカイブ 。2023年3月31日閲覧。
- ^ “割引運賃の廃止について” (PDF). 東武鉄道. 2019年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月31日閲覧。
- ^ 『東上線 新駅の駅名を「みなみ寄居<ホンダ寄居前>」とし、 開業日を2020年10月31日に決定しました!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年12月23日。 オリジナルの2019年12月23日時点におけるアーカイブ 。2023年3月31日閲覧。
- ^ “みなみ寄居駅をご利用のお客さまへ” (PDF). 東武鉄道. 2021年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月31日閲覧。
- ^ a b “あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表” (PDF). あいの風とやま鉄道. 2019年11月23日閲覧。
- ^ a b c 『「あしかがフラワーパーク駅」ご利用の際の運賃・料金の取扱い変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道高崎支社、2020年1月31日。 オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ 。2020年1月31日閲覧。
- ^ 加算運賃の引下げ実施に関するお知らせ - 京浜急行電鉄、2019年2月19日
- ^ a b c d e 『鉄道事業の旅客の運賃の改定申請の認可について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道株式会社、2022年12月9日 。2023年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e “2023年5月20日以降の新しい運賃・料金のご案内” (PDF). 四国旅客鉄道株式会社. 2023年3月23日閲覧。
- ^ “あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表” (PDF). あいの風とやま鉄道. 2017年4月18日閲覧。
- ^ “一部区間運賃改定のお知らせ”. あいの風とやま鉄道 (2017年4月14日). 2017年4月18日閲覧。
- ^ “運賃の「逆転現象」解消 あいの風とやま鉄道、越中大門-高岡10円引き下げ”. webun(北日本新聞) (北日本新聞社). (2017年4月15日) 2017年4月15日閲覧。
- ^ 高岡駅からの運賃表 - あいの風とやま鉄道、2019年11月23日閲覧
- ^ “西日本旅客鉄道㈱の乗継割引廃止及びえちごトキめき鉄道㈱の運賃改定に伴う連絡運賃の改定等について”. あいの風とやま鉄道 (2020年2月28日). 2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c 『京成津田沼駅と北習志野駅の相互利用区間における特定運賃の廃止について』(プレスリリース)新京成電鉄、2022年9月9日 。2023年3月23日閲覧。
- ^ a b 新旧運賃比較表 (PDF) - 新京成電鉄
- ^ 『2016貨物時刻表』、公益社団法人鉄道貨物協会、2016年3月、208 - 210頁
注釈
- ^ 広島電鉄のように、3人まで無賃で4人目から小児運賃としていたり[1]、札幌市営地下鉄および札幌市電のように4人まで無賃で5人目から小児運賃としている[2]社局もある。逆に広電バスのように1人まで無賃で2人目から小児運賃としている社局もある。
- ^ 自治体運営の交通機関の場合は手帳の種類にかかわらず割引が適用される場合と交通機関が所属する自治体の住民に限定して適用が認められる場合・精神障害者保健福祉手帳のみ非対応など数種類に分かれる。
- ^ 東日本旅客鉄道では「ICカードご利用時の運賃対応表」、東急電鉄では「ICカードでご乗車時の東急線運賃対照表」[3]、小田急電鉄では「運賃対照表」[4]、京王電鉄では「ICカード運賃対照表」[5]を用いており、決まった名称が無い。
- ^ 東日本旅客鉄道では対応表が5種類がある[6]。
幹線タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の幹線のみに乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、特定区間上野 - 成田間(935円)を表示
地方交通線タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の地方交通線が乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)を表示
電車特定区間境界タイプ…電車特定区間境界付近の駅に使用:下表参照欄(電車特定区間初乗り146円と幹線初乗り147円)、幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間4km(167円) - 100km(1616円)、特定区間品川 - 横浜間(303円)、特定区間横浜 - 逗子間(356円)、特定区間新宿 - 八王子間(492円)を表示
電車特定区間タイプ…境界タイプの設置駅を除く電車特定区間内の駅に使用:幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間初乗り(146円) - 100km(1616円)、特定区間品川 - 横浜間(303円)、特定区間横浜 - 逗子間(356円)、特定区間新宿 - 八王子間(492円)を表示
東京山手線内タイプ…山手線内の駅に使用:幹線26km(506円) - 100km(1694円)、電車特定区間初乗り(146円) - 100km(1616円)、山手線内11km(208円) - 20km(274円)、特定区間品川 - 横浜間(303円)、特定区間新宿 - 八王子間(492円)を表示 - ^ 京浜急行電鉄の場合には端の方に着駅ごとに「ICカード利用時の運賃」を掲出している。また、京王電鉄の場合には「ICカード運賃対照表」があるものの、加算運賃設定区間発着の場合には(括弧内)の数字を参照するよう記載されている。券売機付近の運賃表示についてのご案内
- ^ ただし東京メトロと都営地下鉄の場合には路線図の隅の方に「ICカード利用時の運賃」との対応表を掲載しているが、区間によっては1つの「きっぷの運賃(現金での運賃)」に対して2つの「ICカード利用時の運賃」が設定されている。
- ^ 東日本旅客鉄道の多くの駅ではIC運賃の導入に伴い、東京メトロ千代田線西日暮里 - 北千住間通過連絡運輸を除く連絡会社線運賃表の掲出そのものをとりやめた。
- ^ 2019年9月30日までは140円。
- ^ 山田線にまたがって利用する場合に限る。鳥羽線内だけまたは鳥羽線と志摩線の駅間だけを利用する場合は加算しない。
- ^ ただし、京葉線経由の場合で、区間内にある八丁堀駅・越中島駅 - 西船橋駅間を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、410円(406円)●となる。
- ^ ただし、東海道新幹線(JR東海)経由の場合で、品川駅 - 新横浜駅間 (22.0km) を利用する場合は、電車特定区間および特定区間運賃は採用されず、420円となる。
- ^ a b c d e 東海道新幹線経由の場合を含む。
- ^ ただし、東海道新幹線経由の場合で、金山駅 - 岐阜羽島駅間 (33.6km) を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、590円となる。
- ^ ただし、東海道新幹線経由の場合で、名古屋駅 - 岐阜羽島駅間 (30.3km) を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、590円となる。
- ^ a b 東海道新幹線(JR東海)・山陽新幹線(JR西日本)経由の場合を含む。
- ^ a b 山陽新幹線経由の場合を含む。
- ^ 運賃計算上は立川北駅と立川南駅を同一の駅としているため、短い方の運賃が適用される。
- ^ a b c d ()内はPASPY利用時の運賃である。PASPY以外のICカード利用時は現金と同額となる。
- ^ a b c 2017年7月22日の開業時点では、東武ワールドスクウェア駅は小佐越駅と同額の運賃・料金を適用していた。このため、小佐越駅 - 東武ワールドスクウェア駅間 (0.7km) についてはPASMOをはじめとするICカード乗車券は使用できず、きっぷを購入する必要があった。また、東武ワールドスクウェア駅 - 鬼怒川公園駅間 (3.9km) については、きっぷに限り実際の営業キロを適用した運賃(150円)、ICカード利用時は小佐越駅 - 鬼怒川公園駅間 (4.6km) の営業キロを適用した運賃(165円)となっていたため、きっぷを購入する必要があった。2019年3月16日から、小佐越駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、小佐越駅と当駅の間、当駅と鬼怒川公園駅間においてもPASMOなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(144円)が適用された。
- ^ 2020年10月31日の開業時点では、みなみ寄居駅は当駅の上り方(池袋方面)からは東武竹沢駅まで、当駅の下り方(寄居方面)からは男衾駅までと同額の運賃・料金を適用していた。2021年3月13日から、当駅の上り方(池袋方面)からは東武竹沢駅まで、当駅の下り方(寄居方面)からは男衾駅までと同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用された。
- ^ a b c d 2018年4月1日の開業時点では、あしかがフラワーパーク駅は富田駅と同額の運賃・料金を適用していた。このため、あしかがフラワーパーク駅 - 富田駅間についてはSuicaをはじめとするICカード乗車券は使用できず、きっぷを購入する必要があった。また、富田駅 - あしかがフラワーパーク駅間の運賃は営業キロをそのまま適用した150円ではなく、富田駅 - 足利駅間 (7.1km) の運賃(200円)と佐野駅 - 富田駅間 (4.5km) の運賃(190円)を比較して安い方の運賃を採用した特定区間運賃の適用により190円となっていた。2020年3月14日から、富田駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、当駅と富田駅の間においてもSuicaなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(147円)が適用された。
- ^ 並行するJR成田線空港支線も同額の150円(147円)。
- ^ 割引前はあい鉄線210円+JR線140円。なお、氷見線、城端線ともに地方交通線。
- ^ a b 割引前はあい鉄線210円+JR線150円。なお、氷見線、城端線ともに地方交通線。
- ^ 割引前はあい鉄線220円+JR線150円。なお、氷見線、城端線ともに地方交通線。
- ^ a b c 大人運賃は210円。小児運賃は半額(10円未満切り上げ)
- ^ 大人運賃は220円。小児運賃は半額(10円未満切り上げ)
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線140円。割引の適用により200円。加えて、JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り下げ。
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により210円。加えて、あい鉄の規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げ。
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により280円。加えて、あい鉄・JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げまたは切り下げ(乗車区間ごとに異なる)。
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線220円+JR線150円。割引の適用により290円。加えて、あい鉄・JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げまたは切り下げ(乗車区間ごとに異なる)。
- ^ 東京付近(JR東日本・JR東海)の電車特定区間・山手線内の税抜運賃自体は、賃率とは別に定めている10km以下の区間を除き、大阪付近(JR西日本・JR東海)の電車特定区間・大阪環状線内と揃えているが、東京付近(JR東日本・JR東海)の電車特定区間・山手線内は10円未満を切り上げ、大阪付近(JR西日本・JR東海)の電車特定区間・大阪環状線内は10円未満を四捨五入するため、運賃が異なる区間がある。
「初乗り運賃」の例文・使い方・用例・文例
- 初乗り運賃のページへのリンク