丸の内入口とは? わかりやすく解説

丸の内入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 16:07 UTC 版)

丸の内入口
所属路線 名古屋高速都心環状線
IC番号 C08
R08(旧)
料金所番号 41-105
本線標識の表記 丸の内
起点からの距離 9.3 km(東片端JCT起点)
丸の内出口 (0.6 km)
(1.0 km) 東片端JCT
供用開始日 1999年11月11日
通行台数 4,197台/日(2014年度)
所在地 460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸一丁目
テンプレートを表示

丸の内入口(まるのうちいりぐち)は、愛知県名古屋市中区三の丸一丁目にある名古屋高速道路都心環状線に接続するインターチェンジであり、伏見通国道22号)の南行き車線に接続している。この入口は、都心環状線の着工後に追加が決まったインターチェンジである。

道路

歴史

利用台数

名古屋市統計年鑑による利用台数の推移

1999年(平成11年)度 259905台[1]
2000年(平成12年)度 889237台[1]
2001年(平成13年)度 1156519台[2]
2002年(平成14年)度 1417834台[2]
2003年(平成15年)度 1585051台[2]
2004年(平成16年)度 1683298台[3]
2005年(平成17年)度 1717433台[3]
2006年(平成18年)度 1761012台[3]
2007年(平成19年)度 1652548台[4]
2008年(平成20年)度 1397695台[4]
2009年(平成21年)度 1362574台[4]
2010年(平成22年)度 1375591台[5]
2011年(平成23年)度 1415008台[5]
2012年(平成24年)度 1479907台[5]
2013年(平成25年)度 1554561台[6]

名古屋高速都心環状線
(C07) 丸の内出口/(C08) 丸の内入口 - 東片端JCT - (C01) 東新町出口

脚注

  1. ^ a b 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  2. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成16年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2008年8月28日). “平成19年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  4. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2011年3月28日). “平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  5. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2014年9月22日). “平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。
  6. ^ 名古屋市総務局企画部統計課統計係 (2015年3月24日). “平成26年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-14.名古屋高速道路の車種別、料金所別利用台数” (XLS). 名古屋市. 2015年9月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸の内入口」の関連用語

丸の内入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸の内入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸の内入口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS