弥生台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 00:50 UTC 版)
弥生台 | |
---|---|
町丁 | |
弥生台駅 南口(2007年8月1日)
|
|
北緯35度25分47秒 東経139度30分25秒 / 北緯35.429589度 東経139.506883度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | 泉区 |
人口情報(2025年(令和7年)2月28日現在[1]) | |
人口 | 4,781 人 |
世帯数 | 2,344 世帯 |
面積(2023年(令和5年)3月31日現在[2]) | |
0.474 km² | |
人口密度 | 10086.5 人/km² |
設置日 | 1980年(昭和55年)1月26日 |
郵便番号 | 245-0008[3] |
市外局番 | 045(横浜MA)[4] |
ナンバープレート | 横浜 |
![]() ![]() ![]() |
弥生台(やよいだい)は、神奈川県横浜市泉区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]。
地理
泉区の北寄りに位置する。北部に相鉄いずみ野線が通り、給田トンネルと和泉トンネルの間に弥生台駅が設けられている。駅前の「相鉄ライフ やよい台」内にはスーパーマーケットのそうてつローゼンなどがあり、駅前ロータリーからは緑園都市駅・戸塚駅(東口・西口バスターミナル)・東戸塚駅を結ぶ路線バスが発着する。中央を東西に県道弥生台桜木町線、西端を南北に県道阿久和鎌倉線(かまくらみち)が通る。
地価
住宅地の地価は、2024年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、弥生台60番13の地点で25万3000円/m²となっている[6]。
歴史
町名は、町内に弥生時代の遺跡があることから名づけられた[7]。
沿革
- 1976年(昭和51年)4月8日 - 相鉄いずみ野線弥生台駅開業。
- 1980年(昭和55年)1月26日 土地区画整理事業(新橋)[8]に伴い、旧戸塚区岡津町・新橋町・中田町の一部から弥生台を新設する[9]。
- 1986年(昭和61年)11月3日 - 分区により泉区弥生台となる。
- 1988年(昭和63年)1月10日 - 土地区画整理事業(西田)[8]に伴い、岡津町の一部を編入する[10]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)2月28日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
弥生台 | 2,344世帯 | 4,781人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[11] |
4,726
|
2000年(平成12年)[12] |
4,704
|
2005年(平成17年)[13] |
4,513
|
2010年(平成22年)[14] |
4,810
|
2015年(平成27年)[15] |
4,879
|
2020年(令和2年)[16] |
4,815
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[11] |
1,585
|
2000年(平成12年)[12] |
1,631
|
2005年(平成17年)[13] |
1,606
|
2010年(平成22年)[14] |
1,841
|
2015年(平成27年)[15] |
1,947
|
2020年(令和2年)[16] |
2,085
|
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[17]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
29番地 | 横浜市立西が岡小学校 | 横浜市立領家中学校 |
1〜28番地 30番地以降 |
横浜市立新橋小学校 | 横浜市立いずみ野中学校 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
町丁 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
弥生台 | 156事業所 | 1,689人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] |
148
|
2021年(令和3年)[18] |
156
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] |
1,581
|
2021年(令和3年)[18] |
1,689
|
交通
鉄道
道路
施設
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[22]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 泉警察署 | 弥生台駅前交番 |
参考文献
- “横浜市町区域要覧” (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2022年9月6日閲覧。
脚注
- ^ a b “令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年2月” (XLSX). 横浜市 (2025年3月7日). 2025年3月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “区勢便覧「IZUMI」” (PDF). 横浜市. p. 4. 2025年3月9日閲覧。
- ^ a b “弥生台の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 横浜市泉区の町名一覧(横浜市役所) (PDF) 2010年12月17日閲覧
- ^ “不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜泉-15”. 国土交通省 (2024年1月1日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ 『横浜の町名』1996年12月、横浜市市民局総務部住居表示課発行
- ^ a b “土地区画整理事業施行地区一覧”. 横浜市 (2024年11月1日). 2025年3月11日閲覧。
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 203頁、3 - 204頁
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 217頁
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ “横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年3月9日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “弥生台駅前郵便局”. 日本郵便. 2021-08-15]閲覧。
- ^ “郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)”
- ^ “交番案内/泉警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2025年3月16日閲覧。
参考資料
- 『県別マップル 神奈川県広域・詳細道路地図』2006年4刷 昭文社 ISBN 9784398626998
- ちず丸(昭文社)2010年12月14日閲覧
固有名詞の分類
- 弥生台のページへのリンク